皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2010年08月21日

スポーツの秋(見学編)



札幌市 で、

「秋」 とくれば「スポーツの秋」

スポーツといえば「札幌ドーム」で野球観戦ですよ


えっ、自分でしないとスポーツの秋にならないってexclamation&question

ちゃんと隣に座ったおじいさんと仲良くなって、

試合の解説してましたよ。

おじいさんも「ラジオも同じこと言ってる」って

ちゃんと言ってましたし。

「ふんぞり返ってビール飲んで観戦」ビールとはならず

ちゃんと頭を使って試合を分析していたので決定

ですよね。盛岡の「Sさん」。あっ、やっぱりダメバッド(下向き矢印)


sd1.JPG 札幌ドーム外観

 
sd6.JPGドーム入り口

ダルビッシュが投げ

sd2.JPG 先発ダルビッシュ

sd3.JPG リリースポイント。綺麗なフォーム

中田が打ち、


最終回、飯山が、3点差をプロ入り初の

ホームランで追いつき、延長で決める。

sd4.JPG ついに延長へ


色々と粗さの目立つプレーもありましたが

さすがはプロです。


私は、肉離れが癖になって、旭川でも

肉離れで、職場でも一ヶ月びっこ引いてました。

それ以来、キャッチボールと審判はしますが

プレーはしていません。

 今日の試合としては、ローテーション通り涌井との

対戦が見たかったのですが・・・

 

そう言えば、先日息子に野球教えてくれた従兄弟が

高校時代、ダルビッシュと涌井と公式戦で

戦った経験があるんですよ。

高校生時代からやはり別格だったといってました。


日替わりのヒーロー、日ハムらしいです。

sd5.JPG ヒーローインタビュー

今日が(昨日が)、日ハム北海道移転500勝目だったとか。

思えば、初のリーグ制覇は私たち家族が北海道に引っ越した秋でした。


それにしても、西武、主力の大半を欠いて

この強さ。おそるべし。

 
さぁパリーグ、終盤の混戦に突入ですexclamation×2


人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月09日

上川農業試験場

今日は、真面目にレポートです。

8日、日曜日、旭川の北に位置する比布町にある、上川農業試験場


nousi.JPG上川農業試験場の外観


公開デーに行って来ました。

上川農業試験場の水稲育種グループ

 
国の水稲育種指定試験地であり、


これまで、「きらら397」・「ほしのゆめ」

 

そして「ゆめぴりか」など北海道を代表する
 
米の育種に取り組んできた試験場でもあります。
 
 

私の到着が昼過ぎと言うこともあり、あまり回れませんでしたが

餅の硬化性についての説明をしていたのでのぞいてみました。

研究員さんが、硬化性の説明をして、食味試験をしていました。


o1.JPG説明しているO研究員


餅は米どころ北陸の「こがねもち」と

北海道の「しろくまもち」でしたが、

 
切り餅や大福など、用途によって求められる
 

性質が異なるのだそうです。


kouka.jpg比較の方法

今日の感想は私は、「こがねもち」でしたね。


そのあと、「ミニうさぎ」と言う、


usagi1.JPGなかなか楽しい「ミニうさぎ」


極少量の餅をつく特注の機械を使い


 

参加者の皆さんが交代で体験していました。


現在、上川農試は、「ゆめぴりか」の品種登録で脚光を浴びていますが

今後もおいしいお米の育種、がんばっていただきたいです。


色々な方とお話できて有意義な一日でした。

 
 

圃場の様子です。
 

旭川も出穂が速く、交配も例年よりも早かったそうです。


hojou.JPG試験圃場の風景

オレンジ色に見えるのは

「防雀ネット」だそうです。

今年の「ゆめぴりか」は期待大ですね。


最後にお忙しい中お世話くださいました

N主幹・S主査・Y主任・O主任をはじめ

皆様本当にありがとうございました。

秋の「ねばりいも」期待していてください手(チョキ)


P・S 色々とお世話いただいた「Iさん」

    写真撮り忘れました。至急私のメールに

    送っていただければ大々的に

    ご紹介させていただきます手(チョキ)


 

さて、九日からは息子と岩手への珍道中の
 
レポートになりそうですよわーい(嬉しい顔)



日ハム・中田、マー君からも打ったんですね
http://www.youtube.com/watch?v=I5rry8q9MSs


人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月07日

ダルビッシュ&中田



暑いときに「暑い」と言うと余計暑く感じるといわれますが、


暑いものは暑いですよねふらふら




 

 昨日の札幌は本当に暑かったですよ。

地下鉄で札幌駅まで出て、日本ハムの試合のチケットを


金曜日のメンズデーで購入し(半額)手(チョキ)

大通りやススキノ方面をぶらぶらしてましたが、さすが大都市、


車と人とエアコンからの熱で倒れるかと思うくらい日中は暑く感じました。

 私は東京や、京都の真夏も知ってますが、


 昨日の札幌は見事なまでに暑かったです。


冷夏だと予測した方には、猛省を促したい気持ちでいっぱいです(>_<)



しかし、稲には非常に良いお天気で、すくすくと育っております。
ine 003.JPGいい感じです。でも丈が短いですかね。刈り取りまで35日くらいでしょうか?
 

