皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2011年05月03日

facebook


最近、たびたび出てくるfacebookですが、

友達の数も500人を越えるのも時間の問題で、

投稿してからのレスポンスの速さが格段に違います。

動画も投稿できるので、何でも出来てしまうんですよ。

コメントも瞬時にきますので、どうしても

そちらに向きがちです。

難しいものではありませんので、

一度覗いてみてはいかがですか?

ブログも不定期ですが、必ず更新します。

お待ちください。
posted by テリー at 02:19 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2011年04月22日

露地キュウリの種まき


さて、この時期は、一度仕事に手がつくと、

次から次へと新しい仕事が入ります。


今日は、露地キュウリの種まきでした。

培土を入れた容器に水をたっぷりかけて

穴を開けていきます

009.JPG

そこに、台木(カボチャ)とキュウリの種を

一粒づつ置いていきます。

010.JPG

上は台木になるカボチャ、下はキュウリです

011.JPG

約十日後に「接木」をします。

接木は難しく、苗つくりの山場です。


震災後に播種したネギも伸びてきました。

001.JPG


002.JPG

セルポットは3粒植えです。


これから、日替わりで仕事が入ってきます。

いそがしー


人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします。
posted by テリー at 22:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2011年04月21日

雫石でお百姓さん!


さて、だいぶご無沙汰しておりました。

本物のキュウリ屋さんの再開です!

11-0421 022.JPG

キュウリのハウスは、今年も三棟です。

11-0421 008.JPG

11-0421 010.JPG

出荷はじめということもあり、まだ丈も低いですね。

向こう側まで約40m、一列に80本近く植えてあります。

11-0421 020.JPG

きゅうりは、7節か8節から形が整ってきます。

味はほとんど変わりませんけれど。

11-0421 007.JPG

私の画像はやめて、母の画像にしました。

ちょっと、今回はパスします(笑)


これから、色々な作業がはじまりますので

随時更新していきます。

みなさんよろしくお願いします!






posted by テリー at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2011年01月11日

温室の様子

昨日のブログで「根みつば」を紹介しました。

やはり、今の時期はどこの農家も暖房費に

あまり費用をかけられないので

実家ではこんな野菜を作っています。

mitsuba 001.JPG



















mitsuba 003.JPG


















 これは「わさび菜」です。


キュウリのハウスも片付けて

2月の定植に備えて準備が始まりましたよ。

mitsuba 010.JPG




















根みつばの出荷は今月下旬の24日頃に

なりそうです。

道の駅にも出荷予定ですのでよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ←さて、キュウリ屋ブログは何位?クリックしてね
posted by テリー at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2011年01月10日

根みつばの今


風邪をひいて三連休は寝ておりました

mitsuba12.JPG

さて、これら上は、10月の根みつばハウスの様子です

mitsuba10.JPG

このハウスが今はこんな感じです。↓

mitsuba 007.JPG
乾きすぎず蒸れ過ぎず
mitsuba 008.JPG
温度管理が大事です。

mitsuba 004.JPG

携帯画像なのでよく見えないかも

mitsuba 005.JPG

これが30cm位になり根を洗って出荷します。

出荷にはまだまだかかりそうですね。


今出荷している野菜は、後日紹介します。


札幌も大雪です。
 

 

人気ブログランキングへ←キュウリ屋ブログは何位かな?クリックしてね

posted by テリー at 20:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年12月10日

「あねっこ」の出荷は続いてます


実家から携帯の画像が届きました。


雫石の産直「あねっこ」と「えきなか」の

出荷は続いています。

メールは毎日届いています。

今、出荷しているのは

 jikka 0.JPG

です。

ネギは掘りおきが効きます。

しっかりと立てておき、凍害に気をつけて

 jikka 1.JPG

 jikka 2.JPG

かつて、中国からネギとシイタケの輸入量が増えた時に

我が家は大打撃を受けました。

WTOに「セーフガード」の発動を求める運動

をしたことを覚えています。


「腐らないシイタケ」がある。

中国産のシイタケは一ヶ月以上、生の状態でも

腐らないし、カビも生えない。

衝撃でした。ウソではありませんよ。

私が、東北・北海道のJA役員研修会で話題提供者

として、発表させて頂いたのでよく覚えています。


戸別所得補償は財源を含め大丈夫なのでしょうか?

