皆さんこんばんは。
予定よりも数日遅れて、
八戸港ではなく、青森港へ
無事に到着。
実家にも事故も無く、到着しました。
これからは、雫石編です。
facebookを、使用されているかたは、
ぜひ、そちらもご覧下さい。
facebook.com/takamaeta
に、なっています。
さて、今年は何が起こるのかな???(^^)
よろしくお願いいたします。
皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?
2011年04月17日
2011年04月05日
北海道護国神社へA
さて、息子と二人門へ向かうと
やはり、東北・北海道地域で最大の大きさの
神社と呼ばれるだけあり、荘厳です。
門をくぐるとまだ雪が
本殿手前の木ですが、なんと樹齢400年の楡の木。
今まで、一体何を見つめてきたのでしょう。
本殿にお参りをして、記帳しました。
息子がお守りを買いたいということで社務所へ
横には池がありました。
参拝の後は、歴史の勉強です。
「北鎮記念館」で自衛官の方に説明していただきました。
北海道の開拓の歴史や、旭川の開拓、
自衛隊の海外派遣も紹介しています。
北海道の礎と、日本を守って下さった皆さんと、
日ごろの救助活動に貢献してくださる
自衛隊の皆さんに、感謝して旭川を後にしました。

2011年04月04日
北海道護国神社へ。
前日の夜は、息子と旭川市内の
ホテルに泊まりました。
震災の影響もあってかホテルも街も
どこか活気がありませんでした。
翌日、30日はお天気も大変良く、
旭川名物の
ロータリー
このロータリーは、旭川初心者泣かせです。
と
旭橋
もはっきりとホテルから見えました。
旭橋は、戦前「軍都」と呼ばれた街だけあって
大正時代には戦車が渡れるように造ったと
言われる、頑丈な橋です。
そして、ホテルから車で五分くらいのところに
陸上自衛隊の第2師団司令部があろのですが、
道を挟んで反対側に、北海道護国神社があります。
この自衛隊司令部は、戦前、陸軍第7師団の
あった場所でもあり、当に北の護りの要だった
場所でもあります。
護国神社は旭川で住んでいた場所から近かった
こともあり、初詣や、お祭りにも行っていました。
本殿までは、結構な距離があります。
橋を渡ったところには、
レプリカですが、旧国境の碑もあります。
次回に続きます。

旭川へ
もう何日更新していないのか、
自分でも忘れてしまうほど
ご無沙汰しております。
さかのぼる事、一週間、29日の火曜日
旭川に行ってきました。
息子は、一緒のクラスだった子の家で遊ぶ
と言うことで、お願いして来ました。
私は、上川農業試験場へ。

昨年4月から変わりました


現在の機構図ですね。
実はこの日は、おせわになったNさんが退職
Oさんが転勤と言うことでご挨拶に
伺ってまいりました。
Nさんは、「きらら397」をはじめ、「ゆめぴりか」まで
実に20品種を越える北海道米の育種に関わった
水稲育種一筋だった方です。
色々なお話をしてくださって感謝しております。
Oさんとも大変親しくして頂きました。
新しい赴任先でもがんばって頂きたいです。

融雪剤を蒔いた田んぼは土が出ていました。


ちょうど、今月の種まきに使う種籾の準備をしていました。
上川農試の皆さんの挑戦は続いています。
Iさん、忙しいところありがとうございました。
また、旭川に行ったらよろしくお願いします。
←バナークリックお願いします。
自分でも忘れてしまうほど
ご無沙汰しております。
さかのぼる事、一週間、29日の火曜日
旭川に行ってきました。
息子は、一緒のクラスだった子の家で遊ぶ
と言うことで、お願いして来ました。
私は、上川農業試験場へ。
昨年4月から変わりました
現在の機構図ですね。
実はこの日は、おせわになったNさんが退職
Oさんが転勤と言うことでご挨拶に
伺ってまいりました。
Nさんは、「きらら397」をはじめ、「ゆめぴりか」まで
実に20品種を越える北海道米の育種に関わった
水稲育種一筋だった方です。
色々なお話をしてくださって感謝しております。
Oさんとも大変親しくして頂きました。
新しい赴任先でもがんばって頂きたいです。
融雪剤を蒔いた田んぼは土が出ていました。
ちょうど、今月の種まきに使う種籾の準備をしていました。
上川農試の皆さんの挑戦は続いています。
Iさん、忙しいところありがとうございました。
また、旭川に行ったらよろしくお願いします。

2011年04月03日
すいませんでした。
おはようございます。
本日からブログ更新再開します。
札幌で、単身赴任の準備をしておりまして(笑)
しばし、お待ちください。
2011年03月24日
23年ぶりの再会
さて、世の中は自粛ムード。
特にも岩手では被災に会われた皆さんもいらっしゃる
と言うことで熟慮したのですが・・・・・
2月にK・S君と15年ぶりの再会をした際に
N・Sくんの話も出て、「確か帯広のほうにいるはずだぞ」
と聞かされて、こう言ったときは「そのうちに」で
会ったためしが無いので、「3月20日、帯広市で会おう」
と、一ヶ月前に決めていました。
23年ぶりと言ったら帰国以来初めてです。
かわってないなぁ。
ゆっくりとタコスやブリトーなどを食べながら
思い出話を。彼はベトナム帰りの農場主のもとで
かなり苦労したと言う話。
何度も心が折れそうになったけれど、皆で手紙を出し合って
励ましあって乗り切った研修生生活。
当事「Dairy(酪農)」と言えば泣く子も黙る、厳しい専門コース
でした。何と言っても家畜の命を管理する、
しかも200〜500頭なんて当たり前でしたからね。
N・S君も農場の管理人のポストでがんばっているとのこと。
実は、彼には裏話があるのですが、ちょっと危険な話ですので
止めておきます(違法行為ではないですよ)
そしたら、なんと私がお世話になった農場に怪我の治療でやってきた
一期下の中札内のK君もやってきて
「テリーさん、会いたかった」と。
実は、彼は帰国後私の実家に泊まったことがあるんですよ。
本当に懐かしかった。
S君が「今でも、明日から2年間アメリカに研修に行ってもいいぞ」
と言われる夢を見るそうで。実は私もなんです。
嬉しさ半分、悩み半分。
文明の利器が発達し、携帯・インターネットが当たり前。
こうしてブログを書いたり、facebookで農場の皆さんと
やり取りが簡単に出来てしまう現代。
逆に公衆電話に小銭をたくさん持って行って国際電話をかけたり
手紙の返事を今か今かと待ったり。
あの緊張感が懐かしくもあります。
再会を約束し、翌朝、知人にいただいた食事を
パクつきながら帰路につきました。
皆さんありがとうございました。
実は3,21日は結○記念日らしく、240キロの道のりを
札幌ドームまで。
斎藤佑樹がプロの洗礼を浴びた試合でした。
阪神の新井は不調でしたが、今は自分の野球どころでは
ないのですね。

2011年03月19日
やったー ベガJさんが
地震発生から一週間
私のブログにいつもコメントをくださる「若紫」さんと
安否を心配していた「vegajump」さんが
昨晩、突然にブログを更新したと、若紫さんから
私のブログコメントに連絡が入りました。
若紫さんの予想通り、地震発生時に宮城県の
ご実家にいらっしゃったそうです。
でも、無事で本当に良かった。
暫くは、余裕がないのでしょうけれど、
また、お二人の軽妙な(失礼)掛け合いを
ブログで拝見できると思うと(T_T)
涙が出るほど嬉しいです。
良かった。本当に良かった。
2011年03月17日
ブログの解析から思うこと
連日、実家からはメール・電話が届いています。
幸い実家は、お米等食べるものもあるし、電気も通っているし
沿岸部に住む津波の被災者の皆さんに比べれば
とも思います。
ただ、私も当事者ではないので軽はずみな言葉は
慎みたいと思います。
私もこのブログを通じて仲良くさせていただいた方が
いらっしゃいます。
何名かの方がブログの更新を休まれました。
ある方は仙台がご実家で未だに消息不明です。
この方は、私のブログを見てくださって、道の駅の
当番のときにわざわざ来てくださった方です。
このブログを管理する上で、「アクセス解析」ができます。
24時間、1時間毎の閲覧者数や、閲覧者のOSまでわかります。
検索ワードやリンク元までわかります。
「雫石 地震」・「雫石 ガソリン」等の検索ワードが
かなり増えて来ました。
OSも携帯が増えて来ました。
こう言ったことはどうでもいい事かも知れませんが、
私達には農産物を皆さんにお届けする上で
開示しなければならない義務があります。
私達も誇りを持って農作物を育て、収穫し
販売しています。
しかし、輸送や、販売の手段が無く、
廃棄寸前のものもあります。
何を書いているのか自分でもわからなくなってきました。
私も挫折だらけの道のりでした。
希望だけは失うことなく、転んでも、泣いても
立ち上がって進んでいきたいとおもいます。
2011年03月08日
ソーシャル・ネットワーク
パソコンを始めて何年になるのだろう?
学生の頃だから25年くらいだろうか?
インターネットは12年前
まだ、料金は従量制でした。
今は光ファイバーが当たり前。
雫石の実家も光ファイバーです。
海外電話なんていったらもう大騒ぎでした。
ソーシャル・ネットワークと言う映画が上映されました
「facebook」 です。
私も始めてみました。
うーん。結構大変。
がんばって続けてみたいです。
今日、キュウリの接木の話になりました。
雫石に行ったら、稲の種まきの次は、路地キュウリの
苗の準備が始まります。
去年の7月にブログをスタートしているので、
あまり紹介できませんでした。
今年は、種まき・田植え・畑作り等
色々と紹介できそうです。
←バナークリックで応援お願いします
学生の頃だから25年くらいだろうか?
インターネットは12年前
まだ、料金は従量制でした。
今は光ファイバーが当たり前。
雫石の実家も光ファイバーです。
海外電話なんていったらもう大騒ぎでした。
ソーシャル・ネットワークと言う映画が上映されました
「facebook」 です。
私も始めてみました。
うーん。結構大変。
がんばって続けてみたいです。
今日、キュウリの接木の話になりました。
雫石に行ったら、稲の種まきの次は、路地キュウリの
苗の準備が始まります。
去年の7月にブログをスタートしているので、
あまり紹介できませんでした。
今年は、種まき・田植え・畑作り等
色々と紹介できそうです。

2011年03月04日
23年ぶり?
さて、先週、派米研修で同期だった
「S君」に会った話をしましたが、
そのときに北海道に住んでいる同期の研修生の
話になりました。

(私達の専攻学習はネブラスカ大学でした)
十勝(帯広方面)に、「N君」がいると言う話を聞き
年賀状の住所と電話番号を調べてもらい
教えてもらいました。
今月下旬に帯広で会うことになりました。
よく考えたら、帰国して23年間一度も会ってないし
電話もしてないんですね。
それでも一瞬で時計を研修生時代に戻してしまうのは
一緒に苦労して励ましあって2年間の時を共有しあった
「朋」だからなのでしょうか?

最前列の二人が私とN君です(若い
)
若い頃は道内の色々な牧場で仕事したとの事ですので
「ここだけの話」がたくさん聞けそうです。
←バナークリックで応援よろしくお願いいたします
「S君」に会った話をしましたが、
そのときに北海道に住んでいる同期の研修生の
話になりました。
(私達の専攻学習はネブラスカ大学でした)
十勝(帯広方面)に、「N君」がいると言う話を聞き
年賀状の住所と電話番号を調べてもらい
教えてもらいました。
今月下旬に帯広で会うことになりました。
よく考えたら、帰国して23年間一度も会ってないし
電話もしてないんですね。
それでも一瞬で時計を研修生時代に戻してしまうのは
一緒に苦労して励ましあって2年間の時を共有しあった
「朋」だからなのでしょうか?
最前列の二人が私とN君です(若い

若い頃は道内の色々な牧場で仕事したとの事ですので
「ここだけの話」がたくさん聞けそうです。

2011年02月24日
15年ぶりの再会
時の経つのは本当に早いものです。
昨晩会った「S君」とはなんと15年ぶり(くらい)の
再開でした。
お互いに年賀状のやり取りはしていましたし、
私が北海道に来てから電話で話をしたりしていたので
15年ぶりと言うのが信じられませんでした。
お互いに、決してアルコールに免疫が無い
と言うわけでは
なかったので、久しぶりの乾杯
でした。
お店はホルモン焼きの店。
さすがS君、飲兵衛の証です。

味噌ホルモン↑と、塩ホルモン↓

このほかにもたくさん出てきたのですが、
話に夢中になり写真を撮り忘れました

私がアルバムを持っていったのですが、
アメリカでも最初の一ヶ月間は寮で同室だったので、
アメリカ到着日に二人並んで写っていた写真が
載っていました。
渡米して4半世紀。本当に早いものです。
私達が渡米した昭和61年は「プラザ合意」の翌年。
円高が急加速して、帰国した63年は、バブル経済の
予兆を感じさせる年でした。
S君にはお土産までいただいてしまいました。
お気遣い本当にありがとうございました。
カミサンが大変喜んでおりました。
私のお土産は雫石に帰ってからに・・・・・
また、一緒に飲もう
←バナークリックよろしくお願いします。
昨晩会った「S君」とはなんと15年ぶり(くらい)の
再開でした。
お互いに年賀状のやり取りはしていましたし、
私が北海道に来てから電話で話をしたりしていたので
15年ぶりと言うのが信じられませんでした。
お互いに、決してアルコールに免疫が無い

なかったので、久しぶりの乾杯

お店はホルモン焼きの店。
さすがS君、飲兵衛の証です。
味噌ホルモン↑と、塩ホルモン↓
このほかにもたくさん出てきたのですが、
話に夢中になり写真を撮り忘れました

私がアルバムを持っていったのですが、
アメリカでも最初の一ヶ月間は寮で同室だったので、
アメリカ到着日に二人並んで写っていた写真が
載っていました。
渡米して4半世紀。本当に早いものです。
私達が渡米した昭和61年は「プラザ合意」の翌年。
円高が急加速して、帰国した63年は、バブル経済の
予兆を感じさせる年でした。
S君にはお土産までいただいてしまいました。
お気遣い本当にありがとうございました。
カミサンが大変喜んでおりました。
私のお土産は雫石に帰ってからに・・・・・
また、一緒に飲もう


2011年02月21日
旧友との再会との前に
あさって、一緒にアメリカで研修した
旧友と再会することになりました。
同じ道内、しかもそんなに遠くない街に
住んでいたのに、お互いに
「そのうち」・「そのうち」で早6年
最後に会ったのは何時だったでしょう。

これは、派米農業研修生として、滞在、
農業研修をした2年間の公式アルバムです。
タイトル通り、昭和61年6月29日に渡米して
丸2年間。無事に昭和63年に帰国しました。

これから、2年間の研修内容をブログで
紹介して行きたいと思います。
因みに今日は息子の誕生日でした。
ケーキではなく「ロイズ」の生チョコにしました。
口だけは年々達者になって行きます。
と言うと「遺伝だべ」と言われるので・・・・・
山田としお先生の後援会から
TPPに関する資料が届きました。
お勉強です。
←バナークリックよろしくお願いします
旧友と再会することになりました。
同じ道内、しかもそんなに遠くない街に
住んでいたのに、お互いに
「そのうち」・「そのうち」で早6年
最後に会ったのは何時だったでしょう。
これは、派米農業研修生として、滞在、
農業研修をした2年間の公式アルバムです。
タイトル通り、昭和61年6月29日に渡米して
丸2年間。無事に昭和63年に帰国しました。
これから、2年間の研修内容をブログで
紹介して行きたいと思います。
因みに今日は息子の誕生日でした。
ケーキではなく「ロイズ」の生チョコにしました。
口だけは年々達者になって行きます。
と言うと「遺伝だべ」と言われるので・・・・・
山田としお先生の後援会から
TPPに関する資料が届きました。
お勉強です。

2011年02月20日
北海道のお米
私も、ラーメンを食べに行ったり、
DVDばっかりみていたり、
昼寝ばっかりしているわけではありません。
読書です。読書

皆さんは「きらら397」と言うお米をご存知ですか?
北海道の方なら知らない方はいないと思います。
北海道米の評価を180度変えたと言っても過言ではない
お米です。
8月9日に旭川市の隣町、比布町にある
上川農業試験場に行ったブログを掲載しました。
上川農試がまだ旭川市永山にあったころに育種された米が
「上育397号」と言う試験番号で、名称の公募をして
「きらら397」と名づけられました。
もともと、北海道は、札幌農学校が出来た頃は
稲作に適さないといわれていたのだそうですが、
本州からの入植者や試験機関が当に命がけで
育種・品種改良して北海道での稲作を可能にしたのだそうです。
実際、コシヒカリやあきたこまちは、上川農試で栽培しても
完全に登熟出来ません。(展示圃場で栽培していました)
今でこそ、新潟と北海道はお米の生産量の
トップ2ですがこの本を読むと、育種にかけた執念が
伝わってきます。
その後、北海道は、
ほしのゆめ・ななつぼし・おぼろづき・ふっくりんこ
続いて新しいお米を世に送り出し、
「ゆめぴりか」と言うお米を作り上げました。
本当においしいお米です。
米余りが深刻になり、生産調整の拡大・米市場の下落
が叫ばれています。
ラーメンのブログを書いた翌日にこういったことを書くのも
なんとなく説得力に欠けますが、
日本の食卓・自分のご飯の主食は
「お米」
が一番なのだと思います。
うちで作っている野菜も
「お米」あってのキュウリやみつば・ネギ・じねんじょ
ですから。
←バナークリックよろしくお願いします
DVDばっかりみていたり、
昼寝ばっかりしているわけではありません。
読書です。読書
皆さんは「きらら397」と言うお米をご存知ですか?
北海道の方なら知らない方はいないと思います。
北海道米の評価を180度変えたと言っても過言ではない
お米です。
8月9日に旭川市の隣町、比布町にある
上川農業試験場に行ったブログを掲載しました。
上川農試がまだ旭川市永山にあったころに育種された米が
「上育397号」と言う試験番号で、名称の公募をして
「きらら397」と名づけられました。
もともと、北海道は、札幌農学校が出来た頃は
稲作に適さないといわれていたのだそうですが、
本州からの入植者や試験機関が当に命がけで
育種・品種改良して北海道での稲作を可能にしたのだそうです。
実際、コシヒカリやあきたこまちは、上川農試で栽培しても
完全に登熟出来ません。(展示圃場で栽培していました)
今でこそ、新潟と北海道はお米の生産量の
トップ2ですがこの本を読むと、育種にかけた執念が
伝わってきます。
その後、北海道は、
ほしのゆめ・ななつぼし・おぼろづき・ふっくりんこ
続いて新しいお米を世に送り出し、
「ゆめぴりか」と言うお米を作り上げました。
本当においしいお米です。
米余りが深刻になり、生産調整の拡大・米市場の下落
が叫ばれています。
ラーメンのブログを書いた翌日にこういったことを書くのも
なんとなく説得力に欠けますが、
日本の食卓・自分のご飯の主食は
「お米」
が一番なのだと思います。
うちで作っている野菜も
「お米」あってのキュウリやみつば・ネギ・じねんじょ
ですから。

2011年02月15日
これでも一応役者さんでした
雫石町民劇場があったようですね。
私も、第1回・2回と役者さんで出演しているんですよ

普通は最初の舞台を覚えているものですが、
私は2回目のほうが鮮明です。
それは、何故か?
やっちゃんたんです。
台詞を忘れてしまったんです。
私はクーデターの首謀者で
最後のクライマックスに向かい順調に掛け合いが・・・
あれ???
台詞が???
頭の中は真っ白
舞台だけにNG撮り直しなんてないですし。
会場のお客さんも、回りも次第にガヤガヤ
私は、農協青年部の関係で、挨拶やパネリストの
機会も多く、舞台慣れしてたのに・・・・・
今でも私の「トラウマ」です。
舞台の内容はインターネットで探せます、
「加堂丸」で検索できると思います。
気が向いたら

さて、「根みつば」と「じねんじょ」の
新しいラベルを作って実家に送りました。
このブログをご覧の皆様のなかにも
ラベルのブログ紹介でここをご覧いただいている
方も多いことと思います。
今後ともおつきあい、よろしくお願いいたします。

2011年02月09日
ハンバーガーの思い出
体力が・・・
2011年02月07日
まるでスケートリンク
2011年02月03日
すいませーん
更新が停滞気味です。
雪がまた降りました。
仕事も残業続きです。
来週は雪祭りもありますので
更新が少々遅れるかも知れません。
お許しください
雪がまた降りました。
仕事も残業続きです。
来週は雪祭りもありますので
更新が少々遅れるかも知れません。
お許しください