皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2011年03月26日

実家からのメール


実家から先ほど、メールが届きました。

以下、編集して紹介します。


今日から橋場の道の駅が再開したが、

お客様の流れがまったく把握できない。



ガソリン供給は、まだまだ長蛇の列だが、

盛岡市内、秋田県が制限無しで入れさせてる為、

車が流れるようになってきた。



だが、雫石は相変わらずで、被災から、

ようやく三度目の二千円制限の供給が明日朝。

この前は、朝330分に行った人は無理だったそう。


産直は駅が逆にお客様が行かなくなった。



雫石も被災者の受け入れが始まり、篠崎の民宿はすでに開始。

今日からは、鶯宿の旅館・ホテルに山田町から?と、

沿岸部の被災者の方が数百人の規模で、避難されている!



おふくろは本日、親戚の栄子さんが、宮古市に嫁に行った家が、

財産も、全て流されたらしく、支援物資をもって、

従姉妹と、叔父さんと朝5時に宮古に出かけて行った。


布団、食べ物、生活用品全部持って。

こういう時は、やはり農家で良かったと思う。



うちもガソリンないから、来たらすぐに、

農協に並ばないとヤバい!  以上



宮古の親戚の方と言うのは、私が結婚した年に

亡くなった義理の叔母の妹さんで、私の中学時代の

同級生のお姉さんです。


被災されていたとは全く知りませんでした。

しかし、ご無事で何よりでした。


posted by テリー at 17:02 | Comment(7) | TrackBack(0) | 雫石便り

2011年03月24日

23年ぶりの再会


さて、世の中は自粛ムード。

特にも岩手では被災に会われた皆さんもいらっしゃる

と言うことで熟慮したのですが・・・・・


2月にK・S君と15年ぶりの再会をした際に

N・Sくんの話も出て、「確か帯広のほうにいるはずだぞ」

と聞かされて、こう言ったときは「そのうちに」で

会ったためしが無いので、「3月20日、帯広市で会おう」

と、一ヶ月前に決めていました。


23年ぶりと言ったら帰国以来初めてです。

かわってないなぁ。


ゆっくりとタコスやブリトーなどを食べながら

思い出話を。彼はベトナム帰りの農場主のもとで

かなり苦労したと言う話。

何度も心が折れそうになったけれど、皆で手紙を出し合って

励ましあって乗り切った研修生生活。


当事「Dairy(酪農)」と言えば泣く子も黙る、厳しい専門コース

でした。何と言っても家畜の命を管理する、

しかも200〜500頭なんて当たり前でしたからね。


N・S君も農場の管理人のポストでがんばっているとのこと。

実は、彼には裏話があるのですが、ちょっと危険な話ですので

止めておきます(違法行為ではないですよ)


そしたら、なんと私がお世話になった農場に怪我の治療でやってきた

一期下の中札内のK君もやってきて

「テリーさん、会いたかった」と。

実は、彼は帰国後私の実家に泊まったことがあるんですよ。

本当に懐かしかった。


S君が「今でも、明日から2年間アメリカに研修に行ってもいいぞ」

と言われる夢を見るそうで。実は私もなんです。

嬉しさ半分、悩み半分。


文明の利器が発達し、携帯・インターネットが当たり前。

こうしてブログを書いたり、facebookで農場の皆さんと

やり取りが簡単に出来てしまう現代。


逆に公衆電話に小銭をたくさん持って行って国際電話をかけたり

手紙の返事を今か今かと待ったり。

あの緊張感が懐かしくもあります。


再会を約束し、翌朝、知人にいただいた食事を

パクつきながら帰路につきました。

皆さんありがとうございました。


実は3,21日は結○記念日らしく、240キロの道のりを

札幌ドームまで。

斎藤佑樹がプロの洗礼を浴びた試合でした。

阪神の新井は不調でしたが、今は自分の野球どころでは

ないのですね。


人気ブログランキングへ←バナークリックお願いします
posted by テリー at 01:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月22日

ねぎの播種です。

さて、久しぶりに雫石から近況報告が

今回は画像付きです



ネギの種まきと、水かけが終了。
hasyu 001.JPG























ネギの播種はペーパーポットを使います。

hasyu 002.JPG























種子はコーティングされたポット用のもの

hasyu 003.JPG























こちらは3粒蒔きのポットです。

hasyu 004.JPG























終わったら保温をして、発芽を待ちます。

今回は先に植える分の播種でした!



それから、キュウリの生育状況!


hasyu 005.JPG























一番上の蔓にキュウリの赤ちゃんが見えます。


hasyu 006.JPG























いい具合で生育してますね。


hasyu 008.JPG























室温も20度。

夜温が心配ですが・・・・・



今現在、橋場の道の駅の産直は、営業休止中!

金曜日くらいまでだと思う!


状況考えて買いに行く人がいないから!


JRの駅の産直は、人の流れが、予想不可能!


考えは、みな同じで、生産者が沢山出荷するので、

在庫も沢山!うちも、今日は、出荷を止めた!


在庫を処分しないと、、鮮度が落ちすぎるから!



昨日くらいから、ス―パ―にも、野菜が少しづつ、

納入され始めたみたいだから、産直も売れ残りが増えてきて!


一応、そんな感じです!


一時期の物が無いという状況からは

脱却しつつあるようです。

うちは、野菜が高騰しだしたからと言っても、

料金は据え置き!
むしろ、ちゃんと買って貰えた方が、

いいと思っています!



以上、実家からのメールを編集して記載しました。


posted by テリー at 21:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雫石便り

2011年03月19日

やったー ベガJさんが


地震発生から一週間

私のブログにいつもコメントをくださる「若紫」さんと

安否を心配していた「vegajump」さんが

昨晩、突然にブログを更新したと、若紫さんから

私のブログコメントに連絡が入りました。


若紫さんの予想通り、地震発生時に宮城県の

ご実家にいらっしゃったそうです。



でも、無事で本当に良かった。


暫くは、余裕がないのでしょうけれど、

また、お二人の軽妙な(失礼)掛け合いを

ブログで拝見できると思うと(T_T)

涙が出るほど嬉しいです。


良かった。本当に良かった。
posted by テリー at 13:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月17日

ブログの解析から思うこと


連日、実家からはメール・電話が届いています。

幸い実家は、お米等食べるものもあるし、電気も通っているし

沿岸部に住む津波の被災者の皆さんに比べれば

とも思います。

ただ、私も当事者ではないので軽はずみな言葉は

慎みたいと思います。


私もこのブログを通じて仲良くさせていただいた方が

いらっしゃいます。


何名かの方がブログの更新を休まれました。

ある方は仙台がご実家で未だに消息不明です。

この方は、私のブログを見てくださって、道の駅の

当番のときにわざわざ来てくださった方です。


このブログを管理する上で、「アクセス解析」ができます。

24時間、1時間毎の閲覧者数や、閲覧者のOSまでわかります。

検索ワードやリンク元までわかります。


「雫石 地震」・「雫石 ガソリン」等の検索ワードが

かなり増えて来ました。


OSも携帯が増えて来ました。


こう言ったことはどうでもいい事かも知れませんが、

私達には農産物を皆さんにお届けする上で

開示しなければならない義務があります。


私達も誇りを持って農作物を育て、収穫し

販売しています。


しかし、輸送や、販売の手段が無く、

廃棄寸前のものもあります。


何を書いているのか自分でもわからなくなってきました。


私も挫折だらけの道のりでした。


希望だけは失うことなく、転んでも、泣いても

立ち上がって進んでいきたいとおもいます。








posted by テリー at 19:43 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月16日

産直に出荷しているじねんじょについて

実家からメールが来て

産直の「じねんじょ」の説明をして

ほしいと言うことですので、

以下の通りです。


自然薯だけど、掘ってるのも洗ってるのも、

できるだけ、しっかり洗っている。

成長はいいが、場所に肌が悪い!

まぁ、自然薯は良くある事だが!

中が、赤黒く、色づいてるのもある!

すったり、切らなきゃわからないから、

どうにもならないが、

できる限り良く見て、出荷するようにしてる!

土焼け、水焼けのひび割れや、肌が荒れた物は、

料金さげるように、相談して価格を決めています!

 
ブログに、食べる際には、見た目は悪いが、
大丈夫だと、一言説明しておいてもらいたい!

腐れてると勘違いする人いるかもしれないので!

見た目悪いのや、肌が赤黒く固いのも、

削れば大丈夫と一言いれれば!

できるだけ、料金下げるように努力はしている。
 
最近ガソリン泥棒でてきてるみたいだから、

軽トラは、簡単に盗まれるから、

今日から、カギかけるようにした。

あれ盗まれたら、ガソリン入れにも行けなくなる!
 また、明日、動きあったら、メールする! 毎日、余震で揺れてて、感覚ないわ。



現在は橋場の道の駅には出荷していないとの

ことで、専ら、雫石駅構内の産直のみに

出荷しているようです。


札幌から何か送ってあげたいのですが、

東北地方は無理と言われ


そんな中、福島の双葉郡の友人の

無事が確認されました。

本当に良かった。

JA青年部のネットワークは今でも生きています。

posted by テリー at 20:55 | Comment(280) | TrackBack(0) | 雫石便り

2011年03月13日

大地震 2


雫石の母から午後1時過ぎに電話があり

「電力が回復した」とのこと。

地震の発生から丸2日近くかかったことになります。


コンビニも実は店を開いていたところと閉じていた

ところがあったらしくさぞ不便だったことでしょう。


但し、ガソリンスタンドに肝心なガソリン・燃料がなく

困っているということでした。


私も安否のわからない知人の方もいて心配なのですが、

一人でも多くの方が救われますようにと

ただ祈るばかりです。

posted by テリー at 14:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | 雫石便り

大地震

昨晩、実家の弟からメールが届きました。

以下、今回の地震後の状況報告です



今現在、雫石の他、県内、東北全域、停電、断水、

津波や被災が激しい地域以外も全域でストップ状態。

食料がない、電気が使われない為、

ガソリンスタンドも手動の、ごくごく一部以外は、

すべてストップ状態。

うちは、鍋で米は炊けるし、ガス、水もあるから、

電気以外は、大丈夫だ。

だが、農家でない方、盛岡辺りの店や、雫石の店も、

朝、店をあけるなり、行列ができ、

買い物に制限をされ、物は、無くなったらしい。

電気が復旧しても、それから、準備が始まるはずだから、

しばらく厳しい環境だな。まぁ、うちは、食い物あるかぎり、大丈夫だ。

ただカソリンがない。

後は、あまり気温が下がると、キュウリが危険だ。

ちょうど、昨日の地震の頃から雪ふりで寒くなってる。

電気、電池もないから。俺の携帯、電池切れ。

おふくろのも、緊急用に、バッテリー残しておくから。

電池も品切れだから、携帯だめなんだわ。

沿岸や宮城・福島は本当に悲惨な状況なようだ。




三陸沖はずっと津波の被害にあってきた地域ですので

今回被災された皆様には、お見舞い・お悔やみ申し上げます。

携帯だITだと、なんだかんだ言っても

自然の驚異・天変地異の前には、人間は無力なんですね。

posted by テリー at 11:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石便り

2011年03月08日

ソーシャル・ネットワーク

パソコンを始めて何年になるのだろう?

学生の頃だから25年くらいだろうか?

インターネットは12年前

まだ、料金は従量制でした。


今は光ファイバーが当たり前。

雫石の実家も光ファイバーです。


海外電話なんていったらもう大騒ぎでした。


ソーシャル・ネットワークと言う映画が上映されました

「facebook」  です。


私も始めてみました。

うーん。結構大変。

がんばって続けてみたいです。


今日、キュウリの接木の話になりました。

雫石に行ったら、稲の種まきの次は、路地キュウリの

苗の準備が始まります。

去年の7月にブログをスタートしているので、

あまり紹介できませんでした。

今年は、種まき・田植え・畑作り等

色々と紹介できそうです。


人気ブログランキングへ←バナークリックで応援お願いします
posted by テリー at 21:22 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月04日

23年ぶり?

さて、先週、派米研修で同期だった

「S君」に会った話をしましたが、

そのときに北海道に住んでいる同期の研修生の

話になりました。

jat1 002.JPG









(私達の専攻学習はネブラスカ大学でした)


十勝(帯広方面)に、「N君」がいると言う話を聞き

年賀状の住所と電話番号を調べてもらい

教えてもらいました。


今月下旬に帯広で会うことになりました。


よく考えたら、帰国して23年間一度も会ってないし

電話もしてないんですね。


それでも一瞬で時計を研修生時代に戻してしまうのは

一緒に苦労して励ましあって2年間の時を共有しあった

「朋」だからなのでしょうか?

jat1 005.JPG














最前列の二人が私とN君です(若いわーい(嬉しい顔)

若い頃は道内の色々な牧場で仕事したとの事ですので

「ここだけの話」がたくさん聞けそうです。

人気ブログランキングへ
←バナークリックで応援よろしくお願いいたします
posted by テリー at 19:41 | Comment(7) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月01日

後輩(ハクセル美穂子さん)の挑戦

弥生、3月ですね。

しかし、ちょっと肌寒い一日でした。


札幌も雪解けが進んでいきます。


そんな中、岩手県議選岩手選挙区に、35歳、私の知人の女性

ハクセル 美穂子 さんが4人目の立候補者として

名乗りを上げたというニュースが入って来ました


国際結婚をして、3人の子供の母親です。


私が雫石にいたときは大変お世話になりましたし、

お互いの結婚式に招待しあった仲です。


これで、岩手選挙区は、柳村岩見氏、喜多正敏氏(両名滝沢村)

と、大宮惇幸氏、そしてハクセル美穂子さん(両名雫石町)の

4名による選挙戦が濃厚になってきました。

私もブログで何処まで書いてよいか確認していないので

現時点では突っ込んだ内容の記事は避けたいと思います。


彼女も立候補を決意するまでは、かなりの葛藤があったようですが、

覚悟を決めて、女性として若い母親として県政に挑戦すると言う、

心意気に感じ入ります。


政治家になるためにはハードルも資産も世襲も必要ないと思います。

自分が有権者の皆さんに何を訴え、何を実現させたいのか。

そのために何をしていくのか。結果として何を残せるのか?

政治家は結果責任を負わねばならないと私は思っています。

ブレない姿勢と約束を果たすという使命感と想いがあれば。

(もっと他にもありますけれども)


とは言っても選挙は水物です。

(私も数回選挙に関わってきましたので・・・・・)


彼女の戦いに期待しています。

そして、想いが叶うことも。


岩手選挙区の県議の椅子は「3つ」です。

人気ブログランキングへ←バナークリックよろしくお願いします。
posted by テリー at 21:13 | Comment(6) | TrackBack(0) | 雫石便り