皆さんは、日本の農業・農村・食糧について考えたことはありますか?最近のニュースはTPPについての報道が多いですが、皆さんはどう思われますか?そして、「WTO」・「FTA・「EPA」と言う単語をニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはありませんか?「自由貿易」と「市場原理主義」を100%農業に導入すると、日本の農業・農村はどうなってしまうのでしょう?日本は約6割の農畜産物を輸入に依存している食糧輸入国でもあります。もしも、ある日突然、穀物が輸入できなくなってしまたっら・・・決して笑い話でも、他人事でもありません。日本の農業・農家・そして農村の崩壊は、「日本」と言う「国家」の存続に直結します。毎日食べる「農畜産物」だからこそ、もう一度、「日本の農業」・「食糧の安全保障」を皆さん自身の問題として、真剣に考えてみませんか?

2010年08月31日

「白龍のじゃじゃ麺」と「福田パン」

苫小牧〜八戸のフェリーで本州入り
盛岡に来て、今夏の参議院選挙・全国比例に立候補した

かつて農協青年部活動で同期だった
元JA全青協会長の門傳英慈(えいじ)君

お昼ごろJR盛岡駅で合流しました。

ちょうど、お昼の時間帯と言うこともあり、

今回は門傳君も日程的にかなり余裕があったので、
ゆっくりとあちこち回りました。
まずは、「白龍(パイロン)のじゃじゃ麺」から。


「白龍のじゃじゃ麺」と「福田パン」は学生時代からの
好物だったらしく(盛岡の人はほとんどだと思いますが)
「今回は気兼ねなく食べられる」と楽しそうでした。
ちなみに門傳さんは岩手大学の卒業生で
4年間盛岡で学生時代を過ごしています。
サイクリング部であちこちまわったのだとか

どうりで、盛岡の道路事情に詳しいわけですねわーい(嬉しい顔)
 

今年はどこでも稲刈りが早くなると言ってますね。
台風が心配です。

門傳くんも、「盛岡あついねえ」と言ってました。
札幌から来た私はもうふらふらでしたよふらふら

夜は県南に移動して、岩手県で一緒に青年部活動を
した、懐かしい顔ぶれと農業・農政問題について討論会
(固い内容ばかりではありませんでしたが)

農協青年部のOB会をやると時間が一気に
自分たちの活動していた時期に戻るんですよね。
そして、時間を忘れて話し、グラスを重ねあうんですよ。

それが楽しくて、OB会を開催するんでしょうかねぇわーい(嬉しい顔)



私はせっかく県南?に来たので、大沢温泉にでも
寄って行こうと思います。(凄く有名です)

この歳でたまに「神経痛」で苦しむんですよ。
雫石にも温泉はたくさんあるんですけどね

奥羽山脈沿いは温泉の宝庫なんですよ。
とくに大沢温泉は
「宮沢賢治」・「高村光太郎」も愛した
温泉で、なかなか予約が取れないですからね。

もっと仕事しろと言う声も聞こえてきそうなんですが
昨日の午後は結構大変だったんですよたらーっ(汗)

P・S
本当に「国民の生活が第一」なんでしょうか?
「自分の立場とポジションが第一」
にしか映りませんけどexclamation&question




人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 09:45 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月29日

麺部屋 綱取物語さん


「あきらめんなよ」
「どうしてあきらめるんだ、そこで」

あの声に導かれて、気づいたら白石区に

「麺部屋 綱取物語」さん。
そうだ、出発までまだ時間があるんだ手(チョキ)

tsu1.JPG 
(札幌市白石区菊水3条3丁目2番15号) 
 

時間帯の都合で、味噌ラーメンのみとのこと。
「札幌だし」
「味噌でいいです。」

 tsu2.JPG

おっ、今まであまり見たことが無い味噌ラーメンだ。

 tsu3.JPGスープが美味い

麺はやっぱり札幌の味噌にマッチするあの製麺所の
高加水ちじれ麺

tsu4.JPG

この麺がスパイスの効いたスープによくあって美味い。
こんな一行で説明できるほどシンプルじゃ無いんですよ。
それに、私、本当は、このメーカーの麺は不得手なんですが
一気に行っちゃいました。

「美味い」

前評判通り、創作ラーメンで人気のお店
だけあって、チャーシューといい、スープといい
「麺部屋 綱取物語」さんgoodですよ右斜め上

札幌に戻ったら「つけ麺」も行ってみたい。
わくわくさせていただきました。

 我が家の稲も、かなり登熟が進みました。
多少の不稔は観察できますが、概ね豊作ですわーい(嬉しい顔)

tsu5.JPG

幸い天候も荒れてないし、出航間違いなしです船

 
これで、しばらくは、札幌ラーメン食べ歩きも
お休みです。
 
来週から岩手編になるのかな。
 
あっ、キュウリのブログだったの忘れてました



人気ブログランキングへ←クリックしてね

ラーメン侘助

いよいよ、札幌ともしばしのお別れです。

今日は私が、「手打ちそば」から「つけ麺」
に目覚めるきっかけになった東区の
「ラーメン侘助」さんです。
札幌市東区北21条東16丁目2-29)

wabisuke 1.JPG 元町生協さんのお隣

こちらは、店主のこだわりで化学調味料等一切
使わない、すっきりとしたあじわいのラーメンが特徴

ラーメン侘助さんのつけ麺は麺の量が選べます。

これまで、結構こってり系できましたので
あっさりしたつけ汁に感じました。
特盛を注文してなんとかクリアー

wabisuke 2.JPG つけ汁

wabisuke 4.JPG 麺はダブル手(チョキ)

スープ割りもあっさりめの感じでした。

wabisuke 5.JPG スープ割り


もちろん普通のラーメンも美味しいです。
うちのカミサンはつけ麺派ではないので
ラーメンを注文していますよ。



それにしても、帰ってきたときの車の
外気温系が「31度」
多少の誤差はあっても暑すぎです・・・

wabisuke 6.JPG この時期に31度ってふらふら

さて明日の今頃はフェリーの中です。
一ヶ月なんてあっと言う間なんですね。




人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月27日

たかがヘッドライト、されど・・・

去年の車検時にいつもお願いしている
車やさんの○山社長さんから
 「高前田さん、ヘッドライト曇ってきてるから
次回交換しないと車検通らないかも」
と言われ「ヤバイがく〜(落胆した顔)」どうにかならないものか?
 と思っていたら近くの(しかも車やさんの隣の隣)の
ガソリンスタンドの所長さんが「うちのスタンドで
ヘッドライトの研磨始めたんですよ」
とのこと。聞いてみると 
「もし気に入らなかったら、料金は取りませんよ。
それに私も同じメーカーの車に乗ってまして修理は
○山社長にお願いしてますから。」とのこと
 
それなら「いざ開始」と意気投合してお願いしました。
 
画像ではわかりづらいと思いますが、凄い汚れとキズです。
head light 001.JPG head light 002.JPG
 
丁寧にマスキングをして手洗いして
 

head light 003.JPG 
研磨機で何回もいろんな薬剤を使って
 
head light 004.JPG
 
「おー凄い」
 
head light 007.JPG head light 006.JPG
 
「認めます。認めます」
「でも、車検のときダメだったら所長のこと話しますよわーい(嬉しい顔)
 
独車(VW)のメンテナンスは
国産車の倍くらいかかりますが、
手をかけてあげるとそれだけの
性能を維持・発揮するので
 
これで、津軽海峡を渡る準備がひとつ完了しました手(チョキ) 
 
 
posted by テリー at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月25日

ガーン

張り切って、豊平区にラーメン探検隊に出かけたら
「本日臨時休業」の張り紙が。


気を取り直して、以前ススキノのお姉さんに
 聞いたことのある(なんといっても情報量のケタが違う)
(口コミのほうが雑誌よりも情報が確か)
隣の区にあると言う「取材お断り」のお店に行ったら、
そこも「店主の都合により本日臨時休業」の張り紙

(私も、あらとん、Shin、彩味etc言ったことがあるけど
そこのラーメン食べたら他のは食べられなくなるわよ)
と、言われていたので。 お店が取材拒否ということで
お店の名前も、場所も明かせません。


探偵でもあるまいし、張り紙を写真にとっても
どうしようもないので、本日は「撤収」バッド(下向き矢印)


ススキノのお姉さん、電話携帯電話してませんよね。

「高前田さんて言う人がいくかも知れないから、
25日はお店閉めてね」って

一言良いですか。

  あきらめんなよそこで
   だからこそ NEVER GIVE UP


2010年08月24日

札幌でみそラーメン「吉山商店」

今朝の札幌、と言うより北海道は
豪雨でした。お隣の北区では、道路が冠水がく〜(落胆した顔)

本当に変なお天気が続きます。


一方、能天気な私は、今週で札幌を一時離れる
ことが決定しましたので、札幌でのブログは
「食べ歩き」で行きます手(チョキ)

今日は、東区東苗穂の「吉山商店」さん
(札幌市東区東苗穂3条2丁目4-25)


y1.JPG

まずは、息子は「焙煎胡麻みそラーメン」

y2.JPG

私は「辛みそラーメン」

y3.JPG

豚骨みそラーメンです。

y4.JPG

なんか、標準の札幌のラーメンの麺よりも
加水率が低いような気がしたのですが
 
y5.JPG
 
このチャーシューもどこかで見たような?
 
久しぶりに、つけ麺でなく
ふつうのラーメン食べたからかなぁ?
もちろん美味しいんですよ。
大盛りでもスープまで飽きないで完食ですから右斜め上
 
y6.JPG
 
でも、なんか旭川の某味噌ラーメンを思い出したのですが
私の気のせいでしょうか?
 
今日は息子にご馳走になりました。たらーっ(汗)

 
明日は札幌のラーメン激戦区と言われている
「豊平区」に突撃予定です

(もちろん実費)わーい(嬉しい顔)

 




人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月22日

「麺屋高橋」のつけ麺

改めて、「つけ麺」でございます。

このブログを初めてご覧になっている皆様、

「雫石のキュウリ屋さん」のブログで間違いございません。

ご安心して、お読みになっていただいて大丈夫です。

あくまでも一時的に、「食べ歩き」とか「北海道の観光案内」
 

のブログになってしまっているだけですので決定

 

 昨日は、「麺屋高橋」さんに行って来ました。

(二日連続で豊平区福住)

北広島市方面に用事があったので、

帰りに寄ってみました。

場所は札幌ドームの近く「国道36号線」沿い?の福住にあります。


ラーメンの麺は通常、「小麦粉」・「かん水」・「食塩」

この三つが原材料ですが、この加減とブレンド割合が非常に

難しいんです。

私も、「手打ちそば」を作るので「54センチ」のこね鉢と

麺棒、そしてうどんやラーメンの製麺用にパスタマシンを

もっているのでたまに作るのですが、

ラーメンはとにかく難しいです。


でも、つけ麺を食べ歩くうちに、何かヒントを

つかんだような気もします。



うどんは専用にブレンドした粉を売っているのですが

ラーメンとなると・・・準強力粉かな?

札幌では食材といえば「キャロット」さんなのかな?


つけ麺は「魚介豚骨」のスープがほとんどです。


ta1.JPG魚介豚骨のつけ汁

しかも、さすが札幌、レベルが非常に高い。


ta2.JPG 全粒粉ですよね。美味しいです手(チョキ)


こちらのお店も、大変に有名です。


ta3.JPGこれはつけ麺ですがラーメンも人気でしたよ



実は、このお店噂では聞いていましたが


初めてでした。

 


多くは語りません。


ta4.JPGお箸がすすむ

とにかく素直に

         「美味しい」

                 
           の一言でした。脱帽ですexclamation×2


P・S 本日は心身共にゆっくりと静養
                しておりました。 


人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月21日

スポーツの秋(見学編)



札幌市 で、

「秋」 とくれば「スポーツの秋」

スポーツといえば「札幌ドーム」で野球観戦ですよ


えっ、自分でしないとスポーツの秋にならないってexclamation&question

ちゃんと隣に座ったおじいさんと仲良くなって、

試合の解説してましたよ。

おじいさんも「ラジオも同じこと言ってる」って

ちゃんと言ってましたし。

「ふんぞり返ってビール飲んで観戦」ビールとはならず

ちゃんと頭を使って試合を分析していたので決定

ですよね。盛岡の「Sさん」。あっ、やっぱりダメバッド(下向き矢印)


sd1.JPG 札幌ドーム外観

 
sd6.JPGドーム入り口

ダルビッシュが投げ

sd2.JPG 先発ダルビッシュ

sd3.JPG リリースポイント。綺麗なフォーム

中田が打ち、


最終回、飯山が、3点差をプロ入り初の

ホームランで追いつき、延長で決める。

sd4.JPG ついに延長へ


色々と粗さの目立つプレーもありましたが

さすがはプロです。


私は、肉離れが癖になって、旭川でも

肉離れで、職場でも一ヶ月びっこ引いてました。

それ以来、キャッチボールと審判はしますが

プレーはしていません。

 今日の試合としては、ローテーション通り涌井との

対戦が見たかったのですが・・・

 

そう言えば、先日息子に野球教えてくれた従兄弟が

高校時代、ダルビッシュと涌井と公式戦で

戦った経験があるんですよ。

高校生時代からやはり別格だったといってました。


日替わりのヒーロー、日ハムらしいです。

sd5.JPG ヒーローインタビュー

今日が(昨日が)、日ハム北海道移転500勝目だったとか。

思えば、初のリーグ制覇は私たち家族が北海道に引っ越した秋でした。


それにしても、西武、主力の大半を欠いて

この強さ。おそるべし。

 
さぁパリーグ、終盤の混戦に突入ですexclamation×2


人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月20日

「つけめんShin」さん


私の住んでいる東区に「東苗穂」という

地域があります。


そこに「つけめんShin」さんがあります。


(札幌市東区東苗穂三条1-3-45)


shin1.JPG

私は、個人的に「つけめんShin」のつけ麺が、

札幌の「No1」だと思っています。グッド(上向き矢印)

