皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?
2010年09月30日
ネギ出荷始まります。
明日からネギの出荷が始まります。
旧型ですが、いろんな機械を使うので
明日からご紹介していきます。
2010年09月29日
帰省
2010年09月28日
小岩井駅近くの歩道橋
2010年09月27日
温室の張替え
なってしまいました。例年にない早さです。
量的には去年よりも出荷量が多いのですが・・・
1
予定通り、温室の側面の張替えです。
もう10年以上もはりかえていなかったので、
あちこち破れてもう補修テープでは
間に合いません。
2
3
がんばってとりあえず一棟終わりました。
4

「クルクル」もつけて、やっぱりきれいですねぇ
5

いつもの七つ森方面の画像です。
6
まだ稲が残っています
稲刈りは今週末がピークでしょうか?
張替えは、あと2棟残ってます。

2010年09月26日
道の駅に3回配達
2010年09月25日
配管工事完了
配管工事も3日目です。
今日のハウスきゅうりはこんなかんじです。 ハウスキュウリはまだまだこれから
これから寒くなっていくとどうしても
暖房が必要なので、配管をチェックしたら
お湯の廻りが悪いので業者さんを
お願いしました。
バルブと配管はこんな風になってます バルブのついた管が行きです
バルブが壊れていたので交換ですが
場所が悪すぎ めちゃくちゃ狭すぎ
お湯の廻りが悪いと思って鉄管を
外したら「ゲッ」
くだの内壁にべったりと。 見事なコレステロール?
因みに、管の内側の茶色の部分は
「これがどろどろ血液の原因になる
コレステロールか?」
などどわけのわからないことを言いながら
大掃除。全部で20本くらい(5,5m×20本)
「人間なら心筋梗塞になるな」
「いや脳梗塞だ」
などとわけのわからない話をしながら・・・
洗い終わって水を流したら 鉄管がさびて水が茶色です。
有馬温泉のお湯も鉄分が多くて茶色ですが
これは暖房のお湯も回らないはずです。
三日間の死闘を終えて両親は温泉に。
弟は?
私はパソコンに。
明後日はビニールの張替えです
P・S 台風がそれて良かったですね。
2010年09月24日
10年に一度の大掃除
大掃除って言ったら普通は「大晦日」
なんですが、うちでは、キュウリ用の
温室の暖房装置の配管掃除を今やっています。
デジカメは持っていっているのですが、
とにかく、管の中がサビだらけで、
一日で終わる予定があすまでになりました。
画像は明日までお待ちください。
先ほど仕事が終わり、今日はもうグッタリです

これが終わると、温室の修理になります。
なかなか、ネギの収穫に進めません

2010年09月23日
いつの間にか秋ですね
道の駅にいく時に「12℃」でした。
ついこの間まで暑かったのに・・・
雨も降っています。
キュウリの収量も減りました。
例年なら10月半ばまで持つのですが、
今年は前半が採れすぎましたからね。
ハウスキュウリはまだまだこれからですが。
家には自家用水(自噴)があるんですよ
飲用にも使えます。雨の日は気持ち
水の出が増えますよ。
昨日、新しい金魚の住まいを買って来ました。
金魚たちも大喜びの様子です。
このまま秋になるのでしょうか?
と思ったら、道の駅から売り上げの中間報告が
メールで入りました。
1日2回入るので大変便利で助かります。
このメールで追加や翌日の出荷量を決める事も
多いのですよ。便利ですよね。
2010年09月22日
すいませんのカミングアウト
2010年09月21日
「麺屋美麓(びろく)」さんで味噌ラーメン
天気がパッとしませんねぇ。
ラーメンでも食べに行こうっと。
地元雫石にもちゃんとあるんですよ。
ラーメン屋さんは
今日は役場隣の「麺屋美麓」さんにします。
暖簾を〜くぐって♪
メニューはラーメンのほかに、地鶏「南部かしわ」の
肉や、卵を使った親子丼等もあります。 メニューがいっぱい
今日は、はじめて、魚介系味噌の「だいだい」を注文しました。
「麺が太いのでお時間がかかりますけど大丈夫ですか?」
「No Problemです」(とは言ってませんよ)
応対も良いですねぇ
出て来ました。 味噌をお好みで溶かしながら?
スープなんですが、最初ははっきりと魚介系の味がわかるのですが、
味噌を全部溶かしてしまうと
辛さが先にたってしまうような感じです。
加減を注意しないと、味噌の味が強くなってしまうのでは?
一杯で二度美味しいと言われればそれまでですが・・・ 辛そうですね
麺なんですが、この味噌ラーメンならこれくらいの
太さが無いときっと味噌スープに負けてしまいます。 麺はこれくらい太くないと
ランチ時にはライスのサービスもあり、
国道からも近いので交通の便もいいですし。
雫石の「中華そば」を食べなれた人には
ちょっと違和感があるかもしれませんが
本格派のラーメン屋さんです
私としては、やはりつけ麺も食べてみたいですね。
「札幌味噌」・「旭川しょうゆ」で鍛えられた私としては
もう一品くらい食べてみないと(笑)
評価はそのあとに。
でも、食べて後悔はしませんよ。
お客さんの数がそれを証明していますから←クリックしてね
2010年09月20日
驛田舎(えきなか)産直 日曜朝市
驛田舎(えきなか)産直 日曜朝市も
今回で最終月になりました
肝心の出店の様子を写真に取らなかったので