 稲穂も垂れ始めてきました。 

 カミサンが曰くには「有機栽培をしている」のだとか。


昔から「有機栽培」が大好きで、雫石に居た頃

畑一面を雑草だらけにした前科がありますからね。

「除草はしたの?」と聞いたら、

 

「生えてこなかったよ」と言う返事。凄い土ですわーい(嬉しい顔)

それはさておき、出来秋を期待しましょう。


さて、札幌ドームですが、完全に中田デーでしたね。

    d008.JPG同点に追いつき2イニング連続でダメ押しの3ランが  

狙って打てる?ところが凄いです。


(今朝の新聞によると中田はダルビッシュに

 「ホームラン打って来い」と言われて打席に向かったとか)



さて、このバッティングは本物なのでしょうか?


気になったのはダルビッシュの調子がイマイチだったこと。

        d009.JPG←いまひとつピリッとしませんでした


それにしても、「さすがプロ」と思わずうなった札幌ドームでした。









P・S デジカメを忘れて携帯で撮ったのですが、


                 携帯もバッテリー不足。

   

                 まるで今の私の体調のようです。



人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月05日

「盛岡冷麺」と「じゃじゃ麺」

暑いですねぇ

これでは、せっかく避暑地に静養に来た

意味がありません右斜め下


明日は、札幌ドーム野球に行くことにしました。


>
dome.JPG


予告先発は多分・・・ダルビッシュ



さて、今日はせっかくですので、(暇なので)盛岡の誇る

「三大麺」のなかから「盛岡冷麺」と「じゃじゃ麺」を

ご紹介させていただきます。


さて「盛岡冷麺」ですが、辛味調整のキムチは



reimen.jpg
 

「別辛で」と言えば画像左上のように違う器に出てきます。

初めて盛岡で冷麺を注文されるときには

勇気をもって注文してみてください。「冷麺・別辛で」と

ちなみに、一杯飲んだ後にラーメン感覚で焼肉屋さんで

「冷麺のみ」注文ももちろんOKです。

ランチに「冷麺のみ」これも、盛岡では日常茶飯事です。


次は「じゃじゃ麺」に行ってみましょう。

盛岡のじゃじゃ麺は「うどん」と「きしめん」の中間のような麺を

使います。(ゆで時間が12~13分)


画像は、佐々木果樹園の信ちゃんの注文した「特盛」です。



>
jaja1.JPG

普通は「中盛」ですよ。皆さん。真似してはいけませんよ。

信ちゃんの「胃」がおかしいんですからねがく〜(落胆した顔)

「白竜(ぱいろん)」の店員さんに笑われますからね。

上にかかってきた肉味噌に「すりおろしにんにく」・

「ラー油」・「お酢」等をかけてかき混ぜて味を調整します。


jaja2.JPG←ありえねぇ

食べ終わったら、「生卵を割ってかきまぜ」店員さんに

「チータン」といえば卵スープに。

「こしょう」や「塩」でお好みの味を作ってどうぞ


食べ終わって、お仕事等で他の会社や事務所には行かないように

白い目で睨まれます「高前田さん、じゃじゃ麺食べてきたでしょうバッド(下向き矢印)って




と、岩手盛岡を代表する食べ物を紹介しました。

三大麺の「残りの一つ」は、 って?

「わんこそば」ですよ。「わ・ん・こ・そ・ば」

説明の必要は無いと思いますので割愛させていただきます。

「何故exclamation&question」って?

ひたすらお給仕のお姉さんの入れてくれる

おそば食べるだけですから。たらーっ(汗)

ひとつだけexclamation×2「GIVE UP」のときにお椀に蓋をするのを

くれぐれもお忘れなくわーい(嬉しい顔)  帰してもらえませんよダッシュ(走り出すさま)

それでは行ってらっしゃい!「HAVE A NICE 麺手(パー)



人気ブログランキングへ←クリックしてね