皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2010年11月30日

スタッドレスタイヤ


皆さんは、スタッドレスタイヤって

何年で交換していますか?

メーカーは何処ですか?


うちの車のタイヤ、

なんとなく制動距離が長くなったような気が?


溝が残っているうちは大丈夫なのでしょうか?


ブルーレイ以上に悩んでいます。


デジカメを買ったのですが、使い方が・・・

明後日までに覚えないとたらーっ(汗)

人気ブログランキングへランキングに参加しています。ポチッとね。
posted by テリー at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月29日

姉さん、事件です。

私に、姉さんはいませんが・・・

雫石がニュースに映っています。

しかも「立て・・・」


住所が「高○田」?


友人から電話が来るし、大変でしたよ。

ちなみに、全く関係ございません。


お騒がせな晩でした。

札幌は本格的な雪でしたよ

人気ブログランキングへ←ランキングに参加しています。ポチッとね。
posted by テリー at 21:41 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月28日

「長いも」の種芋掘り


画像が届きました。

携帯の画像ですがお許しください。


長いもは「むかご」の状態で春に植えて

11月の下旬ごろ、枯れた蔓を焼いてパイプを抜き

下の機械で植えた場所を掘っていきます

 nagaimo 1.JPG

このときに蔓のあとを目印に掘っていきます。

溝が出来てそこから種芋が出てきます。

下の画像が種芋です。

 nagaimo 3.JPG

画質が悪いのですが、トラクターだけで

こんなに一発で綺麗に掘れるわけでは

無くて、溝に入って芋を人力で綺麗に掘り出します。

nagaimo 4.JPG

籠を並べて入れていきます


nagaimo 5.JPG

種芋が畑に残らないように気をつけて、

 nagaimo 6.JPG

 下の画像は集めた種芋です。

nagaimo 7.JPG

こんな風にして、共同作業で芋ほりをします。

平均は10アールあたり120〜130ケースと言われて

いますが、うちの場合今年は130ケースくらい

とれました。上出来です。


種芋は「連作障害」に弱いので、2年が限界です。

本当に収量や大きさに違いがでますよ。


この作業が終わると、いよいよ「根みつば」の作業に

移っていきます雪

人気ブログランキングへ←ランキングに参加しています。ポチッとね
posted by テリー at 13:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年11月27日

中央車輌サービス さん


こんばんは。

長いもの種芋掘りをご紹介するはず

でしたが、実家から画像が届きませんでした。

皆様スイマセン。


明日、じねんじょが実家から届く予定ですので、

ご紹介します。


車の修理が終わって戻って来ました。


ついつい話し込んでしまい帰宅が遅くなりました。

中央車輌サービスの奥山社長さん

ありがとうございました。

三月には車検もありますのでよろしく

お願いいたします。

私も、自給率向上の為がんばります(笑)

人気ブログランキングへ←ランキング参加中です。ポチッとね。
posted by テリー at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月25日

「種芋掘り」との連絡が

雫石の実家では、今、「長いも」の

「種芋」掘りの真っ最中だと

連絡が入りました。




「長いも」も5月に「むかご」を植えるところから

始まり、11月の後半に掘り出荷します。

種苗会社との契約栽培ですので、

基本的に全量買い取って頂きます。


明日、画像が届く予定ですので

少々お待ちください。


そう言えば、修理に出した車、どうなったんだ?

人気ブログランキングへ←参加中です。ポチッとね。
posted by テリー at 21:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月24日

TPPについて考えた

クリスマスまであと一ヶ月ですね。

ブログも一ヶ月間模様替えをいたします。

ただ、過去の記事の文字の位置が

若干ズレますのでお許しください。


朝鮮半島が大変な事になってますね。

民間人の方が亡くなり、

皆さん、「まさか」と思いましたよね。


食糧も同じだと思うんですよ。

その「まさか」が何時起こるのかわかりません。


確かに日本は水際で検疫したり、毒物の検査を

していますが、100%はありえません。

実弾が飛んでくるのも、毒物や細菌が

混入され日本に入るのも同じです。


決して飛躍した論理ではありません。

日本は海外に食料や家畜の飼料の輸入を依存

している国です。


「牛肉やオレンジの自由化も跳ね除けたのだから

日本の農畜水産物はブランドが確立している。

TPPに参加して農畜産物も市場原理に委ねるべき」

と言う論調もあるようですが・・・?


