今回は画像付きです
ネギの種まきと、水かけが終了。
ネギの播種はペーパーポットを使います。
種子はコーティングされたポット用のもの
こちらは3粒蒔きのポットです。
終わったら保温をして、発芽を待ちます。
今回は先に植える分の播種でした!
それから、キュウリの生育状況!
一番上の蔓にキュウリの赤ちゃんが見えます。
いい具合で生育してますね。
室温も20度。
夜温が心配ですが・・・・・
今現在、橋場の道の駅の産直は、営業休止中!
金曜日くらいまでだと思う!
状況考えて買いに行く人がいないから!
JRの駅の産直は、人の流れが、予想不可能!
考えは、みな同じで、生産者が沢山出荷するので、
在庫も沢山!うちも、今日は、出荷を止めた!
在庫を処分しないと、、鮮度が落ちすぎるから!
昨日くらいから、ス―パ―にも、野菜が少しづつ、
納入され始めたみたいだから、産直も売れ残りが増えてきて!
一応、そんな感じです!
一時期の物が無いという状況からは
脱却しつつあるようです。
うちは、野菜が高騰しだしたからと言っても、
料金は据え置き!むしろ、ちゃんと買って貰えた方が、
いいと思っています!
以上、実家からのメールを編集して記載しました。
ネギの種って初めて見ました。
コーティングをしてあるのですか。
Why?
胡瓜の赤ちゃんは見た事ありますよ。
近所の空き地でお爺さんが家庭菜園をしていらっしゃるのでね。
出荷の時期も見極めての事なんですね。
いろいろ大変ですね(どんな仕事も楽な事はないですが)
健康に注意して頑張って下さい。
☆
実は、あの白い粒はネギの種子ではありません。と言うか、ネギの種子そのものはもっと小さくって、黒っぽい色をしています。何故、白く丸くなっているかと言うと、種子の消毒とペーパーポットに種子を早く蒔き、大量に処理するためなんです。詳しくは、メーカーのこのサイトをご覧ください。
http://www.paperpot.jp/site/ten.html
ネギは、一斉に播種すると、生育がそろってしまい、2ヶ月近くに渡って出荷するためには不都合だからです。なので、複数の品種を播種し、定植もずらします。
キュウリも露地ものとハウスものでは全く違う品種です。
次回の播種の際に画像が届いたらブログにupしたいと思います。
☆ありがとうございました。
その様子も今年は紹介できそうです。
写真wo使わせていただきます。
種子のコーティング 知りませんでした。
そのうちブログにアップされますのをを楽しみにします
FBとブログの二束のわらじはかなりきついですね。
目的によるのかもしれませんが、友達の数が70〜80人を越えると一気に増えますし、相手からリクエストが来ることもあります。
但し、150人を越えると訳が分からなくなるのも事実です。
先日札幌で開催された勉強会に誘われて出席しました。大変参考になり、主催者や講師の先生には今もコメントをいただいています。
私は、街づくりと岩手での人脈つくりをメインにしています。紹介して下さった中西さんには感謝しています。
さて私の帰省(と言うと、どちらでも角が立つのですが)は12日か13日になりそうです。
コーティング種子はネギに限らず様々な野菜に使われます。とにかく早いんですよ。
去年は7月のブログスタートでしたので、今年は、もっと初期の様子を発信して行きますよ。
今後ともご指導よろしくお願い致します。