大失敗です。
でもこんなコーナーもありました。
紫色の野菜ジュースかなと思ったら
いろんな野菜があるんですね。
以前、米粉の麺の画像を貼り付けましたが
隣で出店していたのが「ファーム菅久」さんの
お嬢さんでしたので、麺を購入してきました。
実は、以前、札幌の友人と米粉の麺を
作ってみたいと話をしたことがあり
製粉会社まではわかったのですが
そこから先に進めずにいたのです。
私は、「手打ちそば」にはじまり、
「うどん」「ラーメン」は手ごねで「パスタマシン」で
仕上げます。「パスタ」「冷麺」も作りますよ

時間が出来たら「米粉麺」レポートします。
朝市は、餅まきで終了しました。
皆さんありがとうございました。

2010年09月19日
二代目けいすけ海老そば外伝(東京駅)
実は、長野の帰りに、東京駅で「こまち」に
乗り換えのため時間があったんです。
時計も5時を回っていたので八重洲地下街で
ラーメンだなと思い行ったのですが、
7年ぶりの東京駅。かわってましたねぇ
「おっ。六厘舎だ」
青年二人も一緒だったし、札幌の「つけ麺shin」さんの
店主も六厘舎のご出身(他の店でも修行されたのですが)
だし食べさせようと思ったら凄い行列

団体行動でしたし、新幹線に遅れることは許されません。
隣を見たら(コーナーの陰でわからなかったのです)
「参った」のプレートが。
テレビ番組で山岸さん達が出すあのプレートです。
よし決定
「二代目けいすけ海老そば外伝」
私は「伊勢えびそば」に「味玉」がのったものを注文
麺はちじれ麺ではないのですが、美味い。スープが美味い
これは、私が食べたことが無い味かもしれない。
出汁のエビの香りと味がなんともいえません
もちろん、スープまでペロリ。
若者達はつけ麺を食べたりしてましたが
岩手では味わえないその味にびっくりしていました。
これは確かに「参った」でしょう。
私は、審査員を務める古谷さんの「なんつっ亭」のラーメンも
食べたことがありますが、家族一同無言で
黙々と食べてましたからね。
ああ、涼しくなってきたらラーメンが食べたくなってきた・・・

飯田市編最終回 ふれあい農園おおた(宿泊)
長い視察研修もいよいよ最後。
宿泊は「ふれあい農園おおた」の太田いく子さん
のお宅でした。
標高は約600m。
太田さんは飯田市の中で農家民泊の話が出たときに
真っ先に手を挙げて地区の皆さんを説得したと言う
バイタリティあふれるお母さんです。 太田いく子さん
離れ
以前は酪農もなさっていたそうですが
農家民泊のウェイトが大きくなってから、
酪農を廃業されたとのことでした。
「本当は家畜がいれば農業の大切さを
わかってもらえるんですけどね」
現在、「ふれあい農園おおた」さんでは、
「りんご」・「キウイ」等フルーツを中心に
農業(農業体験受け入れを行っているとのことでした。
食事を囲みながら太田いく子さんのお話を伺います。 朝食です
前後しますが「どぶろく特区」をとっていらっしゃるので
どぶろくを注文しました(もちろん会費制) 太田さんの仕込んだどぶろく晩にいただきました)
標高が高いせいか酔いが早くまわったような気が

私たちが泊まった離れにはヒノキ風呂が。
この施設は亡くなったおじいちゃんが
作ったものだそうです。
外には水車がありました。 ヒノキ風呂
母屋のほうです。 母屋
家族が暮らす家は別にたててありました。
太田さんはとにかくパワフル(失礼)・前向きな性格で
この人なら「なるほど・わかる」と納得の方でしたよ。
飯田市に着いたときに書きましたが、太田さんが
農林漁家民宿おかあさん百選 認定
に選ばれています。元気いっぱいのお母さんです。
これからも元気にお互いにがんばりましょう。
いつか、家族で泊まりに行きたいです。
そんな、ゆったりした空間でしたよ。
さて、飯田市は水引生産の国内シェアが7割を超えるそうで
宮内庁御用達のメーカーも
綺麗です
さて、移動も結構かかった長野でしたが、
地理的条件もさることながら、意識付けの問題が
やはり大きいのだなぁと思いました。
一歩前へ。雫石はどうせ田舎なんだから
都会のまねをしてもどうしようもないわけで。
まずやってみましょう。
2名でも3名でも。敷居が高いと思うと踏み出せませんよ。
一人だけでは無理かもしれないけれど、
輪を広げていけば、新たな取り組みが生まれるのかも。
農協青年部時代に取り組んだ様々な行事を思い出しました。
「単独で行った海外研修」・「啓明学園との相互交流」etc・・・
私も「事務局」の時代が長かったですから苦労はわかります。
会長になれば、また違った悩みもでてきますし。
今はフリーなので気楽ですが、助け合って
いい町にしていきたい気持ちは、皆同じはず。
だったら気持ちよく楽しくやったほうが良いですよね。
岡谷から新宿間は「特急あずさ号」
帰りはまた、鈍行、あずさ、新幹線を乗り継ぎ8時半過ぎに
無事に雫石に到着しました。
長野県、がんばってますね。スイマセンが正直言って驚きました。
やはり、「百聞は一見に如かず」ですね。
皆さんお疲れ様でした。
事務局さん本当にお疲れ様でした。もう、トラクターは大丈夫です。
安心してください。と油断させる
これで長野県飯田市編 終了 です。
お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
2010年09月18日
飯田市編パート4「棚田」と「ごんべえ邑」
さて、午後の時間も押して来ましたが、
視察はまだまだ続きます。
天竜峡の温泉に立ち寄ったのですが、
体験学習の生徒さんは割引料金ですって。
このへんにも官民挙げての取り組みが感じられます。 これはいいかも
車で山の中へ。
もうどこを走っているのかわかりません
棚田です
一つ一つの田んぼに目印の杭が
番人の案山子さんたち
日本棚田百選に選ばれた「よこね田んぼ」という地域でした。
「雫石にも棚田はあるのですか?」と高橋さん
「いや、棚田は無いですよ」と中川会長
「雫石って言うと山っていうイメージなんですけどね」
確かに雫石は、スキー場も多いし山に囲まれているし。
でも、ほとんど中山間地域ではないのですよ。
またまた車で移動。
飯田市の方って、山道は苦にならないのでしょうね。
それにしてもすごいカーブの連続でしたよ。
ごんべえ邑 です。 いい味だしてます
標高800mです。畑はもちろん、田んぼもあります。
雫石では800mって言ったら牧草や極早生の飼料作物ですよ。
改めて、南信州は暖かいんだと実感しました。
長野って、長野市や軽井沢、白馬みたいに
雪の多いところだけではないんですね
ご主人は夕食の準備中でした
立派な囲炉裏が
この中に料理を入れて出すのだそうです
「かぎ」つきなので上からなべもつるせます
この日の「ごんべえ邑」には大学生の宿泊体験の予定が入ってました。
どぶろくも提供したり、ソーセージつくりをしたりと
さて次はいよいよ宿泊地なのですが・・・・・
次回のお楽しみと言うことで。