平成5年の大冷害を思い出してください。

米不足で大混乱が起こりましたよね。

皆さんは、パンや麺類でしのぎましたか?

我慢して、東南アジアから輸入したお米を食べましたか?

お米はあきらめましたか?


今回のTPPだけは、「参加してしまった」では

すまない話です。

家畜の餌は外国産です。しかも、アメリカでは

とうもろこしや、大豆は市場の投機対象になり

価格が高騰し、数年前、畜産農家は大打撃を受けたはずです。


農業生産額がGDPに占める割合だけではなく、

日本の国土・国家がどうあるべきか?

共存できる方法はあるはずですし

もっと国内の議論を醸成してからでも参加への

是非を議論し日本の意思を決めても遅くないと思います。

 DSCF0875.JPG

ふるさと「雫石」の田園風景です。


来週の木曜日(2日)永田町で、

日本農政の現状と課題を

しっかりと勉強し、発言の機会があれば

地域の現状を発言してきたいと思います。

人気ブログランキングへ←ポチッと、人気ブログランキングへ
ンキングへ
posted by テリー at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農政問題について

2010年11月23日

晩ご飯は「つけ麺 shin」

今日は「勤労感謝の日」でしたが、

お仕事をしてまいりました。

家に帰ったのですが、用事があったので晩御飯は

私だけ外で済ますということで、久しぶりに東苗穂の

「つけ麺 shin」さんへ

 shin2 1.JPG

 shin2 2.JPG

 shin2 3.JPG
             今日も大盛りを注文してしまいました。
 shin2 4.JPG
ピンボケでスイマセン。
 shin2 5.JPG

一度説明しているのでとやかく言いません。

ただ大盛りは気をつけてください。

今日は正直やばかったです。


しつこいようですが、今日は「勤労感謝の日」です。

「秋分の日」ではありませんよ。

「O」さんわーい(嬉しい顔)
人気ブログランキングへ←ポチッと。ランキング参加中です。

2010年11月21日

小春日和

今日の札幌はポカポカ陽気でした。

 3.JPG

以前ぶつけた愛車を(ブログ参照どんっ(衝撃))やっと修理に出したら、代車が。

 4.JPG

この歳で真っ赤の車は勇気がいりますたらーっ(汗)


昨日の札幌ドームは超満員だったそうです。

 1.JPG

 2.JPG

来シーズンのパリーグは更に熱くなりそうですね。

人気ブログランキングへ←ポチッっとお願いします(ブログランキング)
posted by テリー at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月20日

安全保障

こんばんは。

昨日、車を修理に出しました。

一週間近くかかりそうとの事なので

代車を準備して頂きました。

その代車。「真っ赤」です。

保険が役立ちました。


カメラは、「札幌ドーム」チームが持っていったので

今日は間に合いませんが、明日載せたいと思います。


旭川の「Yさん」。メールありがとうございます。

お体に気をつけてくださいね。


さて、私は、岩手で一緒に組織活動をした仲間たちと

連絡を取り合い、農業政策の勉強の最中です。



諸外国に日本を締め上げるには、石油と小麦の輸出を

止めればいいと言われてきました。(事実その通りです)

だから欧州諸国は自給率を上げる政策を採ってきたのです
(すごく省略していますが)
農業の多様性もそうです。

日本の国土で、アメリカやオーストラリアのような

農業は出来ません。私は経験者ですから、肌身に

感じています。地形・気候・風土、全てが違いすぎます。

農業の効率を上げるため、農地の集約をはかり、

欧米に負けない農業基盤をとお題目ばかり。

八郎潟や大型の開拓地がその限界を証明したのでは?


自国の「食料と、国土の安全保障」を守れない国は

「国家」とは呼べないと私は思います。

人気ブログランキングへ←ポチっと。お願いします。
posted by テリー at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月18日

今朝の札幌


今朝の札幌市内はしばれました。

「しばれる」って言う言葉、変換できないのですが

標準語ではないんですかねexclamation&question

 shimo 1.JPG

 shimo 005.JPG

近所の畑も霜でこんなふうに。

 shimo 002.JPG

あぁ寒い

冬囲いも終わりました(業者さんがしてくれたのですが)

 shimo 003.JPG


もうじき、本格的な雪の季節なんですね。


私は、図書館から借りてきた本がたまってしまい

食後の時間は読書とパソコンです。


だから、老眼になってきたのでしょか?


明日、愛車が修理に入ります。

エンジンも見てもらうことになりました。


あぁ、財務大臣の顔つきがふらふら
<
人気ブログランキングへ←ポチっと。ランキングに参加してます。
posted by テリー at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月16日

HDMI テレビがモニターに

先日、テレビを買いましたが地デジが

まだ見られませんもうやだ〜(悲しい顔)


「何とか、活用を」と思ったらテレビの横に

「HDMI」と言う端子が。

パソコンにも同じ端子があるので、

「モニターにもなるのかな?」と思い、電気屋さんへ。


その通りでした

 T1.JPG
                (スイマセン 光はフラッシュです)
パソコンだけだと

 T2.JPG
                     (パソコンのモニターです)
テレビだと

 T3.JPG
               (スイマセン メーカーが写りました)
 T4.JPG
                      (大きく見えて良いです)
ちょっと遠近両用メガネを考えている私には

いいのかも知れませんわーい(嬉しい顔)


それにしてもPCといい、テレビといい技術の進歩は

凄いとしかいいようがないですね。


来月の東京は五年ぶり(東京駅から外に出るのは)

なので、あれこれ考えています。

不思議ですよね。

東京の人が北海道の観光やグルメを楽しみにして

北海道の人が東京観光やグルメを楽しみにする。


日本の食文化は、本当に素晴らしいです。

私はアメリカで暮らしましたが、

何処の州にいってもハンバーガーとステーキでしたよ。


食文化は流行とは違います。

「土産土法」と言う言葉もあります。

大事にしたいものです。
人気ブログランキングへ←ポチッとお願いします。
posted by テリー at 20:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月14日

冬の「嵐」

今日は嵐台風が札幌に来たそうです。

嵐といっても天候ではありません。

芸能人の嵐です。

札幌ドームは凄かったのでしょうね。「Iさん」わーい(嬉しい顔)


テレビの買い替えを考えていましたが、

昨日、やっと決断して買ってきました。

それにしても、「20人待ち」ですよ。

在庫はあったのですが、アンテナが・・・がく〜(落胆した顔)

フレッツテレビにしようとしたら、一ヶ月待ち。


これにはさすがにびっくりしました。

来月に入って直ぐに東京に行くことになりました。

ラーメンは少し控えて節約ですふらふら

人気ブログランキングへ←ランキングに参加しています。ポチッとね。
posted by テリー at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月12日

麺部屋 綱取物語 第2章


札幌は、雨の日が続いています。

 tsu1.JPG

こういう日は車の運転の練習にもってこいです。

札幌は結構運転が荒いんですよ。

人口が多い分車輌の数も多いので、運転も大変です。

信号の変わり方も本州と違います。

歩行者用が赤になると、車両用が直ぐに黄色になるので

冬は間違っても交差点に入っていけません。


さて、8月に札幌を発った日に行った、白石区の

「麺部屋 綱取物語」がどうしても気になって

仕方がありませんでした。

それは、「つけ麺」を食べられなかったからですもうやだ〜(悲しい顔)

 tsu2.JPG
    (入り口ですが路地を入るので最初は分かりづらいかも)

こちらのつけ麺は、なんと平打ち麺です。パスタかと思いました。

 tsu3.JPG
                      (今日は普通盛りですわーい(嬉しい顔)
つけ汁です。これは辛味噌を注文したと思います。と言うのは、

もう一つ、「トマトカレー」と言うのがあり、頭が混乱して・・・

 tsu4.JPG

これは、おしゃれな容器です。最後にスープ割りに使う

スープが入っています。女性客が多いのも分かります。

 tsu5.JPG
                  (中にスープが入っています。)

このチャーシューは、ビックリするくらい美味しかったですよ。

ちょっと食べたことがないなぁ

 tsu6.JPG
              (このチャーシューは本当に美味しい)
パスタ感覚のつけ麺。噂では聞いていたのですが。

札幌のラーメンは、日々進化しています。

 tsu7.JPG
                  (ラーメンには見えませんよね)
 tsu8.JPG
                    (綱取物語のつけ麺です)
      麺部屋 綱取物語 

今度はどんなラーメンが食べられるのでしょう。

ワクワクします。

人気ブログランキングへ>←ブログランキングに参加中です。ポチっとね

I’m back


帰りは酸ヶ湯温泉に泊まり、くつろいで、

s3.JPG
                  さすが湯治場。効きましたよ。
s2.JPG
             「天は我々を見放した」

八甲田は侮れません


次に、六戸の大西ハーブ農園に久しぶりにおじゃまして

s5.JPG
                約200種類の無農薬ハーブが
s6.JPG
                完全無農薬で栽培されています
s7.JPG
                           「すだち」です
帰りはハーブサラダセットをお土産にいただきました。

八戸のフェリーターミナルへ。

s8.JPG

さて、苫小牧到着です。

s9.JPG
                   I'm back to hokkaido
s10.JPG


さて、苫小牧といえば「ホッキ」

漁港にある「マルトマ食堂へ」

 041.JPG
                             海の側です
ほっけ定食と、お約束のホッキ汁

037.JPG
                       ホッケ定食 600円

038.JPG
                           ホッキ汁400円


すごいボリューム。恐るべし、北海道。
人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年11月11日

雫石での仕事納め

4月に雫石に来て以来、何度か札幌にもいきましたが、

半年くらいは雫石にいたことになります。

8日金曜日はお天気も良かったです。

稲刈りをしてから、すぐに「ネギ」だ「みつば」だと追われていました

のでコンバインを洗ってませんでした。

高圧の洗浄機で洗い格納しました。

 1.JPG
      (旧型でもちゃんと手入れをすれば使えるんですよ)
 2.JPG

この時期に本当にキュウリが採れるんだろうかと思って

いらっしゃるかも知れませんが、

今年大掃除をして、改修をした温室で暖房を使ってますから

ご覧のとおり、きゅうりもちゃんと生育しています。

 3.JPG

 4.JPG
          (気温もしっかり20度を確保)

 5.JPG
(一週間かけてメンテナンスしたので絶好調・・・なはず)
 5-1.JPG
 

2月から苗の育苗に使うハウスには、道の駅に出荷する

野菜を植えています。

 6.JPG
            (温室を空けておくのももったいないので)

露地キュウリの栽培跡には先日のみつばを持ってきて

ビニールとパイプを片付けた場所におく予定です。

 7.JPG
                     (ここにミツバを移します)

そしてじねんじょですが矢印の先の丸いもの

分かりますか?

「むかご」です。

「むかごご飯」や「塩茹で」して食べるとおいしいですよね。

でも、種芋のこどもなので、うちでは取って置いて

次年度以降の種芋栽培に使いますので、

申し訳ありませんが、道の駅に出荷はいたしません。

 8.jpg
   (矢印の先がムカゴです。地面に落ちたものを拾います)

私の雫石での仕事はこれまでです。


雫石は町長さんが変わりました。

変化があるのか?半年後の雫石はどうなっているのでしょうね。


あっ、ブログは続きますので、皆さんよろしくお願いいたします。

食べ歩きブログだけにはしませんのでわーい(嬉しい顔)


北海道は全道の第一次産業にとどまらず、経済界、消費者団体

を含め、オール北海道でTPP参加に反対しています。

それはそうですよね。底辺で経済基盤を支える産業が打撃を

受けたら、「弱いものは淘汰される」ではすみませんからね。

環境問題と全く逆の話ですよ。

日本だけが置いてかれると言いますが、現に、大手企業は

東南アジアに工場や生産拠点を移しているじゃありませんか?


また熱くなるので、この話は、日を改めてパンチ


人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 09:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年11月10日

じねんじょ掘り


さて、やっとブログも再開です。

先週の話になりますが、私が機械を洗うことになり

そのときに、みつばを洗う温室の側の、

あいた畑に植えたじねんじょを掘ってみることにしてみました。

機械は使いません。あくまでも人力です。

 ji1.JPG

 ji2.JPG

長いもと違いトレンチャーをかけないので

いもが長くならないので、深く掘る必要はありません

 ji3.JPG

特大が掘れました。(約850g)

 ji4.JPG

作物は「連作障害」が起こりやすい作物とそうでない作物が

ありますが、長いも(特に種芋)は起こりやすいです。

いままで、「長いも」も、「じねんじょ」も作ったことのない畑なので

この畑は出来もよかったです。

 ji5.JPG

 ji6.JPG

これを洗って道の駅に出荷します。


売れ行きはいいですよ。

是非、長いもと粘りの違いを比べてみてください。

きっとびっくりするはずです。

人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 15:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年11月08日

いよいよ北海道へ

こんにちわ。

ながらくご無沙汰しておりました。

青森県ですっかり迷子になってしまいましてわーい(嬉しい顔)

出発当日も時間ぎりぎりまで仕事してたんですよ。


画像は自分のパソコンでないので今日は使えませんが

結構撮り貯めたので、後日アップします決定

先ほど、六戸町の「大西ハーブ農園」さんに立ち寄り

ヤギの乳搾りをしてきました。私も、元畜産農家ですから。

園主はあいにく留守でしたが、百合さんがいらっしゃったので

久しぶりに案内していただきました


佐々木果樹園の信ちゃんから、

「荷物のほうが先に着くんでないの」

と電話が。いいの、慣れてるから。


とりあえず、八甲田で雪が降らなかったので

ラッキーでした。


さて、今晩、津軽海峡を渡ります。


久々の北海道。

明日の朝は苫小牧で「ホッキ汁」だーパンチ
posted by テリー at 16:52 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月04日

最後の昼食with佐々木果樹園夫妻

それにしても、よく毎日雨降りますね。

今日は盛岡に用事があったのですが、すごく混んでいて

用事が済んだらお昼でした。

明日出発なのに一人で昼食って言うのも寂しかったので、

佐々木果樹園の信ちゃんに電話して、

 kei.jpg

「信ちゃん、大至急、夫婦で焼肉ヤマトに。それからリンゴ持ってきてね。」

世の中 Give and Take ですからね。


「俺、最近あんまり食えないんですよね」。

温麺とご飯大盛りと、コブクロとカルビでいいですよ。」

君、日本語、ちゃんと分かって使ってる?

でも彼は、全盛期には、飲んだ後、

「ラーメン⇒冷麺⇒じゃじゃ麺」とはしごした男ですからねがく〜(落胆した顔)
(私と稲っちはじゃじゃ麺屋さんで信ちゃんを眺めてました(笑)


さて来ました。まずは冷麺

 yamato1.JPG
                 やっぱり基本でしょう(別辛です)
 温麺
 yamato2.JPG
                             温まりますよ
 yamato3.JPG
                     やっぱり食いっぷりが違う
クッパ
 yamato4.JPG

なのですが、キムチクッパを頼んだはず。

店員さんに話したら、箸をつけたのに取り替えてくれました。
                       (ポイント高いです)

キムチクッパ
 yamato5.JPG

 yamato6.JPG
        (岩手県民てやっぱり辛いもの好きなのかなぁ)

そして、真昼間から焼肉グッド(上向き矢印)
もちろんお水とお茶です。

 yamato7.JPG

 yamato8.JPG
              (大丈夫、信ちゃんは消防団員です)


その後、岩手の農政(本当は選挙)について考える討論会をしました。
(私と彼はJA岩手県青協の会長・副会長の仲でした)


彼のホームページを見ていただければ分かりますが、

りんご・さくらんぼの栽培をしながら、岩手県農業士としても

活動していますし、台湾に岩手の雪で作った

雪だるまを持っていった
という

バイタリティーあふれる4人の子供の父親です。

 PC0603941.jpg
                     佐々木果樹園の「ふじ」


ただ、選○大好きと言うのがちょっと・・・ダッシュ(走り出すさま)

と言うと「誰が引きずり込んだ」といわれるのでわーい(嬉しい顔)


盛岡市乙部の「佐々木果樹園」訪れてみてください。
http://www.moriokaringo.jp

信ちゃん、宏子ちゃん。また来年会いましょう手(パー)


人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年11月02日

再びTPPについて考える


TPP、「環太平洋戦略的経済連携協定(Trans Pacific Partnership)」

難しい問題ですよね。


農業者の立場とすれば、特にJAであったり、市場に出荷

している者には、大きな打撃になるでしょう。


戸別補償政策の実施初年度、米価の概算金が前年よりも

60キロあたり3000円近く下落しました。

これは、後で米の販売が完了した時点で清算され加算されるのですが

豊作で米余りが確実な状況下ではあまり期待できません。

それと連動して田んぼの地価が下落しています。


TPPに日本が参加した場合、最も打撃を受けるのが北海道だと

言われています。米・大豆・畜産物等、特に北米・オーストラリアなどから

大量の農畜産物が輸入されると考えられているからです。

政府は、この事態を想定して「戸別補償」を取り入れたとも

言われていますが、農水省と経産省では試算が全く違います。


関税を撤廃すれば、輸出産業はもちろん恩恵を受けるわけですが、

安い労働力を求めて中国や東南アジア諸国に生産拠点を移して

いる会社も決して少なくないわけです。

企業は増収増益、GDPのプラス成長が増したなら

国内に生産拠点を戻し、雇用を増やしてくれるのでしょうか?


農家は皆、赤字を垂れ流し続けてまで農業を続けないでしょうし、

戸別補償で食いつないでも、農村は疲弊し、過疎も進むでしょう。

果たして、輸出産業は、その受け皿になってくれるのでしょうか?


強い国だけが生き残る。

TPPの目的はそこにあるのでしょうか?



美しい農村の景観や、文化、芸能を

それぞれの国が特性を持って存在していること。


そのことと農業は全く表裏一体のものだと思います。


「景観や文化なんて甘っちょろいことを言うな」という方も

いらっしゃると思います。

私はそんな方のお話も伺ってみたいと思います。


コメントでも、メールでも結構です。

よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ←クリックお願いします
posted by テリー at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農政問題について

2010年11月01日

ネギ


皆さん、スーパー等で「ネギ」の値段、高くないですか?

 negi2  5.JPG negi 007.JPG


産直に出すときは、盛岡の市況や、地元のスーパーの

価格を参考にするのですが、ネギが高騰してますね。


じねんじょは、ほぼ固定の価格にしていますが、

「キュウリ」や「ねぎ」は産直の他の生産者の皆さんの出荷量や

市況で、価格や内容量を調整します。


盛岡の「V」さん。ご覧になってますか?

今はカモネギになっている場合ではありませんのでわーい(嬉しい顔)

最後の追い込みです手(チョキ)
人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 23:47 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記