皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2011年03月24日

23年ぶりの再会


さて、世の中は自粛ムード。

特にも岩手では被災に会われた皆さんもいらっしゃる

と言うことで熟慮したのですが・・・・・


2月にK・S君と15年ぶりの再会をした際に

N・Sくんの話も出て、「確か帯広のほうにいるはずだぞ」

と聞かされて、こう言ったときは「そのうちに」で

会ったためしが無いので、「3月20日、帯広市で会おう」

と、一ヶ月前に決めていました。


23年ぶりと言ったら帰国以来初めてです。

かわってないなぁ。


ゆっくりとタコスやブリトーなどを食べながら

思い出話を。彼はベトナム帰りの農場主のもとで

かなり苦労したと言う話。

何度も心が折れそうになったけれど、皆で手紙を出し合って

励ましあって乗り切った研修生生活。


当事「Dairy(酪農)」と言えば泣く子も黙る、厳しい専門コース

でした。何と言っても家畜の命を管理する、

しかも200〜500頭なんて当たり前でしたからね。


N・S君も農場の管理人のポストでがんばっているとのこと。

実は、彼には裏話があるのですが、ちょっと危険な話ですので

止めておきます(違法行為ではないですよ)


そしたら、なんと私がお世話になった農場に怪我の治療でやってきた

一期下の中札内のK君もやってきて

「テリーさん、会いたかった」と。

実は、彼は帰国後私の実家に泊まったことがあるんですよ。

本当に懐かしかった。


S君が「今でも、明日から2年間アメリカに研修に行ってもいいぞ」

と言われる夢を見るそうで。実は私もなんです。

嬉しさ半分、悩み半分。


文明の利器が発達し、携帯・インターネットが当たり前。

こうしてブログを書いたり、facebookで農場の皆さんと

やり取りが簡単に出来てしまう現代。


逆に公衆電話に小銭をたくさん持って行って国際電話をかけたり

手紙の返事を今か今かと待ったり。

あの緊張感が懐かしくもあります。


再会を約束し、翌朝、知人にいただいた食事を

パクつきながら帰路につきました。

皆さんありがとうございました。


実は3,21日は結○記念日らしく、240キロの道のりを

札幌ドームまで。

斎藤佑樹がプロの洗礼を浴びた試合でした。

阪神の新井は不調でしたが、今は自分の野球どころでは

ないのですね。


人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします
posted by テリー at 01:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
こんばんは。
久しぶりに若い日に戻れましたか。

苦労時代に共に励まし合った友人は、もしかしたら家族よりも絆が強いのかもしれませんね。
家族だと緊張感も少ないから、甘えが出てきそうです。

結婚記念日でしたか。これは昔を忘れてはいけないと思いつつ、忘れてしまいます。
「記念日だから」と言う言葉が出る時代はまだ良いのかもしれませんよ。
我が家は言葉もありません。それがどうした?と私も言います(笑)

今年はもう39年目に入りました。
よく続いたよ(爆)

28日の夕方くらいから、ゆっくり更新で再開しようかなと思っています。

Posted by 若紫 at 2011年03月24日 19:56
若紫さん、こんばんは。

確かに、研修生は、同じ釜の飯を食い、農場でも、炊事当番や掃除当番を交代でやったり、大学で宿泊の視察に行くときは、一つの部屋に集まり、酒を飲み交わし。研修生は自宅からの仕送りが一切禁止。全員が毎月230ドルを食費や小遣いにあてると言う、「自賄い」の精神でした。現熊本県知事は、農協職員⇒研修生⇒ネブラスカ大学⇒ハーバード大学博士号取得⇒東大教授と言う方で、我々研修生の大先輩です。(著書があります)
 はじめての実社会がアメリカでの研修生でしたから、思い出も鮮烈なのでしょうね。

 結婚記念日ですか(笑)年によって、持ち出したり、しらんぷりだったり。私達は若紫さんの三分の一しか経ってませんが、内容が濃すぎて・・・・・笑えません。

ブログの再開、楽しみにしております。
風邪を引かれたとjumpさんのブログにありましたが大丈夫ですか?ご無理なさらぬように。

☆ありがとうございます。
Posted by テリー at 2011年03月24日 22:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43972593
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック