皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2011年04月04日

北海道護国神社へ。


前日の夜は、息子と旭川市内の

ホテルに泊まりました。

震災の影響もあってかホテルも街も

どこか活気がありませんでした。


翌日、30日はお天気も大変良く、

旭川名物の

           ロータリー

1.JPG














  このロータリーは、旭川初心者泣かせです。

           と

         旭橋

2.JPG

3.JPG

もはっきりとホテルから見えました。

旭橋は、戦前「軍都」と呼ばれた街だけあって

大正時代には戦車が渡れるように造ったと

言われる、頑丈な橋です。


そして、ホテルから車で五分くらいのところに

陸上自衛隊の第2師団司令部があろのですが、

道を挟んで反対側に、北海道護国神社があります。


この自衛隊司令部は、戦前、陸軍第7師団の

あった場所でもあり、当に北の護りの要だった

場所でもあります。

護国神社は旭川で住んでいた場所から近かった

こともあり、初詣や、お祭りにも行っていました。

4.JPG

5.JPG

本殿までは、結構な距離があります。


橋を渡ったところには、

6.JPG

7.JPG

レプリカですが、旧国境の碑もあります。


次回に続きます。


人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします。
posted by テリー at 21:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
おはようございます。
寒いのにお疲れ様でした。

まだ雪があるのですね(当たり前かな)
境内も広そうです。
樺太との国境の碑があるのも、なるほどと思いました。


北海道には護国神社が三社もあるそうですが、理由は何でしょう。
反対に東京や神奈川には全くないと言うのも変ですね。

Posted by 若紫 at 2011年04月05日 06:42
若紫さんこんばんは。

何故3つなのかは良く分かりません。

旭川の護国神社の壮大さは、やはり
第7師団の向かい側にあることと
大きな関係があるのは間違いないですね。日露戦争のいわゆる203高地の戦いに師団が投入され、多大な犠牲をはらい、陥落させた功績もありますから。

東京は靖国神社があるからなのでしょうが、神奈川は何故なのでしょうか?

☆ありがとうございました。
Posted by Terry at 2011年04月05日 22:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44137624
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック