昼寝をしていたら、佐々木果樹園の信ちゃんから
一通のメール。
画像付き?

見づらいかもしれませんが全て「松茸」です。
電話をしたら、
「今年は、売っても安いから近所に分ける」
とのこと。
「俺は昔、松茸食い飽きたから」
と強がりを

もうパソコン教えてあげないよ


趣味 読書・パソコン(暗い)・ 麺打ち・ドライブ・野球観戦
特技 無いかもi
あっ、アメリカに2年間住んでいたので一応英語話せます。(派米農業研修生OBです。21回生) 旅行ならNo problem聆
資格 家畜人工授精師 (体内胚移植を含む)
普通自動車・大特
フォークリフトetc
現在、理由あって禁○・禁○中
北海道生活6年目に突入(札幌市)。
その内、3年間は「旭川市」で生活
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
雫石に戻って何を最初に書こうか?
と考えましたが、やはりこれからにします。
「しずくいし」の地名の由来です。
この神社は私の母の実家のすぐ近くにあるので
子供の頃、秋祭りには必ず行きました。
通称「雫石たんたん」 鳥居の先は凄い急な上り坂です。本当はもっと長くて複雑なんですよ
これが「しずくいし」の地名の由来です。
雫石も結構伝説が多い町なんですよ。
「八郎潟の八郎」も雫石出身ですし。
アルペンスキーの世界選手権が
開催された雫石スキー場のある
「高倉山」も神社からだと結構近いです 世界40カ国から選手が来ました
残暑は厳しいですが、確実に秋はすぐそこまで
やってきています。
「小さい秋」 見つけました
と言っても、旭川の人しかわからないですね。)
と、同時に怖〜い足跡も見つけてしまいました きっと、熊の親子です
畑で遭遇しませんように
苫小牧〜八戸のフェリーで本州入り
盛岡に来て、今夏の参議院選挙・全国比例に立候補した
かつて農協青年部活動で同期だった
元JA全青協会長の門傳英慈(えいじ)君と
お昼ごろJR盛岡駅で合流しました。
ちょうど、お昼の時間帯と言うこともあり、
「白龍のじゃじゃ麺」と「福田パン」は学生時代からの
好物だったらしく(盛岡の人はほとんどだと思いますが)
「今回は気兼ねなく食べられる」と楽しそうでした。
ちなみに門傳さんは岩手大学の卒業生で
4年間盛岡で学生時代を過ごしています。
サイクリング部であちこちまわったのだとか
どうりで、盛岡の道路事情に詳しいわけですね
今年はどこでも稲刈りが早くなると言ってますね。
台風が心配です。
門傳くんも、「盛岡あついねえ」と言ってました。
札幌から来た私はもうふらふらでしたよ
夜は県南に移動して、岩手県で一緒に青年部活動を
した、懐かしい顔ぶれと農業・農政問題について討論会
(固い内容ばかりではありませんでしたが)
私はせっかく県南?に来たので、大沢温泉にでも
寄って行こうと思います。(凄く有名です)
この歳でたまに「神経痛」で苦しむんですよ。
雫石にも温泉はたくさんあるんですけどね
奥羽山脈沿いは温泉の宝庫なんですよ。
とくに大沢温泉は
「宮沢賢治」・「高村光太郎」も愛した
温泉で、なかなか予約が取れないですからね。
もっと仕事しろと言う声も聞こえてきそうなんですが
昨日の午後は結構大変だったんですよ
P・S
本当に「国民の生活が第一」なんでしょうか?
「自分の立場とポジションが第一」
にしか映りませんけど
札幌はやっと、秋らしい風が吹き始めました。
それでも気温は30℃越えの日も
でも湿気がなくなり、朝晩はひんやり
さて、「秋」といえば
「食欲の秋」・「読書の秋」・「スポーツ」・「芸術」etc
人それぞれに・・・
まず「読書の秋」から
「食欲の秋」で胃袋を満たし買ってきました。
「もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
通称「もしドラ」です。
この「もしドラ」は、出版元の初のミリオンセラーらしいです。
決して表紙に惑わされて買ったのでは
ありませんよ。
(私のブログの時計は「けいおん」ですけど)
もっとも主人公と、とりまきの
女子高生のモデルは「AKB48」なそうですが
「食欲の秋」と「スポーツの秋」は後日のブログで
普段は、きゅうりはダンボール出荷なのですが
今年から、JAの取り組みで
「通いコンテナ」を試験的に導入しています。段ボールよりも規格が緩いです
初年度ですので、量は少ないのですが、
評判が良いということで、出荷期間が延びそうです。
ネギは早くから導入しましたが、
キュウリは、大産地である宮崎が早かったようですね
いずれにしろ、「ゴミ」が減るのはいいことです。
「がさばる」のが難点?
今年の岩手は雨が多く、
お盆明けごろから農家で収量の差が
ではじめるのではないでしょうか。
キュウリを病害虫から守る、農薬散布もローテーション
を守らないと「耐性」がつき、効かなくなりますから
大変なんですよ。
高前田家のキュウリは、
「トレーサビリティー」と「コンプライアンス」は遵守
してますので、安心してお召しあがりください。
13日は、実家のある雫石から戻りました。台風一過お天気も快晴でした。
雫石では13日の午前中にお墓参りの風習があり、
実家のお墓、母の実家の墓地、祖母の実家の墓地と3箇所回りました。
お盆で帰省している懐かしい顔もちらほらと。
前日、数十年ぶりに小学校・中学校の同級生とバッタリと会い
「同窓会企画してよ」とのこと。「前向きに検討します」ではなく、
年内に必ず開催します。(私は九月に雫石に収穫作業に戻るので)
余談ですが、かつて奥田民夫のCDジャケットに使われた
「七ツ森」の「生森山」です。雫石のシンボルですよ
「t」の字にみえませんか?
この山は、古くからたくさんの伝説と
今年の札幌は、はっきり言って「暑い」です
今年は、本当に台風の少ない年だと
思っていたのですが、ついにきました。
「台風4号」
この時期で4号ですので少ないですよね。
「ゲリラ豪雨」等で全国のあちこちで水害が
発生してはいるのですけれど
家の前や屋敷周りもすごい水溜りです。
キュウリの根は完全に冠水すると窒息して
根が死んでしまうので、大雨の後は「酸素剤」を
灌注して酸素を供給して回復の手助けをします。
しかし、想定していたほどの被害もなくひと安心です。
明日の夕方、花巻空港から札幌に戻るので、
息子の宿題の進捗状況をチェックしたら
こんな絵ばっかり描いて宿題はさっぱりです。
今朝は、私の近所に住む、永年、少年野球の指導者を
している先輩の家に行き正しい投球フォームを習いました。
他人の言うことは聞くようで
野球は上手くなったようですが
一方の勉強は完全に反比例してますね。
まぁ、夏休みなので・・・
さぁ、我が家の文部科学大臣になんと説明しよう。
誰か答弁のレクチャーしてくれませんか
勉強が必要なのは、申し開きをしなければならない
P・S
先ほどスーパーでかつて「雫石町民劇場」に
一緒に出演した二人の先輩方と
偶然一緒になりました。
「役を空けてまってるぞ。OBだから住所の件はOKだ」
偶然の再会。
厳しい練習を繰り返し、公演を成功した感動
温かい再開の言葉とともに、鮮やかに思い出しました。