本当に、この国は何処に行こうとしているのでしょう?


キュウリも暖房を使ってますが、形は悪いですけれど

有機系の液肥や葉面肥料等をつかって

がんばってます。

 jikka 3.JPG

ミツバはわかりづらいと思います。

床伏せが始まったら、ブログにアップしたいと

思います。

 jikka 4.JPG

最後に「大根」と「カブ」です。

jikka 5.JPG

冬場は、こつこつと売っていきます。

味と品質には自信があります。
人気ブログランキングへ←ポチッとお願いします
posted by テリー at 21:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年11月28日

「長いも」の種芋掘り


画像が届きました。

携帯の画像ですがお許しください。


長いもは「むかご」の状態で春に植えて

11月の下旬ごろ、枯れた蔓を焼いてパイプを抜き

下の機械で植えた場所を掘っていきます

 nagaimo 1.JPG

このときに蔓のあとを目印に掘っていきます。

溝が出来てそこから種芋が出てきます。

下の画像が種芋です。

 nagaimo 3.JPG

画質が悪いのですが、トラクターだけで

こんなに一発で綺麗に掘れるわけでは

無くて、溝に入って芋を人力で綺麗に掘り出します。

nagaimo 4.JPG

籠を並べて入れていきます


nagaimo 5.JPG

種芋が畑に残らないように気をつけて、

 nagaimo 6.JPG

 下の画像は集めた種芋です。

nagaimo 7.JPG

こんな風にして、共同作業で芋ほりをします。

平均は10アールあたり120〜130ケースと言われて

いますが、うちの場合今年は130ケースくらい

とれました。上出来です。


種芋は「連作障害」に弱いので、2年が限界です。

本当に収量や大きさに違いがでますよ。


この作業が終わると、いよいよ「根みつば」の作業に

移っていきます雪

人気ブログランキングへ←ランキングに参加しています。ポチッとね
posted by テリー at 13:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年11月11日

雫石での仕事納め

4月に雫石に来て以来、何度か札幌にもいきましたが、

半年くらいは雫石にいたことになります。

8日金曜日はお天気も良かったです。

稲刈りをしてから、すぐに「ネギ」だ「みつば」だと追われていました

のでコンバインを洗ってませんでした。

高圧の洗浄機で洗い格納しました。

 1.JPG
      (旧型でもちゃんと手入れをすれば使えるんですよ)
 2.JPG

この時期に本当にキュウリが採れるんだろうかと思って

いらっしゃるかも知れませんが、

今年大掃除をして、改修をした温室で暖房を使ってますから

ご覧のとおり、きゅうりもちゃんと生育しています。

 3.JPG

 4.JPG
          (気温もしっかり20度を確保)

 5.JPG
(一週間かけてメンテナンスしたので絶好調・・・なはず)
 5-1.JPG
 

2月から苗の育苗に使うハウスには、道の駅に出荷する

野菜を植えています。

 6.JPG
            (温室を空けておくのももったいないので)

露地キュウリの栽培跡には先日のみつばを持ってきて

ビニールとパイプを片付けた場所におく予定です。

 7.JPG
                     (ここにミツバを移します)

そしてじねんじょですが矢印の先の丸いもの

分かりますか?

「むかご」です。

「むかごご飯」や「塩茹で」して食べるとおいしいですよね。

でも、種芋のこどもなので、うちでは取って置いて

次年度以降の種芋栽培に使いますので、

申し訳ありませんが、道の駅に出荷はいたしません。

 8.jpg
   (矢印の先がムカゴです。地面に落ちたものを拾います)

私の雫石での仕事はこれまでです。


雫石は町長さんが変わりました。

変化があるのか?半年後の雫石はどうなっているのでしょうね。


あっ、ブログは続きますので、皆さんよろしくお願いいたします。

食べ歩きブログだけにはしませんのでわーい(嬉しい顔)


北海道は全道の第一次産業にとどまらず、経済界、消費者団体

を含め、オール北海道でTPP参加に反対しています。

それはそうですよね。底辺で経済基盤を支える産業が打撃を

受けたら、「弱いものは淘汰される」ではすみませんからね。

環境問題と全く逆の話ですよ。

日本だけが置いてかれると言いますが、現に、大手企業は

東南アジアに工場や生産拠点を移しているじゃありませんか?


また熱くなるので、この話は、日を改めてパンチ


人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 09:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年11月10日

じねんじょ掘り


さて、やっとブログも再開です。

先週の話になりますが、私が機械を洗うことになり

そのときに、みつばを洗う温室の側の、

あいた畑に植えたじねんじょを掘ってみることにしてみました。

機械は使いません。あくまでも人力です。

 ji1.JPG

 ji2.JPG

長いもと違いトレンチャーをかけないので

いもが長くならないので、深く掘る必要はありません

 ji3.JPG

特大が掘れました。(約850g)

 ji4.JPG

作物は「連作障害」が起こりやすい作物とそうでない作物が

ありますが、長いも(特に種芋)は起こりやすいです。

いままで、「長いも」も、「じねんじょ」も作ったことのない畑なので

この畑は出来もよかったです。

 ji5.JPG

 ji6.JPG

これを洗って道の駅に出荷します。


売れ行きはいいですよ。

是非、長いもと粘りの違いを比べてみてください。

きっとびっくりするはずです。

人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 15:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月31日

神無月

10月も今日で終わりですね。

さて、出雲大社にお集まりになられた神々は

一体何を話し合われたのでしょうか?


明日・明後日と雨の天気予報。

私は、札幌に行く前に、叔父から借りた機械を

返さなくてはと、トレーラーで機械運搬をしました。

 kouyou1.JPG

トラクターの先からだと結構な長さになります。


行く途中で網張のほうを見たら、蒸気のようなものが見えました。

ちょうど画像の真ん中へんです。

 kouyou2.JPG

正面に、高倉山がみえます。

冬になると、肉眼でスキー場のお客さんの数がわかるんですよ。

 kouyou3.JPG

今はどこのスキー場もスキーヤーの減少に頭を悩ませているそうで・・・


私は、息子に旭川でも札幌でもスキー場に連れて行って教えてますよ。

でも、息子が言うには「叔父ちゃん(私の弟)スキー凄い上手かった。」

そりゃーかないませんよ。相手は国体・インターハイのコーチだったんですから。


こうして雫石に半年間居ましたが、温泉にスキー場に小岩井農場。

他の市町村に比べ恵まれていると思います。

でも、どうして、人口が減少したのでしょうね(私もその一人ですがふらふら
人気ブログランキングへ←クリックお願いします
posted by テリー at 21:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月25日

The Answer is・・・(答えは)

昨日の画像の正体は、

   「根みつば」

 mitsuba4.JPG

                       を掘る機械です

せっかくの機会ですので今日は

「根みつば」をご紹介しましょう。

 mitsuba3.JPG

根みつばは一度掘って「根」だけにしないと

いけません。

 mitsuba6-1.JPG

確かに画像の通り地上部に葉が出ていますが、

この葉は、今、食べるためのものではありませんし

このまま出荷する野菜でもありません


最終的に必要なのはあくまでも「根」なんです。

機械が両脇の車輪の部分まで土中に入り

 mitsuba1.JPG

鋤の部分が揺れて土を落とし根の部分を

出していきます。もちろん完全には払えないので

トラクターの後ろを人が付いて土を落としていきます。
(トラクターも時速300メートルくらいですわーい(嬉しい顔)

 mitsuba5.JPG

 mitsuba6.JPG

パートU(明日)へ続きます。
人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月24日

これは何でしょうか?

さて、皆さんに質問です。

ちょっと古い機械ですが、

これは何に使うものでしょうか?

 mitsuba1.JPG

 mitsuba2.JPG

答えは明日のブログでわーい(嬉しい顔)


雫石町長選挙の結果が出ました。

新人候補が当選です。


私が言うのも失礼ですが、

私はこれまで4名の町長さんにお世話になりました。

新町長さんにも豊富な経験を生かし

がんばって頂きたいと思います。

人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 21:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月23日

今日のキュウリハウス

さて、このブログのタイトルは

「雫石のキュウリ屋さん」です(何をいまさらわーい(嬉しい顔)

今もしっかり、キュウリを出荷しています。

(ほとんど道の駅です)


今のハウス(温室)はこんな感じです。

 hausu1.JPG

床に白く見えるのは「ぼかし肥料」です。

 hausu2.JPG

晴れれば室内はしっかり30度


 hausu3.JPG

キュウリがしっかりブラブラと

 hausu4.JPG

こんな感じでキュウリも元気に育っています。


今日、おもいがけず中学時代の先生が我が家に

おいでになりました。

アルペンスキーの関係者で、先生を知らない方がいない

と言うほど有名な先生で、小中高と競技スキーをした

弟は今でもお世話になっています。

私も、中学時代に習った先生ですので、突然の

来訪にビックリしました。


お土産に「ネギ」と「キュウリ」を差し上げましたが、

農家ってこういうときに良いですよね。

人気ブログランキングへ←クリックお願いします
posted by テリー at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月22日

ネギ畑より

うちでは、ネギを2箇所に分けて栽培しています。

品種が違うのですが、一つを今日掘り終えました手(チョキ)

 negibatake1.JPG
                   古典的な方法です

掘り方は以前ブログに掲載させていただいたので

ここでは割愛させていただきますが、

全て掘り終った畑は気持ちがいいものです。

 negibatake2.JPG
                     掘り終えました

さて、残りはまた道路の反対側です

 negibatake3.JPG
                   今日の岩手山です

岩手山が見えて気持ちもピリッとしますよ。

やはり子供の頃から見慣れた山だからでしょうか?


2本手掘りで終えてますので、後は全て

機械を使います。

 negibatake4.JPG
     2本手掘りしないとトラクターが入れません

あと半月で何本掘れるのでしょうか?


がんばります。
人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月21日

橋場道の駅「あねっこ」で産直当番

一度、霜が降りた雫石ですが、その後はまた戻りました。

紅葉もなんかイマイチですね。(と思うのですが)

 hashiba3.JPG   
 いつもはもっと綺麗なのですが

さて、今日は「道の駅あねっこ」で午前の部の産直当番でした。

午前の当番は、朝8時から12時までの4時間です。

  hashiba1.JPG 
  雫石のマスコットガール しずくちゃん (多分)

産直のルールは、朝自分の籠一つだけにしか生産物を

入れられません。

出荷量が多い場合は、青いコンテナに入れて

裏口の棚に置いていくんです。

それを9時になったら当番と事務局さんで空いている

籠に入れていくんです(開店は8時半です)

今日は、キャベツ・白菜等の大きな野菜の出荷も多く

結構大変でした。

お客様に「美味しいかぼちゃはどれ?」・「これどうやって食べるの?」

「松茸はもうないんですか?」など、たくさん聞かれました。

農家歴20年以上(ブランクを除くたらーっ(汗))なはずなのですが

案外答えられないものなんですよバッド(下向き矢印)盛岡の「V」さんわーい(嬉しい顔)
(大変ありがとうございました。嬉かったですよ手(チョキ)

デジカメは持っていったのですが、今日は全く撮ってる

余裕がありませんでした。

 hashiba2.JPG 道の駅内の紅葉


直接、お買い物に来られた皆様と農家がふれあえる。

お互いに、生の声を聞くことができる。

産直の魅力はそんなところにもあるのではないでしょうか?

人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 21:07 | Comment(6) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月17日

突然の雨

これからの季節、農作業をしていて

一番困るのは、「時雨れる」ことです。


今年は、なんだかパッとしない秋空なのですが、

朝もそんなに寒くないですし、霜も降りてません。

ネギは朝露が残っていると、掘ったときに土が

葉の間に残りやすくなるので10時過ぎまで待ってから

掘り、ネギに残った土を乾かして家に持ってきます

10月下旬になり、冬型の気圧配置の日が多くなると、雫石は

奥羽山脈がすぐ西にあるため、時雨れて雨が降りやすく

なるんですね。

今日は時雨れたわけではないのでしょうが、

午前中に掘っておいたネギがお昼過ぎの雨で

すっかり濡れてしまいましたがく〜(落胆した顔)


ネギは順調に掘っています。

 hata3.JPG 全体の3分の1くらい掘りました


「じねんじょ」も、もう少しで掘りますよ手(チョキ)

 hata1.JPG だいぶ落ちて来ました


根みつばは、発芽ムラが目立ちますねふらふら

 hata2.JPG 播種のときに種が焼けたかも
人気ブログランキングへクリックしてね
posted by テリー at 15:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月12日

稲刈り終了!

稲刈りが終了しました。

やはり今年はどこも早いようですが、

検査での等級が悪いようですね右斜め下


稲刈りの様子をデジカメで撮ったのですが

どこかに置き忘れたようです。


かつての仲間で農業政策に関する

勉強会(懇談会)を結成することになりました。


私が、また事務局長です。

って、来月から札幌なんだけどなぁ。

P.S デジカメが出て来ました。
 

inekari 001.JPG inekari 002.JPG
人気ブログランキングへ

posted by テリー at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月03日

ネギの出荷までA

さて、旭川のMさん。お元気ですか?
稲刈りは終わりましたか?

そろそろ「ネギ」送ろうと考えている最中です(何のこっちゃ?)

本題に戻し、ネギ掘り機から

 negi3 1.JPGブランクを感じさせない運転

こんな感じで掘っていきます。

綺麗に横に倒れれば上手な証拠手(チョキ)

 negi3 1-1.JPG 高さ調節が難しいんですよね

本体です

 negi3 2.JPG 掘り機です

先の部分が土に刺さり、機械が揺れながら
土を落としていきます。あまり強いとネギが折れるので
微妙な加減で。

 negi3 3.JPG 4本の鍬が上下に動き土を払います

購入して30年以上経つトラクター
まだまだ現役ですよ。

 negi3 4.JPG購入して30年のトラクター

ネギの結束機です。
AL・BL・AM・BM・ASは束ねます。
因みにALが3本で一番高いです。

 negi3 6.JPG 気をつけないと危険です

皮むき機ですが、左右に管が見えます。
この管から圧縮空気が送られ余分なネギの
皮を飛ばします。(凄い勢いですよ)

 negi3 7.JPG 皮むき機(正面から)

箱詰めされたネギです。
白い部分が30cm以上ないと「A品」になりません。

 negi3 9.JPGぎりぎりALと言ったところですね。

Lが半分以上で最盛期に一日「50箱」くらいが
限界ぐらいでしょうか?

始まったばかりで感を取り戻すのに大変です。

因みに私は、トラクター、皮むき、結束とほとんどの
仕事ができるので、空いたところに行って仕事を
しています。

トラクターのネギ掘りは意外と大変なんですよ。

皆さん沢山ネギを食べてくださいね決定



人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 20:50 | Comment(311) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月02日

ネギの出荷まで@


さて、ネギの出荷が始まりました。

 negi2  1.JPG 岩手山を背景に(雄大です)

 negi2  2.JPG ネギも生長しました

通常は一つの畝を機械で掘っていくのですが、

デジカメを畑に持って行くのを忘れましたもうやだ〜(悲しい顔)
 negi2  3.JPG 掘ったネギを束ねます

掘ったら集めて束ねて家に持って行きます。

根を切って皮むき機で、

(コンプレッサーの空気圧で皮を3から4枚に調整します)

 negi2  4.JPG 入れると両側から圧縮された空気が

皮をむいたら規格ごとに箱に仕分けをします
無駄は出ません。親戚・知人にあげたりします
順番も関係ないです

 negi2  5.JPG 規格毎に分けます。まだ白根が短いです

これでも、けっこう手間と時間がかかるんですよ。

今回は、手順を半分くらい省いて掲載してますから、

全行程をのせたらすごい画像の量になります。

続きは次回に手(チョキ)


P・S 道の駅にも「ネギ」の出荷を開始いたしました。
軟らかくて甘いネギです。
きのこを出荷されている方も多いですので、
晩の汁物に如何でしょうか?


人気ブログランキングへクリックしてね

posted by テリー at 20:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年09月30日

ネギ出荷始まります。

温室の修理も終わり、

明日からネギの出荷が始まります。


旧型ですが、いろんな機械を使うので

明日からご紹介していきます。


posted by テリー at 21:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん