皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2010年10月31日

神無月

10月も今日で終わりですね。

さて、出雲大社にお集まりになられた神々は

一体何を話し合われたのでしょうか?


明日・明後日と雨の天気予報。

私は、札幌に行く前に、叔父から借りた機械を

返さなくてはと、トレーラーで機械運搬をしました。

 kouyou1.JPG

トラクターの先からだと結構な長さになります。


行く途中で網張のほうを見たら、蒸気のようなものが見えました。

ちょうど画像の真ん中へんです。

 kouyou2.JPG

正面に、高倉山がみえます。

冬になると、肉眼でスキー場のお客さんの数がわかるんですよ。

 kouyou3.JPG

今はどこのスキー場もスキーヤーの減少に頭を悩ませているそうで・・・


私は、息子に旭川でも札幌でもスキー場に連れて行って教えてますよ。

でも、息子が言うには「叔父ちゃん(私の弟)スキー凄い上手かった。」

そりゃーかないませんよ。相手は国体・インターハイのコーチだったんですから。


こうして雫石に半年間居ましたが、温泉にスキー場に小岩井農場。

他の市町村に比べ恵まれていると思います。

でも、どうして、人口が減少したのでしょうね(私もその一人ですがふらふら
人気ブログランキングへ←クリックお願いします
posted by テリー at 21:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月30日

じねんじょ販売開始です。

おはようございます。

昨日のブログで紹介しました

「栽培じねんじょ」

 10297.JPG700gあります。

本日、道の駅「あねっこ」で販売開始です。


おそば、ご飯等にピッタリです。

粘りが強いので、だし汁等で加えて

お召し上がりください。


本日、明日と、雫石は産業祭りです。
人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 07:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 追伸

2010年10月29日

やってしまいました

今日はお天気もよく、気温もわりと高く、

岩手山と、高倉山もはっきりと見えました。

 10291.JPG

先日の雪もだいぶ消えましたね

 10292.JPG



ネギ掘り、みつばの片付けと仕事もはかどりました。

「じねんじょ」をスコップで試しに掘ってみると

 10296.JPG

形は悪いのですが、凄い粘りですよ。

精がつきます。

 10297.JPG

明日からの雫石は3〜4日くらいお天気が悪いそうで

本格的な掘り方が始まる時期には私は札幌でしょう。


昼は、「麺屋美麓」さんへ。

実はこの店のオーナーは、うちの近所の先輩なんです。

今日は「にらラーメン」を

 10298.JPG

先輩は結構辛い味付けが好きなんですよ。

野球大会の後の飲み会で焼肉をしてナンバン入りの

焼きそばを作り罰ゲームで食べたりもしましたね。

 10299.JPG

「てっつ、お前のうちでネギ作ってるべ。

それ、うちの店で使ってみたいんだけど」と先輩


「了解です。でも、ブログでの評価は甘くしませんからね。」

「どうぞ、いくら辛口にしても大丈夫、慣れてるので」

もしかしたら、期間限定でうちのネギが使われるかも知れません。


実は、お店に入る前に、車をバックしたら、「ガーン」

 102910.JPG

「てっつ、お前、その「・・・」に乗ってる時、うちの建物にぶつけるよな。

確か、昔もやったよな(笑)」

そうなんですよ。でも、狙ってやってる訳ではないんですよもうやだ〜(悲しい顔)
人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 19:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月28日

天気予報

農家にとって、天気予報は重要です。

株価や円相場よりも重要かもしれません。


今朝の天気予報は人によってまちまちで

私は10時頃から雨、父は降らない、母は夕方から雨

それは、「ネギ掘り」ができるかどうかと言うことに直結しますし

仕事の段取りにも影響します。


母の親類の方がお手伝い(有償)にきてくれているので

朝のうちに仕事を決めなくてはいけません。


結果は私の言ったとおりでした。

でもインターネットで天気予報を見てもサイトによって違いますよね。


さて、斎藤祐樹は日ハムに入団するのでしょうか?

来月から、札幌市民になる私にとって非常に気になるところです。


今日「壬生義士伝・東京テレビ版」を借りて来ました。

とにかく、渡辺謙・高島礼子の演技に号泣ものです。

「義に生きた人たち」の素晴らしい物語です。

お薦めのDVDですよ。本も面白いですよ。

是非どうぞ。

人気ブログランキングへ
posted by テリー at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月27日

雫石も初雪

今朝は寒かったですね。

道の駅に着いたらこの温度でした。

 hatsuyuki 001.JPG

雫石のスキー場もクッキリと姿を確認できました。

 hatsuyuki 002.JPG

平成5年に世界選手権の舞台となった

雫石スキー場です。プリンスホテルにはいい気分(温泉)もあります

 hatsuyuki 003.JPG

国民休暇村にある網張スキー場です
(網張温泉がありますいい気分(温泉)

 hatsuyuki 005.JPG

岩手高原スノーパークです。


雫石は小岩井農場もありますし、温泉もたくさんあります。

「山と牧場といで湯の町」ですから手(チョキ)



今日もTPPがニュース等で盛んに取り上げられていましたね。


そんな中、岩手県農協5連の前会長でいらっしゃった

小笠原一行氏の訃報が届きました。


私もJA岩手県青協の会長時代には大変にお世話になりました。

瀬川JA五連会長の代理として会合、イベント等にご出席されて

同じ来賓としてよくご一緒させて頂きましたし、

励ましのお言葉をいただいたり、青年部活動に大変ご理解をいただきました。

このブログで大変失礼ではございますが、小笠原一行前会長のご冥福を

心よりお祈り申し上げます。

posted by テリー at 20:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月26日

根みつばU(そしてTPPについて考える)

今日の雫石はとても寒い一日でした。

さて、根みつばの続きです。


もともと、冬に出荷する野菜?です。

掘って土を落としたみつばをキュウリの

かん水に使ったチューブで束ねます。Reuseです。

 mitsuba7.JPG

 mitsuba8.JPG

それを一箇所に集め根がかくれるように、


周囲に土をかけておきます。

 mitsuba 009.JPG

画像が無いのですが、しばらくすると、根だけが残り


上の葉の部分がなくなります。


それを下の画像にあるようにうちでは断熱ボードを使い


土中に電熱線を引いて「根」だけを敷き詰めていきます。

mitsuba10.JPG

温度をかけると根から新しい みつば が発生してくるんです。

私も最初は半信半疑でしたよ(笑)

高さが30センチくらいになると出荷開始です。

mitsuba11.JPG


根を伏せてから25日から30日くらいかかります。


うちでは、4つの囲いを使い一週間位づつずらしてローテーションさせます。

mitsuba12.JPG

それを一株づつ丁寧に洗い無事出荷となるわけです。

 mitsuba13.JPG

私も最初の年はやり方がわからなくて苦労しましたよ。


真冬の仕事ですので、今は、私は直接関わりませんが


畑の準備から出荷まで、いろんな農作物の種類ごとに


たくさんの手間がかかっているんです。


最近、「TPP」(環太平洋戦略的経済連携協定)が話題に

なっていますよね。

関税の撤廃という事ですから

もしも、日本が参加すれば、農業、農村は壊滅的な


打撃を受けるでしょう。政府は「農家戸別所得補償政策」


があるからそれで補填すると言うことなのでしょうが


工業製品と違い、一度荒廃した、農村・農地は


簡単には元に戻りません。



日本は、農産物を輸入し、技術立国になれば良い。


と言う暴論(私にはそうとしか思えません)


を唱える方がいらっしゃいますが、本気で


言っているのでしょうか?


技術立国と言いますが、それこそ一番で無いと

他国との競争には勝てないんですよ。


日本の食料自給率は12%まで下がるという


試算もあります。(農水省試算)


ただ単に私が農協青年部の出身だから言っているの


ではありません。食糧安保・日本の文化を


守り、育ててきたのは「自国の農業・農村」なのでは


ないでしょうか?


それを他国にゆだねられますか?



政府、そして国会議員の皆さんには、拙速な結論を


出すことなく与野党の枠を越えた、慎重な議論と


結論をお願いします。

人気ブログランキングへ←クリックしてね


posted by テリー at 19:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 農政問題について

2010年10月25日

The Answer is・・・(答えは)

昨日の画像の正体は、

   「根みつば」

 mitsuba4.JPG

                       を掘る機械です

せっかくの機会ですので今日は

「根みつば」をご紹介しましょう。

 mitsuba3.JPG

根みつばは一度掘って「根」だけにしないと

いけません。

 mitsuba6-1.JPG

確かに画像の通り地上部に葉が出ていますが、

この葉は、今、食べるためのものではありませんし

このまま出荷する野菜でもありません


最終的に必要なのはあくまでも「根」なんです。

機械が両脇の車輪の部分まで土中に入り

 mitsuba1.JPG

鋤の部分が揺れて土を落とし根の部分を

出していきます。もちろん完全には払えないので

トラクターの後ろを人が付いて土を落としていきます。
(トラクターも時速300メートルくらいですわーい(嬉しい顔)

 mitsuba5.JPG

 mitsuba6.JPG

パートU(明日)へ続きます。
人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月24日

これは何でしょうか?

さて、皆さんに質問です。

ちょっと古い機械ですが、

これは何に使うものでしょうか?

 mitsuba1.JPG

 mitsuba2.JPG

答えは明日のブログでわーい(嬉しい顔)


雫石町長選挙の結果が出ました。

新人候補が当選です。


私が言うのも失礼ですが、

私はこれまで4名の町長さんにお世話になりました。

新町長さんにも豊富な経験を生かし

がんばって頂きたいと思います。

人気ブログランキングへ←クリックお願いします。
posted by テリー at 21:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月23日

今日のキュウリハウス

さて、このブログのタイトルは

「雫石のキュウリ屋さん」です(何をいまさらわーい(嬉しい顔)

今もしっかり、キュウリを出荷しています。

(ほとんど道の駅です)


今のハウス(温室)はこんな感じです。

 hausu1.JPG

床に白く見えるのは「ぼかし肥料」です。

 hausu2.JPG

晴れれば室内はしっかり30度


 hausu3.JPG

キュウリがしっかりブラブラと

 hausu4.JPG

こんな感じでキュウリも元気に育っています。


今日、おもいがけず中学時代の先生が我が家に

おいでになりました。

アルペンスキーの関係者で、先生を知らない方がいない

と言うほど有名な先生で、小中高と競技スキーをした

弟は今でもお世話になっています。

私も、中学時代に習った先生ですので、突然の

来訪にビックリしました。


お土産に「ネギ」と「キュウリ」を差し上げましたが、

農家ってこういうときに良いですよね。

人気ブログランキングへ←クリックお願いします
posted by テリー at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月22日

ネギ畑より

うちでは、ネギを2箇所に分けて栽培しています。

品種が違うのですが、一つを今日掘り終えました手(チョキ)

 negibatake1.JPG
                   古典的な方法です

掘り方は以前ブログに掲載させていただいたので

ここでは割愛させていただきますが、

全て掘り終った畑は気持ちがいいものです。

 negibatake2.JPG
                     掘り終えました

さて、残りはまた道路の反対側です

 negibatake3.JPG
                   今日の岩手山です

岩手山が見えて気持ちもピリッとしますよ。

やはり子供の頃から見慣れた山だからでしょうか?


2本手掘りで終えてますので、後は全て

機械を使います。

 negibatake4.JPG
     2本手掘りしないとトラクターが入れません

あと半月で何本掘れるのでしょうか?


がんばります。
人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月21日

橋場道の駅「あねっこ」で産直当番

一度、霜が降りた雫石ですが、その後はまた戻りました。

紅葉もなんかイマイチですね。(と思うのですが)

 hashiba3.JPG   
 いつもはもっと綺麗なのですが

さて、今日は「道の駅あねっこ」で午前の部の産直当番でした。

午前の当番は、朝8時から12時までの4時間です。

  hashiba1.JPG 
  雫石のマスコットガール しずくちゃん (多分)

産直のルールは、朝自分の籠一つだけにしか生産物を

入れられません。

出荷量が多い場合は、青いコンテナに入れて

裏口の棚に置いていくんです。

それを9時になったら当番と事務局さんで空いている

籠に入れていくんです(開店は8時半です)

