皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2010年11月12日

I’m back


帰りは酸ヶ湯温泉に泊まり、くつろいで、

s3.JPG
                  さすが湯治場。効きましたよ。
s2.JPG
             「天は我々を見放した」

八甲田は侮れません


次に、六戸の大西ハーブ農園に久しぶりにおじゃまして

s5.JPG
                約200種類の無農薬ハーブが
s6.JPG
                完全無農薬で栽培されています
s7.JPG
                           「すだち」です
帰りはハーブサラダセットをお土産にいただきました。

八戸のフェリーターミナルへ。

s8.JPG

さて、苫小牧到着です。

s9.JPG
                   I'm back to hokkaido
s10.JPG


さて、苫小牧といえば「ホッキ」

漁港にある「マルトマ食堂へ」

 041.JPG
                             海の側です
ほっけ定食と、お約束のホッキ汁

037.JPG
                       ホッケ定食 600円

038.JPG
                           ホッキ汁400円


すごいボリューム。恐るべし、北海道。
人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年09月02日

大沢温泉

東北にはたくさんの温泉があります。

岩手県もまた有名な温泉がいっぱいあります。

大沢温泉の自炊部もその一つです。

県南に行ったので、予約していた大沢温泉へ直行

あっ、ちなみに今回の苫小牧港は深夜の出航でした。

oo0.JPG 苫小牧港 午後11時

温泉到着。昭和の懐かしい建物

oo1.JPG レトロな玄関 私の名前も(笑)

早速、名物の露天へ

oo2.JPG 名物 大沢の湯


oo3.JPG 水車と萱葺き屋根

(入浴者なしでしたのでのんびりと。ただ今、温泉で、
フォトコンテスト実施中なのでパチリ。豊沢川が綺麗です

9月15日が締め切りなのでメールで応募しようっと)

自炊部ってくらいなのでちゃんと自炊設備があります。

ちなみに、基本料金に、布団代、シーツ代、浴衣代・・・と
料金を積み上げ加算していきます。
ガス代金は10円で9分?だったはず。
お湯は帳場に行けばただでもらえます。
部屋にもコンロが

oo4.JPG 部屋のガスコンロ 隣に食器棚が


oo4-1.JPG


自炊できない人は、売店や、食堂もあるので
心配ご無用。

ちなみに自炊場の様子です
電子レンジは時代の波か?

oo5.JPG 自炊場

oo6.JPG 壮観

oo7.JPG 時代の波には勝てないのか(笑)


暑かったですが、静養の最後を温泉で締めくくれたのは
最高でした。

温泉につかって。ゆっくり昼ねして。
 
またきますよ。大沢温泉
 
oo8.JPG
 
あっ、雫石の皆さん、

地元の温泉にもちゃんと行きますので。




人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年07月08日

天気予報

084.JPG093.JPG農家にとって、天気予報は重要な情報源ですし、仕事の手順や段取りをするうえで最も参考にする情報です。
一昔前は「177」でしたわーい(嬉しい顔)今はインターネットでピンポイント予測もありますから大変便利になりました。とは言え、たまに思いっきり外してくださいますから厄介です。農薬散布・乾草調整・・・etcちょっとの雨でもその日の作業が台無しになってしまいますからね。たまにはちっ(怒った顔)と言う気分にも。


話はそれますが、今度の日曜日、雫石の町中で「軽トラ市」なるイベントがあります。
うちは出店しませんが、よろしかったら雫石に足を運んでみませんか?

ちなみにうちのキュウリは「道の駅」で販売しておりますので、贔屓のほどよろしくお願いいたします。

画像は五月の軽トラ市の様子です。