皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2011年04月22日

露地キュウリの種まき


さて、この時期は、一度仕事に手がつくと、

次から次へと新しい仕事が入ります。


今日は、露地キュウリの種まきでした。

培土を入れた容器に水をたっぷりかけて

穴を開けていきます

009.JPG

そこに、台木(カボチャ)とキュウリの種を

一粒づつ置いていきます。

010.JPG

上は台木になるカボチャ、下はキュウリです

011.JPG

約十日後に「接木」をします。

接木は難しく、苗つくりの山場です。


震災後に播種したネギも伸びてきました。

001.JPG


002.JPG

セルポットは3粒植えです。


これから、日替わりで仕事が入ってきます。

いそがしー


人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします。
posted by テリー at 22:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2011年04月21日

雫石でお百姓さん!


さて、だいぶご無沙汰しておりました。

本物のキュウリ屋さんの再開です!

11-0421 022.JPG

キュウリのハウスは、今年も三棟です。

11-0421 008.JPG

11-0421 010.JPG

出荷はじめということもあり、まだ丈も低いですね。

向こう側まで約40m、一列に80本近く植えてあります。

11-0421 020.JPG

きゅうりは、7節か8節から形が整ってきます。

味はほとんど変わりませんけれど。

11-0421 007.JPG

私の画像はやめて、母の画像にしました。

ちょっと、今回はパスします(笑)


これから、色々な作業がはじまりますので

随時更新していきます。

みなさんよろしくお願いします!






posted by テリー at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2011年04月17日

雫石到着です。

皆さんこんばんは。

予定よりも数日遅れて、

八戸港ではなく、青森港へ

無事に到着。


実家にも事故も無く、到着しました。


これからは、雫石編です。


facebookを、使用されているかたは、

ぜひ、そちらもご覧下さい。

facebook.com/takamaeta

に、なっています。


さて、今年は何が起こるのかな???(^^)

よろしくお願いいたします。
posted by テリー at 23:12 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月12日

雫石の今


先ほど実家からメールがきましたので

紹介させていただきます。

雫石は、今も地震が辺り前で、

少し大きいと火力発電所が、

安全の確保のために停止するそうだ。

昨日、東北電力に勤めている近所の先輩と話しをした。

発電所が停止すると、点検、送電に1日くらいかかるらしい。

いつ、また停電になるかわからんし、

雫石は、田舎だから、盛岡より半日、送電に余計時間がかかる!


盛岡辺りでは、発電機もランプも、懐中電灯も売り切れでないから…

家には、まともな懐中電灯もない。



今も地震。福島6だ!



停電になると実家は、真っ暗だから、念のため、

札幌から来る時、安いランプとか懐中電灯あったら、

準備してきた方がいいぞ!


実家には、なんもないからな!



あと、盛岡近辺では、まだ電池も十分に手に入らないから、

携帯の補充バッテリーや電池で

つなげるやつも準備した方がいいぞ。

停電になれば、固定電話もダメだから!


いつまた、でっかい地震くるか、わからん状態だから、

札幌で手に入る最低限のものは、準備して持ってきた方が無難。


こっちは、まだまだ物資が不足状態だし、

地震、停電になれば、スタンド、コンビニ、

商店に、皆並び始める状態。



いつになったら普通の日常が戻ることやら・・・・・

以上。


余震が今尚続く東北地方。

心配でなりません。

人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします。
posted by テリー at 01:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石便り

2011年04月11日

息子と一緒に”麺や けせらせら”


岩手が遠い。どうして?

実家では、キュウリの出荷も始まったのに・・・・・


決して、札幌が恋しいとか、行きたくないとか、

だだをこねているわけでは有りません。


愛車の調子が悪いんです。しかもエンジンが。

BOSCHのテスターをかけてもらったら、「点火系がおかしいですね」

とのこと。修理代も・・・・・がく〜(落胆した顔)こっちの方が心臓に悪いです。


さて、気を取り直して、前回は一人で行った

北区太平の 「麺や けせらせら」さんへ。

北区と言っても、栄町からすぐなので分かりやすいです。

1.JPG


やっぱり塩ラーメンですね。私はつけ麺にしました。

2.JPG

あまり、息子の口が肥えてしまうのは考え物なのですが、

これで650円はお徳でしょう。(正確には卵が増えているので700円)

さて、わたしは、ついに、つけ麺にグッド(上向き矢印)

3.JPG

4.JPG

 初めてでしたが、このレモンが良いんですよ。


さて、塩ラーメン大好きのうちの息子ですが、

いつもは食べるのが遅くて、怒られているのですが、

この食べっぷり。

5.JPG

6.JPG


もちろん、大盛りを注文した私も、スープ割で飲み干して、

7.JPG

余裕の完食です。


帰る日程が定まりませんが、悩んでいても仕方が無い。

なるよ〜になる、「けせらせら」


豚骨や魚介系がダメな方には真面目にオススメです。

ご馳走様でした。

2011年04月05日

北海道護国神社へA


8.JPG

















さて、息子と二人門へ向かうと

9.JPG

10.JPG

やはり、東北・北海道地域で最大の大きさの

神社と呼ばれるだけあり、荘厳です。


門をくぐるとまだ雪が

11.JPG


本殿手前の木ですが、なんと樹齢400年の楡の木。

052.JPG

今まで、一体何を見つめてきたのでしょう。

051.JPG

本殿にお参りをして、記帳しました。

12.JPG

息子がお守りを買いたいということで社務所へ

横には池がありました。

13.JPG


参拝の後は、歴史の勉強です。


「北鎮記念館」で自衛官の方に説明していただきました。

北海道の開拓の歴史や、旭川の開拓、

自衛隊の海外派遣も紹介しています。

14.JPG


15.JPG


北海道の礎と、日本を守って下さった皆さんと、

日ごろの救助活動に貢献してくださる

自衛隊の皆さんに、感謝して旭川を後にしました。





人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします。
posted by テリー at 22:52 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月04日

北海道護国神社へ。


前日の夜は、息子と旭川市内の

ホテルに泊まりました。

震災の影響もあってかホテルも街も

どこか活気がありませんでした。


翌日、30日はお天気も大変良く、

旭川名物の

           ロータリー

1.JPG














  このロータリーは、旭川初心者泣かせです。

           と

         旭橋

2.JPG

3.JPG

もはっきりとホテルから見えました。

旭橋は、戦前「軍都」と呼ばれた街だけあって

大正時代には戦車が渡れるように造ったと

言われる、頑丈な橋です。


そして、ホテルから車で五分くらいのところに

陸上自衛隊の第2師団司令部があろのですが、

道を挟んで反対側に、北海道護国神社があります。


この自衛隊司令部は、戦前、陸軍第7師団の

あった場所でもあり、当に北の護りの要だった

場所でもあります。

護国神社は旭川で住んでいた場所から近かった

こともあり、初詣や、お祭りにも行っていました。

4.JPG

5.JPG

本殿までは、結構な距離があります。


橋を渡ったところには、

6.JPG

7.JPG

レプリカですが、旧国境の碑もあります。


次回に続きます。


人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします。
posted by テリー at 21:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

旭川へ

もう何日更新していないのか、

自分でも忘れてしまうほど

ご無沙汰しております。


さかのぼる事、一週間、29日の火曜日

旭川に行ってきました。


息子は、一緒のクラスだった子の家で遊ぶ

と言うことで、お願いして来ました。


私は、上川農業試験場へ。

1.JPG

昨年4月から変わりました

2.JPG

4.JPG

現在の機構図ですね。


実はこの日は、おせわになったNさんが退職

Oさんが転勤と言うことでご挨拶に

伺ってまいりました。


Nさんは、「きらら397」をはじめ、「ゆめぴりか」まで

実に20品種を越える北海道米の育種に関わった

水稲育種一筋だった方です。


色々なお話をしてくださって感謝しております。


Oさんとも大変親しくして頂きました。

新しい赴任先でもがんばって頂きたいです。

5.JPG

融雪剤を蒔いた田んぼは土が出ていました。

033.JPG

034.JPG

ちょうど、今月の種まきに使う種籾の準備をしていました。

上川農試の皆さんの挑戦は続いています。


Iさん、忙しいところありがとうございました。

また、旭川に行ったらよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします。
posted by テリー at 20:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月03日

すいませんでした。


おはようございます。

本日からブログ更新再開します。

札幌で、単身赴任の準備をしておりまして(笑)


しばし、お待ちください。
posted by テリー at 08:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記