今日は、キャベツ・白菜等の大きな野菜の出荷も多く

結構大変でした。

お客様に「美味しいかぼちゃはどれ?」・「これどうやって食べるの?」

「松茸はもうないんですか?」など、たくさん聞かれました。

農家歴20年以上(ブランクを除くたらーっ(汗))なはずなのですが

案外答えられないものなんですよバッド(下向き矢印)盛岡の「V」さんわーい(嬉しい顔)
(大変ありがとうございました。嬉かったですよ手(チョキ)

デジカメは持っていったのですが、今日は全く撮ってる

余裕がありませんでした。

 hashiba2.JPG 道の駅内の紅葉


直接、お買い物に来られた皆様と農家がふれあえる。

お互いに、生の声を聞くことができる。

産直の魅力はそんなところにもあるのではないでしょうか?

人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 21:07 | Comment(6) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月19日

初霜

今朝はしばれました。

今日の雫石は「初霜」を観測しました。

 shimo1.JPG

白く見える部分が「霜」です。

 shimo2.JPG

朝、起きたときにはもっとはっきりわかったのですが、

道の駅に行っている間に溶けたようですふらふら

ついこの間まで暑い、暑いと言っていたのに

「初霜」の声を聞くと、

次は「岩手山の初冠雪」のニュースが届きます雪


季節は確実に秋から冬へと向かっています。


雫石町は、今日から町長選挙がスタートしました。


人気ブログランキングへ← クリックしてね
posted by テリー at 20:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月17日

突然の雨

これからの季節、農作業をしていて

一番困るのは、「時雨れる」ことです。


今年は、なんだかパッとしない秋空なのですが、

朝もそんなに寒くないですし、霜も降りてません。

ネギは朝露が残っていると、掘ったときに土が

葉の間に残りやすくなるので10時過ぎまで待ってから

掘り、ネギに残った土を乾かして家に持ってきます

10月下旬になり、冬型の気圧配置の日が多くなると、雫石は

奥羽山脈がすぐ西にあるため、時雨れて雨が降りやすく

なるんですね。

今日は時雨れたわけではないのでしょうが、

午前中に掘っておいたネギがお昼過ぎの雨で

すっかり濡れてしまいましたがく〜(落胆した顔)


ネギは順調に掘っています。

 hata3.JPG 全体の3分の1くらい掘りました


「じねんじょ」も、もう少しで掘りますよ手(チョキ)

 hata1.JPG だいぶ落ちて来ました


根みつばは、発芽ムラが目立ちますねふらふら

 hata2.JPG 播種のときに種が焼けたかも
人気ブログランキングへクリックしてね
posted by テリー at 15:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月16日

きのこ

佐々木果樹園の信ちゃんは今日もきのこ取り

のようで、「大漁」というタイトルのメールが。

はじめ、今日は釣りにでも行ったのかとおもったのですが

きのこでした。


でも、今年は「毒キノコ」も多くあちこちで中毒が

発生しているのだとか。


うちの道の駅の事務所にも、「出荷注意」の張り紙が

皆さん気をつけましょうね

人気ブログランキングへ
posted by テリー at 18:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月15日

ありね山荘に行ってきました。

最近、デジカメを忘れてしまいます。

呆ける寸前でしょうかふらふら


朝からすごい雨降りだったので

「今日の仕事は休み」となり読書をしていたら、

佐々木果樹園の信ちゃんから電話があり、

「今、雫石に来ていて先輩の家のすぐ近くなんですよ。

温泉にでも行きませんか?」

と言うこと。「Sure、Let's go」


来ましたよ。派手な軽トラが

kei.jpg軽トラと佐々木夫妻
「今日は網張のありね山荘だね」

と一路岩手山へ。

いやー。いいお湯でした。

色々な温泉が近くに在る町はやっぱり良いですねぇ

信ちゃんは山歩きが好きで、きのこ取りの名人です。
(それから、選挙とわーい(嬉しい顔)


山から下りてきて「麺屋美麓」さんで昼食にしました。

私はしょうゆ味、信ちゃんは味噌味でしたが

しょうゆ味は魚介系のスープで美味しかったですよ。

信ちゃんも、「ここのラーメンは美味いですね」とご満悦。


久しぶりにゆったりと世間話をしながら温泉につかり

美味しいラーメンを食べ、くつろいだひと時でした。




人気ブログランキングへ← クリックしてね
posted by テリー at 19:11 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月14日

すいません

ただ今、情けないことに体調を

崩しております。

デジカメは見つかりましたので、

明日にでも、更新したいと思っています。


里はまだまだ、九月ごろの陽気ですが

山のほうはしっかりと紅葉が始まりましたねぇ。



人気ブログランキングへ
posted by テリー at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月12日

稲刈り終了!

稲刈りが終了しました。

やはり今年はどこも早いようですが、

検査での等級が悪いようですね右斜め下


稲刈りの様子をデジカメで撮ったのですが

どこかに置き忘れたようです。


かつての仲間で農業政策に関する

勉強会(懇談会)を結成することになりました。


私が、また事務局長です。

って、来月から札幌なんだけどなぁ。

P.S デジカメが出て来ました。
 

inekari 001.JPG inekari 002.JPG
人気ブログランキングへ

posted by テリー at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月10日

やられました

今日も田んぼに入れず、

昼寝をしていたら、佐々木果樹園の信ちゃんから

一通のメール。

画像付き?

matsu.jpg 

見づらいかもしれませんが全て「松茸」です。


電話をしたら、

「今年は、売っても安いから近所に分ける」

とのこと。


「俺は昔、松茸食い飽きたから」

と強がりをちっ(怒った顔)


もうパソコン教えてあげないよパンチ

人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 21:02 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月09日

大変な一日

やっと稲刈りがスタートしました。

が、デジカメも携帯でパチリも

そんな暇も余裕もありませんでした。


と言うのも、今年の田んぼはすごくぬかるんでいて

コンバインの2番胴は3回くらい詰まってしまうし、

燃料のフィルターは詰まるしで仕事よりも

修理のほうが時間がかかってしまったのではないのか

というほど悲惨でした。(終わったのは8時でしたよ)

今日は、乾燥機が空かないということでネギの仕事でした。


昼に、道の駅に追加のキュウリを持って行ったのですが

凄いお客様の数でした。

お陰さまで、うちのキュウリは完売でした。

ありがとうございました。

人気ブログランキングへ
posted by テリー at 19:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月07日

いよいよ稲刈り


やっと我が家でも、明日から稲刈りが始まります。

うちはコンバインを持ってないので(2日くらいしか使いませんし)

親戚から借りて来ました。

条件は、「もち米」の田んぼの稲刈りを私がすること


なれない機械でしたが無事終了して

コンバインを家にもって来ました。


稲刈りの様子は明日のブログで手(チョキ)

人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月06日

きのこの秋in道の駅「あねっこ産直」

今日は、朝から目が覚めるようなものを見てしまいました。

いつものように、キュウリとネギをもって、
橋場の道の駅「あねっこ産直」へ


他の生産者さんの籠を見ていたら

なんと

 kinoko 1.JPG まつたけ、まつたけ

「すげー」

そこへ、別の方が

 kinoko 2.JPG 天然まいたけ

「でかい」


もちろんどちらも天然ものです。


道の駅あねっこは、きのこをはじめ秋の味覚満載です。

って、なんか道の駅の営業マンのブログみたいですよねわーい(嬉しい顔)

相乗効果ですから。みんなが売れないと盛り上がりませんしね。


私は kinoko 3.JPG で充分です(笑)

美味しそうな「さといも」ですよね右斜め上

人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 16:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月04日

ひっつみ

今晩佐々木果樹園の信ちゃんの家に用事があり

行ってきました。

晩御飯をご馳走になりました。

盛岡の郷土料理「ひっつみ」です。

娘さんに小さいおわんに盛ってもらいました

 sasaki 001.JPG すごく大きい鍋

「みっちゃん」と言うのですが、最初大きいおわんに

盛っていたので、「それは大きいおわんだよ」

と言ったら、佐々木家では規格が違うようです

 sasaki 003.JPG 左は信ちゃん、右は私用

信ちゃんはよく食べます。

 sasaki 004.JPG 「美味い」

大きいおわんで3杯です。

いい食いっぷりですわーい(嬉しい顔)
人気ブログランキングへ← クリックしてね
posted by テリー at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月03日

ネギの出荷までA

さて、旭川のMさん。お元気ですか?
稲刈りは終わりましたか?

