皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2010年12月07日

渋谷にて「雫石について語り合う」


 tokyo 01.JPG
                    (新宿方面です)
 tokyo 02.JPG

ここは、渋谷駅隣接のホテルの25階です

下は

 tokyo 035.JPG
                   (109)

私は、渋谷ではなく、画像のビルが立ち並ぶ

周辺がマイエリアでした?ので、

渋谷は良くわかりませんでした。

それにしても、品川もすっかり変わりましたし、

立川あたりも拓けました。

さすが「メトロ」です。

午後は、「雫石ふるさとファーム」の繋ぎ人

「Nさん」とお会いしました。

PCのメールでは、数回やりとりがあったのですが

実際にお会いしたのは初めてです。

私も、JA青年部時代には毎月東京に行ってましたが

今回の東京はたしか4年ぶり。

と言うわけで、飛行機に間に合う時間ギリギリまで

いろんなお話をさせていただきました。


外からでないと見えてこないもの

って、いっぱいあると思います。

(もちろん、中にいないと分からないことも

たくさんありますが)

私も、北海道に行ってはじめて雫石について

感じたものがたくさんあります。


皆、雫石をより良い町に

「なってもらいたい」「してもらいたい」と言う

気持ちがあるはずです。


もう一歩踏み出して

「していきましょう」


私も、もう一度出来ることからはじめています。


そんなことを思いながら機中の人になりました。

あっと言う間の2時間でした。

 tokyo 04.JPG


今、札幌は雪が舞っています。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中。ポチッとね
posted by テリー at 20:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年12月06日

靖国神社へ


 y1 (2).JPG

像の人物は「大村益次郎」

司馬遼太郎の小説「花神」の主人公です。

私は、小学校の低学年の頃から大河ドラマを

見るのが大好きで(歴史好きなので)

「国盗り物語」の頃から覚えています。

「花神」も大河ドラマになりました。


像のある場所は

 y1.JPG

 y3.JPG

靖国神社です。


3日の東京は、朝、大雨に加え強風でした。

参拝は「無理かな」と思ったほどです。

しかし、10時頃から急に天候が回復。

迷わず九段下へ。

 tokyo 021.JPG
 
 y5.JPG

外国人の方も多かったのには驚きでした。


展示館の「遊就館」も見て来ました。

 y6.JPG

ゆっくり見たら一日でも足りないのかもしれませんね。


東京はまだ紅葉の季節なのですね。

 y7.JPG

私は、戦争礼賛者ではありませんが、

近代日本を建設し、独立を守り抜くために

尊い一命を捧げた人々にお参りをすることは

日本人として当たり前のことだと思います。

靖国の英霊のみなさん。安らかに。





posted by テリー at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年12月05日

大手町で、盟友達との再会


羽田に着き永田町に向かいました。

当初の会議の開催場所が永田町の

参議院議員会館でしたので、そちらに向かいました

 tokyo 004.JPG
(入り口が工事中でした。参議院の会館は始めてでした)

東京はまだ紅葉が残っているんですね

 tokyo 007.JPG
(もちろんですが議員会館の道路の反対側です)

玄関に着いたら会場が変更とのことで

大手町の新しいJAビルへ。

写真は撮れませんでした。と言うよりも

撮るのを忘れていました。

全国から集まった、同期の都道府県会長経験者の

盟友やJA全国青年組織協議会(JA全青協)の

会長経験者の先輩方とも久しぶりにお会いしました。

(兵庫の先輩は十年ぶりでした)

7月の参議院選挙に立候補した門傳さんも出席です。


「ご無沙汰しております」と言うと、

「高前田君、全国に生放送だぞ。なんであんなことを」

「?」・・・・・

「違います。私じゃありません」

イキナリ、冗談のキツイ皆さんです。


古いJAビルの大会議室で行ったJA全青協の

都道府県・青年部委員長・事務局会議を思い出しました。

皆さん、なんとなく角がとれたような気がしたのは

私だけでしょうか?(笑)


山田としお先生も出席されて勉強会です。山田先生は、

自民党の「TPP参加の即時撤回を求める会」の事務局長

等、五つの会の事務局長をされていらっしゃる中、

勉強会を開催してくださいました。

合間を見て、山田議員の著書

 yamada 1.JPG
(山田先生の著書・ひたむきに農政)

  にサインをして頂きました。

 yamada 2.JPG

(「誠心誠意」は山田議員の座右の銘とのことです)


限られた時間のなかでの意見交換でしたが、

「目指すべき国のありかた」が見えてこないのに

乗り遅れる、先を越され二流・三流の国になる」

と言う危機感と、新自由主義・市場原理主義の

貫徹で本当にこの国の成長が果たせるのか?

と言う議論をしっかりとしないといけないのでは。

と言うのが議論の原点にあると言うことでした。


米韓FTAが合意との報道がありました。

産業界にはTPP参加を強く促す声が一層強くなって

きました。


「TPPって何?」と言う国民も多い中、

舵取りを誤らないように、政権には

公約通り、情報の公開をしっかりとして

強行に拙速に判断をしないように

注視していくことも、我々国民の義務であり

権利だということを肝に銘じたいと思います。

翌日は、初めて

tokyo 025.JPG

 に行きました。明日に続きます。

人気ブログランキングへ←ランキングに参加しています。ポチッね。
posted by テリー at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年12月03日

東京


札幌は大荒れの天候だったようですが、

東京も今朝は凄い雨でしたよ

明日から数回に分けて

東京レポートをしたいと思います。

tokyo 006.JPG
          議員会館側から見た国会議事堂です

tokyo 001.JPG
          羽田空港の国際線ターミナル

人気ブログランキングへ←ランキング参加中です。ポチッとね。
posted by テリー at 21:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年09月19日

飯田市編最終回 ふれあい農園おおた(宿泊)

長い視察研修もいよいよ最後。
宿泊は「ふれあい農園おおた」の太田いく子さん
のお宅でした。

標高は約600m。

太田さんは飯田市の中で農家民泊の話が出たときに
真っ先に手を挙げて地区の皆さんを説得したと言う
バイタリティあふれるお母さんです。

iida 5-1.JPG 太田いく子さん

iida 5-2.JPG 離れ

以前は酪農もなさっていたそうですが
農家民泊のウェイトが大きくなってから、
酪農を廃業されたとのことでした。


「本当は家畜がいれば農業の大切さを
わかってもらえるんですけどね」

現在、「ふれあい農園おおた」さんでは、
「りんご」・「キウイ」等フルーツを中心に
農業(農業体験受け入れを行っているとのことでした。



食事を囲みながら太田いく子さんのお話を伺います。

iida 5-4.JPG 朝食です

前後しますが「どぶろく特区」をとっていらっしゃるので
どぶろくを注文しました(もちろん会費制)

iida 5-5.JPG 太田さんの仕込んだどぶろく晩にいただきました)

どぶろく美味しかったです。
標高が高いせいか酔いが早くまわったような気がわーい(嬉しい顔) (気のせい)



私たちが泊まった離れにはヒノキ風呂が。
この施設は亡くなったおじいちゃんが
作ったものだそうです。

外には水車がありました。

iida 5-6.JPG ヒノキ風呂

母屋のほうです。

iida 5-7.JPG 母屋

家族が暮らす家は別にたててありました。
太田さんはとにかくパワフル(失礼)・前向きな性格で
この人なら「なるほど・わかる」と納得の方でしたよ。
 

飯田市に着いたときに書きましたが、太田さんが
農林漁家民宿おかあさん百選 認定
に選ばれています。元気いっぱいのお母さんです。
これからも元気にお互いにがんばりましょう。

 
いつか、家族で泊まりに行きたいです。

そんな、ゆったりした空間でしたよ。
 
 さて、飯田市は水引生産の国内シェアが7割を超えるそうで
 宮内庁御用達のメーカーも
 
iida 5-8.JPG 綺麗です
 
iida 5-9.JPG
 
さて、移動も結構かかった長野でしたが、
地理的条件もさることながら、意識付けの問題が
やはり大きいのだなぁと思いました。
一歩前へ。雫石はどうせ田舎なんだから
都会のまねをしてもどうしようもないわけで。
 
まずやってみましょう。
2名でも3名でも。敷居が高いと思うと踏み出せませんよ。

一人だけでは無理かもしれないけれど、
輪を広げていけば、新たな取り組みが生まれるのかも。

 
農協青年部時代に取り組んだ様々な行事を思い出しました。
「単独で行った海外研修」・「啓明学園との相互交流」etc・・・
私も「事務局」の時代が長かったですから苦労はわかります。
会長になれば、また違った悩みもでてきますし。
 
今はフリーなので気楽ですが、助け合って
いい町にしていきたい気持ちは、皆同じはず。

だったら気持ちよく楽しくやったほうが良いですよね。
 
iida 5-10.JPG 岡谷から新宿間は「特急あずさ号」
 
帰りはまた、鈍行、あずさ、新幹線を乗り継ぎ8時半過ぎに
無事に雫石に到着しました。
 
長野県、がんばってますね。スイマセンが正直言って驚きました。
やはり、「百聞は一見に如かず」ですね。
 
皆さんお疲れ様でした。
事務局さん本当にお疲れ様でした。もう、トラクターは大丈夫です。

安心してください。わーい(嬉しい顔)と油断させるどんっ(衝撃)
 
これで長野県飯田市編 終了 です。

 
お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
 

お付き合いくださいましてありがとうございました
 


人気ブログランキングへ←クリックお願いします。

posted by テリー at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年09月18日

飯田市編パート4「棚田」と「ごんべえ邑」

さて、午後の時間も押して来ましたが、
視察はまだまだ続きます。

天竜峡の温泉に立ち寄ったのですが、
体験学習の生徒さんは割引料金ですって。
このへんにも官民挙げての取り組みが感じられます。

iida 04-1.JPG これはいいかも

車で山の中へ。
もうどこを走っているのかわかりません

棚田です
 
iida 04-2.JPG 一つ一つの田んぼに目印の杭が
 
iida 04-3.JPG 番人の案山子さんたち
 
日本棚田百選に選ばれた「よこね田んぼ」という地域でした。
 
「雫石にも棚田はあるのですか?」と高橋さん
「いや、棚田は無いですよ」と中川会長
「雫石って言うと山っていうイメージなんですけどね」
 
確かに雫石は、スキー場も多いし山に囲まれているし。
でも、ほとんど中山間地域ではないのですよ。
 
またまた車で移動。
飯田市の方って、山道は苦にならないのでしょうね。
それにしてもすごいカーブの連続でしたよ。
 
ごんべえ邑 です。


iida 04-4.JPG いい味だしてます


標高800mです。畑はもちろん、田んぼもあります。
雫石では800mって言ったら牧草や極早生の飼料作物ですよ。
改めて、南信州は暖かいんだと実感しました。
 
長野って、長野市や軽井沢、白馬みたいに
雪の多いところだけではないんですね
 
iida 04-5.JPG ご主人は夕食の準備中でした
 
iida 04-6.JPG 立派な囲炉裏が
 
iida 04-7.JPG この中に料理を入れて出すのだそうです
 
iida 04-8.JPG 「かぎ」つきなので上からなべもつるせます 

う~ん。これはすごい。
この日の「ごんべえ邑」には大学生の宿泊体験の予定が入ってました。
どぶろくも提供したり、ソーセージつくりをしたりと

食育体験にはぴったりです。
 
iida 04-10.JPG ごんべえ邑のパンフレット

さて次はいよいよ宿泊地なのですが・・・・・
 
次回のお楽しみと言うことで。
 
 


人気ブログランキングへ←クリックしてね


posted by テリー at 11:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年09月17日

飯田市編パート3 体験工房でお腹が一杯

>お昼は、信州と言うことでお蕎麦やさんへ。
期待したほどでなくてちょっとがっかり。
一応、そば打ちの道具をもってるだけにうるさいので・・・

移動して「三和観光農園」さんへ
収穫体験の予定でしたが、
「アップルパイつくり」と「ブルーベリージャムつくり」
に変更になりました。
大型バスがひっきりなしに出入りしていました。

まずはアップルパイつくり
りんごは農園産。
0℃に保つ冷蔵?室を持っているので
凍らない限り大丈夫なそうです。
むしろ糖度が増すといってました。
(和寒町の越冬キャベツと同じなのでしょうね)

iida 3-1.JPG パイ生地

iida 3-2.JPG リンゴは蒸したリンゴを使います

このりんごは蒸したリンゴなそうです。

iida 3-3.JPG フォークを使い手前にリンゴを置いて

iida 3-4.JPG 4人分 表面に自分のマークをつけて

卵を塗って焼き上がりを待つ間に
ジャムつくり
 
iida 3-5.JPG 現材料はこれだけ

火をつける前にグラニュー糖をまぶしてパクリ
美味しい
 
iida 3-6.JPG グラニュー糖をまぶし
 
iida 039.JPG エッ 俺からやるの?
 

     ↑ これが私です ↓ふらふら


iida 3-7.JPG 本ブログ、禁断の初公開手(チョキ)
 
iida 3-8.JPG 強火で一気に
 
 
iida 3-10.JPG 持ち帰り出来ます

 

外に出て園主から設立の経緯やノウハウを
伺いました。
 
iida 3-11.JPG 果樹の収穫体験・加工体験がメインです
 
リンゴをもぎ取り(つがる)自分で皮をむき
園主から説明を受けました。
背景は飯田市街です
 
iida 3-13.JPG 眼下に広がる飯田市街

 
ここでアップルパイの完成


iida 3-14.JPG


一人2個ですが、2個とも食べてしまいましたわーい(嬉しい顔)
 
最後に園主お薦めの、農園で採れたブルーベリー
を使ったソフトクリームを(一番人気なそうです)


iida 3-16.JPG 最初は作るのに難しかったそうです。


確かに美味しい。
 
やはり本物にはかなわないと言うことですね。


こちらの農園は300人が一回に体験できるほど
広い建物を持っているんですよ。


田中知事のときに農産加工の取り組みが広がったのだそうで
田中知事はやる気のある農家(語弊があるかもしれませんが)
には、非常に評価が高かったそうです。

マスコミは負の部分ばかりを取り上げ
叩きますからね。
常に公正中立であってほしいものです。

ね。メディアの皆さん。
 
ちなみに飯田市は面積が約650平方キロ
(雫石より若干広いくらい)
人口10万5千人くらいで、長野県では4番目の都市です。
 
また、明日に続きますよ。


 次の場所もまた、衝撃的な光景が広がってましたがく〜(落胆した顔)
 
人気ブログランキングへ←クリックしてね




posted by テリー at 20:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年09月16日

飯田市編(暴れ天竜の街)雫石町グリーンツーリズム推進協議会(なかがわ会長)の視察

さて信州飯田市にやっと到着。
雫石からJR新幹線電車で9時間近くかかりました。
雫石から旭川と同じ時間かかりましたよ。
長野って言うと「長野新幹線」と言う
イメージが強いのですが・・・
長野の南のほうは雪もほとんど降らないのだそうです。

今回は「雫石町グリーンツーリズム推進協議会」

(会長「民宿なかがわ」 中川 一さん)の先進地見学

iida 2-0.JPG 駅横の観光案内所

宿は天竜川のすぐそば

景色が良いです。

iida 2-1.JPG 上流(諏訪湖)方面 伊那谷

朝方

iida 2-2.JPG 飯田市街方面

の景色です。

しかしこの天竜川は
「暴れ天竜」の異名を持つだけに
これまで、何度も水害に悩まされてきたそうです。

こちらの宿、
「天竜水神温泉 よし乃亭」
さんも、体験学習の宿泊受け入れ旅館です。

iida 2-3.JPG 真ん中は私ではありませんよ

場所を移動して、
「株式会社南信州観光公社」さんへ
専務取締役の「高橋さん」から、設立の経緯や
現状等を説明していただきました。

iida 2-4.JPG 立ち上げからかかわってきた高橋さん

こちらの公社は下伊那14市町村による出資で
市町村や出資団体からの補助金はなく
独立採算とのこと。
さまざまなプログラム(農業体験・ラフティングetc)があり
前年の農家民泊もほぼ一万人exclamation×2

iida 2-5.JPG←真剣に話しに聞き入っています

右が 「民宿なかがわ」 のオーナーでもある中川会長
「なかがわ」さんは岩手県グリーン・ツーリズム体験インストラクター
でもいらっしゃいます。
毎年、多くの生徒さんたちの受け入れの先頭にたって
雫石のグリーンツーリズムを牽引されてきた方です。


 

体験プログラムは多岐にわたり。日帰りから
宿泊まで。数多くのプログラム、インストラクターがいらっしゃいます。

他はこのブログでは説明し切れませんので
是非現地で体験されてみてください。
(決して眠っていて覚えていないわけではありませんよ)

次は実際に農家へ移動。
天竜川を行ったり来たり。

同じ飯田市の「(有)農業法人 今田平」の
竹下さんからお話を伺いました。

iida 2-6.JPG 取締役の竹下さん。元は設計士ということでアイデアマン

この地域は水害対策で、土を「6メートル」盛って
河川の護岸工事をしたのだとか。
いちご・りんご・ぶどうなどの収穫体験や
田植えも引き受けているそうで
ユニークな方法でした。

iida 2-7.JPG 写真で説明を受けながら

以前ある大臣が視察に来たというので、
写真と名札を見たら

iida 2-8.JPG 増田大臣の写真もありました。

前岩手県知事わーい(嬉しい顔)

さすが長野県。りんごが美味しそうです
iida 2-9.JPG天竜川の、すぐ上に広がる果樹園
 

でも次回?のブログにでてきますが
標高800mでも米作りが出来るんですね。

岩手も広いですが長野も広いですexclamation×2

さてここで二日目の昼が終了です。

続きはまた明日手(パー)

人気ブログランキングへ←クリックしてね




posted by テリー at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)

2010年09月15日

長野県飯田市にて研修

13日から3日間

長野県飯田市に

「グリーンツーリズム」の研修に行って来ました。

iida1-2.JPG 飯田駅

新宿から「特急あずさ」に乗って

iida1-1.JPG あずさといえば・・・「狩人わーい(嬉しい顔)
上諏訪まで行き。飯田まで


「2時間半・36の駅を各駅停車がく〜(落胆した顔)



正直言って長野県があんなにも

縦に(南北に)長い県だとは

知りませんでした。


iida1-3.JPG 初めての信州長野県

飯田市では、たくさんのパワフルな

農家の皆さんにお会いし。貴重な話を聞き

実際に体験もさせていただきました。



明日から数回に分けて

その様子をブログでご紹介させていただきます。


太田さんのおかあさん

もしもブログを見てたらもう少し

待っててくださいね。

とても一度では書ききれませんので。

iida1-4.JPG農林漁家民宿おかあさん百選 認定




人気ブログランキングへ←クリックお願いします。




posted by テリー at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(視察等)