2010年09月17日
飯田市編パート3 体験工房でお腹が一杯
>お昼は、信州と言うことでお蕎麦やさんへ。
期待したほどでなくてちょっとがっかり。
一応、そば打ちの道具をもってるだけにうるさいので・・・
移動して「三和観光農園」さんへ
収穫体験の予定でしたが、
「アップルパイつくり」と「ブルーベリージャムつくり」
に変更になりました。
大型バスがひっきりなしに出入りしていました。
まずはアップルパイつくり
りんごは農園産。
0℃に保つ冷蔵?室を持っているので
凍らない限り大丈夫なそうです。
むしろ糖度が増すといってました。
(和寒町の越冬キャベツと同じなのでしょうね) パイ生地
リンゴは蒸したリンゴを使います
このりんごは蒸したリンゴなそうです。 フォークを使い手前にリンゴを置いて
4人分 表面に自分のマークをつけて
卵を塗って焼き上がりを待つ間に
ジャムつくり
現材料はこれだけ
火をつける前にグラニュー糖をまぶしてパクリ
美味しい
グラニュー糖をまぶし
エッ 俺からやるの?

外に出て園主から設立の経緯やノウハウを
伺いました。
果樹の収穫体験・加工体験がメインです
リンゴをもぎ取り(つがる)自分で皮をむき
園主から説明を受けました。
背景は飯田市街です
眼下に広がる飯田市街
ここでアップルパイの完成
一人2個ですが、2個とも食べてしまいました
最後に園主お薦めの、農園で採れたブルーベリー
を使ったソフトクリームを(一番人気なそうです) 最初は作るのに難しかったそうです。
確かに美味しい。
やはり本物にはかなわないと言うことですね。
こちらの農園は300人が一回に体験できるほど
広い建物を持っているんですよ。
田中知事のときに農産加工の取り組みが広がったのだそうで
田中知事はやる気のある農家(語弊があるかもしれませんが)
には、非常に評価が高かったそうです。
叩きますからね。
常に公正中立であってほしいものです。
ね。メディアの皆さん。
ちなみに飯田市は面積が約650平方キロ
(雫石より若干広いくらい)
人口10万5千人くらいで、長野県では4番目の都市です。
また、明日に続きますよ。
次の場所もまた、衝撃的な光景が広がってました
←クリックしてね
2010年09月16日
飯田市編(暴れ天竜の街)雫石町グリーンツーリズム推進協議会(なかがわ会長)の視察
さて信州飯田市にやっと到着。
雫石からJRで9時間近くかかりました。
雫石から旭川と同じ時間かかりましたよ。
長野って言うと「長野新幹線」と言う
イメージが強いのですが・・・
長野の南のほうは雪もほとんど降らないのだそうです。
(会長「民宿なかがわ」 中川 一さん)の先進地見学 駅横の観光案内所
宿は天竜川のすぐそば
景色が良いです。 上流(諏訪湖)方面 伊那谷
朝方 飯田市街方面
の景色です。
しかしこの天竜川は
「暴れ天竜」の異名を持つだけに
これまで、何度も水害に悩まされてきたそうです。
こちらの宿、
「天竜水神温泉 よし乃亭」
さんも、体験学習の宿泊受け入れ旅館です。 真ん中は私ではありませんよ
場所を移動して、
「株式会社南信州観光公社」さんへ
専務取締役の「高橋さん」から、設立の経緯や
現状等を説明していただきました。 立ち上げからかかわってきた高橋さん
こちらの公社は下伊那14市町村による出資で
市町村や出資団体からの補助金はなく
独立採算とのこと。
さまざまなプログラム(農業体験・ラフティングetc)があり
前年の農家民泊もほぼ一万人←真剣に話しに聞き入っています
「なかがわ」さんは岩手県グリーン・ツーリズム体験インストラクター
でもいらっしゃいます。
毎年、多くの生徒さんたちの受け入れの先頭にたって
雫石のグリーンツーリズムを牽引されてきた方です。
宿泊まで。数多くのプログラム、インストラクターがいらっしゃいます。
他はこのブログでは説明し切れませんので
是非現地で体験されてみてください。
(決して眠っていて覚えていないわけではありませんよ)
次は実際に農家へ移動。
天竜川を行ったり来たり。
同じ飯田市の「(有)農業法人 今田平」の
竹下さんからお話を伺いました。 取締役の竹下さん。元は設計士ということでアイデアマン
この地域は水害対策で、土を「6メートル」盛って
河川の護岸工事をしたのだとか。
いちご・りんご・ぶどうなどの収穫体験や
田植えも引き受けているそうで
ユニークな方法でした。 写真で説明を受けながら
以前ある大臣が視察に来たというので、
写真と名札を見たら 増田大臣の写真もありました。
前岩手県知事
さすが長野県。りんごが美味しそうです天竜川の、すぐ上に広がる果樹園
でも次回?のブログにでてきますが
標高800mでも米作りが出来るんですね。
岩手も広いですが長野も広いです
さてここで二日目の昼が終了です。
続きはまた明日←クリックしてね
2010年09月15日
長野県飯田市にて研修
13日から3日間
長野県飯田市に
「グリーンツーリズム」の研修に行って来ました。 飯田駅
新宿から「特急あずさ」に乗って あずさといえば・・・「狩人
」
上諏訪まで行き。飯田まで
「2時間半・36の駅を各駅停車

正直言って長野県があんなにも
縦に(南北に)長い県だとは
知りませんでした。 初めての信州長野県
飯田市では、たくさんのパワフルな
農家の皆さんにお会いし。貴重な話を聞き
実際に体験もさせていただきました。
明日から数回に分けて
その様子をブログでご紹介させていただきます。
太田さんのおかあさん
もしもブログを見てたらもう少し
待っててくださいね。
とても一度では書ききれませんので。農林漁家民宿おかあさん百選 認定
←クリックお願いします。
2010年09月13日
皆さんへプレゼントです
さて、本格的な、「ねぎ」・「じねんじょ」の
収穫が近づいてまいりました。
ここで、みなさんに、プレゼントのお知らせです。
まず来月上旬は「減化学肥料栽培ネギ5kg」
そして来月下旬、もしくは11月上旬は、
「栽培用じねんじょ3kg」を
このブログをご覧になっている方
「各一名(もしかしたら追加あり)」に
プレゼントさせていただきたいとおもいます。
ただし、到着後一週間以内に調理した
感想をブログのコメント、あるいはメールにて
ご連絡していただけることが条件です。
ご近所・ご友人におすそ分けされるのは
一向にかまいません。
このチャンスお見逃しなく。
締め切りは、どちらも、今月25日までに
申し訳ありませんが、メールにてお願いいたします。
個人情報は、厳守させて頂くことをお約束いたします。
皆様、多数のお申し込みをお待ちしております。
ご質問はブログコメントでも受け付けております。
気軽にお問い合わせください。
2010年09月12日
連日の大雨
2010年09月11日
驛田舎(えきなか)産直
今日の雫石は大雨です。
地区の神社の秋祭りなのに残念です
でも、昨日ネギの仕事を終えておいて正解でした 大雨の予感
さて、うちでは、橋場の道の駅の産直のほかに
JR雫石駅2階のある
「驛田舎(えきなか)産直」
にも出荷しています。
経営は、橋場の道の駅の産直と同じ
「株式会社しずくいし」(確か第3セクター)ですが
構成組合員や規約が若干異なります。
開店時間は10時から19時で、
「雫石牛」を取り扱うお肉屋さんも入っています。 入り口
「雫石牛」も販売してます
組合員全員の顔写真がパネルに表示されています 組合員の顔写真
うちはこちらもまだキュウリだけです 皆さんは色々な野菜を出してますよ
組合長さんは「米粉で作った麺」を加工出荷しています
(加工は業者に依頼しているそうですが
食感は冷麺の麺に近いです。
麺評論家の私も食べましたが美味しいですよ)
食感は「冷麺」や「パスタ」に近いです。
パンも二軒の農家の方が販売されています。
(地元のナンブコムギを使ったパンです) 雫石創作農園さんのパン
ネージュさんのパン
直売とJRの改札待合の間には軽食コーナーも コーヒーや、うどん・おそばもあります
ちょっと朝食が軽すぎたので
「あねっこバーガー」を注文してみました。 350円です
メンチカツバーガー
350円で雫石牛を使ったメンチカツが使われています。
そのほかにも色々な取り組みをしているのですが
事務局に確認を取りながら
順次掲載していきたいと思います
一度こちらにも足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
19日(日)の午前中は駅南広場で今年最後の
「日曜朝市」
も開催予定ですよ
皆さんのご来場を
お待ちしております


2010年09月10日
朝霧
ついこの間まで、最低気温が22℃くらい
あったのに、一気に涼しくなりました。 ついに15℃
何も急ぎの用事が無ければ
六時半過ぎに道の駅に野菜をもって
家を出発するのですが今朝は霧が
でていました 七つ森方面をパチリ
同じ方角をもう一枚
キュウリも夜温が下がってきたので生育が
鈍ってきて、量がとれなくなってきました。
もう出荷をあきらめた農家もあるようです。
キュウリは
「手入れ」・「追肥」・「薬剤散布」
全てが難しいんですよ。
私も基礎は知っていますが、
天候不順になると全く通用しなくなりますからね。
一晩で畑全面に病気発生と言うこともあるので・・・ まだまだ大丈夫
露地物とハウス物 区別がつきますか?
少し太い感じですが、これくらいで持っていかないと
肥料切れをおこしたらアウトです。
でも、窒素過多でも病気になるんです
なので追肥や薬剤散布はほとんど父の担当です。
私は、箱詰めやネギの管理をしていました。
日中はすっかり晴れました。
でも、空気が乾いていてさわやかな
一日でしたよ。 上から2枚目と同じ方角です
明日から雨

せっかくの地元の神社の秋祭りなのに

2010年09月09日
道の駅雫石 「あねっこ」で 産直当番
当番に、行って来ました。
まあ、誰でも出来る仕事なんですけどね
ちょっとだけ緊張しましたが
事務局の方に色々と教えていただき無事に出来ました。
秋田への行き方を聞かれたり、
秋田からのお客様(男鹿や能代からも)も多かったです。
「秋田・能代」といえば、お元気でしょうか?(笑)
もちろんですよね。
全ての農家にメッセージボードが
ネギを出荷されている農家も
手作りのお漬物。冷蔵庫入りです。
漬物も原材料の野菜は全て「雫石産」と言うのがルールです 。
お客様には、かぼちゃのことをたくさん聞かれました。
これもかぼちゃ?
これもかぼちゃ???
完売ならず。残念
残念ながら、4時の時点では
3袋売れ残りがありました
超がつくほど久しぶりだったので
少々疲れましたが、お買い物に来られた方々と
お話も出来て勉強になりましたよ

2010年09月08日
門傳英慈くんとの再会(農協青年部時代を振り返って)
今朝の雫石はすごく涼しい朝でした。
あわてて布団をかぶりました。
旭川では稲刈りが始まったとか。
岩手も紫波町の「ひめのもち」が始まってましたね。
さて、過剰米対策はどうするんでしょう?
与党の皆さん。
昨日の参議院の農林水産委員会で、山田大臣は、
個別所得補償があるから政府は介入しないような
根拠はどこにあるのでしょうか?
政府側は同じ答弁の繰り返し。
民主党の批判をしているのではないですよ。
根拠と、財源のことを言っているのです。
あれでは農政音痴といわれても仕方が無いのでは?
それ以上に、現場の農業者・JAをはじめとする
関係機関の皆さんが困り果てているのではないでしょうか?
農政はそんなに甘くないですよ。
一度下落した米価は元には戻りませんし
今日はちょっと趣向を変えて
最後まで真面目にいきます。
先日、門傳英慈くんと会った話をしましたが、
彼と私は農協青年部で宮城と岩手の会長同士だったこともあり
(彼は全国の会長、私は東北・北海道地区の会長でしたが)
色々と話す機会も多かったです。
さらに私たちが全青協で活動した
平成13・14年度はBSE(牛海綿状脳症)に始まり
農薬の不正利用で「安心・安全」「トレーサビリティー」と言う
言葉を新聞やテレビで見ない日は
大きな出来事がおこった年でした。
「トレーサビリティー」ってこの年から有名になったんですよ。
そのつど、仙台・東京・札幌等で何度も、
国会議員の議員会館に行き、
担い手代表の意見として政策提言させていただきました。
米政策改革大綱が策定されたのもこの年です。
本当に全ての分野にわたり休みが無かったですよ
また、最後にWTOの農業交渉で「関税問題」が取り上げられ
農業だと輸出関連企業の槍玉に挙げられ
「何故農業だけが俎上にあげられるのか?もう我慢の限界だ」と
日比谷の野音で集会が行われるなど
最後まで息を抜けない、とにかく勉強しないとついていけない
毎日でした。お陰で農政問題は強くなりましたね。
と言うのがお互いに口癖になってますからね。
今回、残念ながら門傳英慈君の国政への挑戦は
仲間として、出来ることがあれば支えてあげたいと思います。
かつての活動の中で多くの全国の仲間と知り合え
今でも、電話等でやり取りできる盟友がいるという事は
やはりかけがえのない財産だと思います。
今でもそのネットワークが続いている。
私はすばらしいことだと思っています。
(先日も県内の懐かしい盟友とで久しぶりに出会い
ススキノでの再会を約束しました)
(何故岩手でないのかススキノなのか???)
「個の時代」と言われているようですが、やはり多くの人と
出会い、ふれあい、時には傷ついても、人は磨かれて
ゴツゴツした原石からキラキラした宝石になっていくのでは
ないでしょうか?(飛躍しすぎかなぁ)
ちょっと固くなりすぎましたね
あっ、人生経験と言えば海外研修もいいですよ。
自分をおいてみると、人生観が変わってきます。
明日(九日)は、道の駅「あねっこ」で午後の当番です


2010年09月07日
やまのいも
以前、「次回はやまのいもの説明を」と
言っておきながらしてませんでしたので。 かなりの重量です
体験学習で中学生が植えてくれた所
以前、「雫石神社の近く」で撮った写真は
「種芋用」でしたが、
上の2枚の画像は、「食用」です。
かなり丈も伸びています。
支えきれずに落ちてしまったところも
ちなみにこの畑は、今年の五月中旬に宮城県の
中学生が我が家に宿泊体験学習で来て植えてくれた
種芋が成長したものです。
学校名は出せませんが、皆さんのがんばりで
これだけ大きくなりましたよ。

ありがとうございました。
収穫したら送るから待ってってね

さて、この「やまのいも」食用になる部分は「地下茎」ですので
一つの蔓(種芋)からひとつの芋が取れます。
ジャガイモのように増えません。
通常は、「トレンチャー」という機械で
側面(いものすぐ隣)を掘るのですが、
このヤマノイモは
「短形じねんじょ」とか「ねばりいも」とか言う
名前で出荷する(うちは道の駅専門ですが)短い芋なので、
パワーショベルで浅く掘っても大丈夫です。
皆さんは下の画像がなんだかわかりますか?
正解は「むかご」です。
これをとっておいて翌年植えて
秋に一度収穫し種芋にして、その種芋を翌年植えて
収穫し、食用として出荷するわけです。
むかごは塩茹でしても美味しいですよね
「むかご」は「むかごごはん」にしても美味しいですよね。
この「やまのいも」滋養強壮には最強ですよ
ネバリは「長いも」の比ではありませんからね
10月下旬には道の駅「あねっこ」に出荷予定です

2010年09月06日
ネギの土寄せ
>岩手山が今日も綺麗です 岩手山がくっきりと
今日は、ネギの「土寄せ」のお話です。
ネギ
(一本ネギ・白ねぎ」)は苗を定植した後
「土寄せ」をしないと白い部分が長くなりません
一般的に30センチ以上無いと「A級」には
なりません 雑草が多いですね
機械で柵の土を飛ばし土を寄せていきます。 土寄せ後
近づいてみてみましょう。
出荷時は葉が3〜4枚ついていればいいので、
エアコンプレッサーーの「皮むき機」で
余計な部分は飛ばして取り除きます。
白い部分の長さプラス太さで等級が決まります。
シビアです
土を盛る前です。 節というか地上部の露出が多いですよね
土寄せの後です 土寄せをすると白い部分が長くなるんです
こうやって他に虫(葉もぐり蠅)や病気予防の農薬散布をして
やっと商品になるんですよ。(晩秋には赤さび病になりやすく
なります。なので、麦の隣にはネギは通常植えません)
去年は近所の工事にきていた秋田の人たちも
買っていって下さったそうです。
道に駅への出荷はは、今月下旬になりそうです。
今しばらくお待ちください。
うちの「キュウリ」道の駅で好評です。
ありがとうございます。

2010年09月05日
えっ、台風?
大陸の高気圧と、太平洋高気圧にはさまれて
いますからね。倒伏が心配です。
今年の稲刈りは、岩手県の場合
平均して、例年よりも10日早い予想です。
と、言うことは今年のピークは来月の10日頃になりそうです。
従兄弟が、畦畔の草をかっていました。 畦畔の草刈中
田んぼも落水したので、やはり、10日頃になるでしょう。
雫石は「あきたこまち」が主流です。 落水しました
ところで、重なっているのが何かわかりますか? 正解は、牛のえさ(乾牧草です)
「やまのいも」の画像を取ったら
自分の陰が写ってしまいました いやー失敗です
ところで、札幌の、の○こさん、デカルトのお勉強は、はかどってますか。
農作業にひたすら没頭すると
「哲学者」か「宗教家」になれますよ。
無心になって、「ただひたすらに」・・・

2010年09月04日
「しずくいし」の地名の由来
雫石に戻って何を最初に書こうか?
と考えましたが、やはりこれからにします。
「しずくいし」の地名の由来です。
この神社は私の母の実家のすぐ近くにあるので
子供の頃、秋祭りには必ず行きました。
通称「雫石たんたん」 鳥居の先は凄い急な上り坂です。本当はもっと長くて複雑なんですよ
これが「しずくいし」の地名の由来です。
雫石も結構伝説が多い町なんですよ。
「八郎潟の八郎」も雫石出身ですし。
アルペンスキーの世界選手権が
開催された雫石スキー場のある
「高倉山」も神社からだと結構近いです 世界40カ国から選手が来ました
残暑は厳しいですが、確実に秋はすぐそこまで
やってきています。
「小さい秋」 見つけました

と言っても、旭川の人しかわからないですね。)
と、同時に怖〜い足跡も見つけてしまいました きっと、熊の親子です
畑で遭遇しませんように

2010年09月02日
大沢温泉
東北にはたくさんの温泉があります。
岩手県もまた有名な温泉がいっぱいあります。
大沢温泉の自炊部もその一つです。
県南に行ったので、予約していた大沢温泉へ直行
あっ、ちなみに今回の苫小牧港は深夜の出航でした。 苫小牧港 午後11時
温泉到着。昭和の懐かしい建物 レトロな玄関 私の名前も(笑)
早速、名物の露天へ 名物 大沢の湯
水車と萱葺き屋根
(入浴者なしでしたのでのんびりと。ただ今、温泉で、
フォトコンテスト実施中なのでパチリ。豊沢川が綺麗です
9月15日が締め切りなのでメールで応募しようっと)
自炊部ってくらいなのでちゃんと自炊設備があります。
ちなみに、基本料金に、布団代、シーツ代、浴衣代・・・と
料金を積み上げ加算していきます。
ガス代金は10円で9分?だったはず。
お湯は帳場に行けばただでもらえます。
部屋にもコンロが 部屋のガスコンロ 隣に食器棚が
自炊できない人は、売店や、食堂もあるので
心配ご無用。
ちなみに自炊場の様子です
電子レンジは時代の波か? 自炊場
壮観
時代の波には勝てないのか(笑)
暑かったですが、静養の最後を温泉で締めくくれたのは
最高でした。
温泉につかって。ゆっくり昼ねして。
またきますよ。大沢温泉
あっ、雫石の皆さん、
地元の温泉にもちゃんと行きますので。

復旧しました
実家のLAN設定も完了しました。
「雫石のキュウリ屋さん」ブログの
タイトル通りになりそうです。
今年は、稲刈りがだいぶ早くなりそうですね。
一方で「葉物野菜」が高騰しています。
やはり暑さにも限界がありますし、
日中と夜間の
「寒暖の差」
って絶対に必要なんですよ。
この「暑過ぎる夏」の反動は絶対にきますね。