そろそろ「ネギ」送ろうと考えている最中です(何のこっちゃ?)

本題に戻し、ネギ掘り機から

 negi3 1.JPGブランクを感じさせない運転

こんな感じで掘っていきます。

綺麗に横に倒れれば上手な証拠手(チョキ)

 negi3 1-1.JPG 高さ調節が難しいんですよね

本体です

 negi3 2.JPG 掘り機です

先の部分が土に刺さり、機械が揺れながら
土を落としていきます。あまり強いとネギが折れるので
微妙な加減で。

 negi3 3.JPG 4本の鍬が上下に動き土を払います

購入して30年以上経つトラクター
まだまだ現役ですよ。

 negi3 4.JPG購入して30年のトラクター

ネギの結束機です。
AL・BL・AM・BM・ASは束ねます。
因みにALが3本で一番高いです。

 negi3 6.JPG 気をつけないと危険です

皮むき機ですが、左右に管が見えます。
この管から圧縮空気が送られ余分なネギの
皮を飛ばします。(凄い勢いですよ)

 negi3 7.JPG 皮むき機(正面から)

箱詰めされたネギです。
白い部分が30cm以上ないと「A品」になりません。

 negi3 9.JPGぎりぎりALと言ったところですね。

Lが半分以上で最盛期に一日「50箱」くらいが
限界ぐらいでしょうか?

始まったばかりで感を取り戻すのに大変です。

因みに私は、トラクター、皮むき、結束とほとんどの
仕事ができるので、空いたところに行って仕事を
しています。

トラクターのネギ掘りは意外と大変なんですよ。

皆さん沢山ネギを食べてくださいね決定



人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 20:50 | Comment(311) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月02日

ネギの出荷まで@


さて、ネギの出荷が始まりました。

 negi2  1.JPG 岩手山を背景に(雄大です)

 negi2  2.JPG ネギも生長しました

通常は一つの畝を機械で掘っていくのですが、

デジカメを畑に持って行くのを忘れましたもうやだ〜(悲しい顔)
 negi2  3.JPG 掘ったネギを束ねます

掘ったら集めて束ねて家に持って行きます。

根を切って皮むき機で、

(コンプレッサーの空気圧で皮を3から4枚に調整します)

 negi2  4.JPG 入れると両側から圧縮された空気が

皮をむいたら規格ごとに箱に仕分けをします
無駄は出ません。親戚・知人にあげたりします
順番も関係ないです

 negi2  5.JPG 規格毎に分けます。まだ白根が短いです

これでも、けっこう手間と時間がかかるんですよ。

今回は、手順を半分くらい省いて掲載してますから、

全行程をのせたらすごい画像の量になります。

続きは次回に手(チョキ)


P・S 道の駅にも「ネギ」の出荷を開始いたしました。
軟らかくて甘いネギです。
きのこを出荷されている方も多いですので、
晩の汁物に如何でしょうか?


人気ブログランキングへクリックしてね

posted by テリー at 20:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雫石でお百姓さん

2010年10月01日

焼鳥たんたん

雫石に来てから、「何か忘れてる?」と思っていたら

思い出しました。

「焼鳥たんたん」です。
(岩手郡雫石町上町東28)

昔、何年間「たんたん」に通ったか忘れましたが、

今日の昼に五年ぶり?くらいにお昼に行ったら、


「あら、しばらくだこど。元気だった?」

ですからねわーい(嬉しい顔)かなり通ったんでしょうね。


ラーメンはあきらめて、米の消費拡大のために

「焼鳥どんぶり」

 yaki1.JPG ランチタイムのみ

いや、この味。

たんたんの焼鳥ですよ。懐かしい。

 yaki2.JPG 焼鳥が美味い
 

札幌に行く前に絶対に飲みに行きます。


さーて、友達に電話しよっと携帯電話


ねぎもちゃんと始まりましたよ。

negi 007.JPG 甘くて美味しいですよ右斜め上