もちろん、自分で「手打ち蕎麦」・「うどん」・「らーめん」と

自宅に来る友人。知人にふるまうこともあるので・・・

さて、ここのご主人は今ラーメン界で話題の

東京大崎にある「六厘舎」にもいらしたことのある方で、

つけ麺を作っているときの表情は当に真剣勝負です。

まずはスープから

shin2.JPG 美味です

お次は麺の登場

shin3.JPG やっぱり大盛り手(チョキ)

スープにからみ美味しいんですよ

shin5.JPG 結構な太麺ですよ

外見はくどく感じるのですが、

後味すっきり。これはわたしの家族や知人

そして「当別の馬やさん・大城さん」も同じ意見です。

とにかく美味しいです。

ラーメン激戦区札幌で短期間で評価され愛されるつけ麺。

店主に脱帽です。右斜め上

スープ割りを飲んで完食

shin6.JPG 完食

いくら暑くても、必ず行きたくなる

それがこの店のの魅力です。

味に間違いはありませんが市街地からだと結構遠いかも。

そんなときは私にメールでご一報くださいわーい(嬉しい顔) 




人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月19日

読書の「秋?」 「もしドラ」を読みました

do1.JPG

札幌はやっと、秋らしい風が吹き始めました。

それでも気温は30℃越えの日も

でも湿気がなくなり、朝晩はひんやり


さて、「秋」といえば

「食欲の秋」・「読書の秋」・「スポーツ」・「芸術」etc

人それぞれに・・・


まず「読書の秋」から

「食欲の秋」で胃袋を満たし買ってきました。

「もし高校野球の女子マネージャーが
 
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

通称「もしドラ」です。
 
この「もしドラ」は、出版元の初のミリオンセラーらしいです。右斜め上
 
 
決して表紙に惑わされて買ったのでは
 
ありませんよ。
 
(私のブログの時計は「けいおん」ですけど)

 
非常に真面目な「マネジメント」に
 
関する小説です。(力説)


 
もっとも主人公と、とりまきの
 
女子高生のモデルは「AKB48」なそうですがわーい(嬉しい顔)
 
「食欲の秋」と「スポーツの秋」は後日のブログで

posted by テリー at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月16日

キュウリも「エコ」?


普段は、きゅうりはダンボール出荷なのですが

今年から、JAの取り組みで

「通いコンテナ」を試験的に導入しています。

eco1.JPG段ボールよりも規格が緩いです


初年度ですので、量は少ないのですが、

評判が良いということで、出荷期間が延びそうです。

eco2.JPG


ネギは早くから導入しましたが、

キュウリは、大産地である宮崎が早かったようですね

いずれにしろ、「ゴミ」が減るのはいいことです。


 

eco3.JPG「がさばる」のが難点?

今年の岩手は雨が多く、

お盆明けごろから農家で収量の差が

ではじめるのではないでしょうか。

キュウリを病害虫から守る、農薬散布もローテーション

を守らないと「耐性」がつき、効かなくなりますから

大変なんですよ。


036.JPG自走式農薬散布機



高前田家のキュウリは、 


「トレーサビリティー」と「コンプライアンス」は遵守

してますので、安心してお召しあがりください。



そういえば、ロシアの小麦が不作で、

穀物相場に影響がでそうですね。


水資源の枯渇問題もありますし、


貿易の自由化と農業は

共存できないのでしょうか?


人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月15日

あらとんのつけ麺


帰省後。、早速今日の午前中、

西区方面で、午前中息子の練習試合がありました。

ya1.JPG一番センター

さて、雫石での特訓の成果は・・

見事レフトオーバーの2ベース。手(チョキ)

ya2.JPGこれはファールですね。

コツをつかんできたのではないでしょうか。

もちろん、まだまだですが、それなりに進歩のあとが伺えました。

ya3.JPG

がんばれグッド(上向き矢印)


 

場外市場が近かったので、お昼に「あらとん」でつけ麺を。

混んでましたね。



ya4.JPG

札幌のラーメンも変わりましたね

でもちょっと「しょっぱさ」が気になりました。

ya5.JPGつけめん2倍盛

ya6.JPGしょうゆラーメン


帰宅後「オイル交換に行きオイル交換を。


今日は財務大臣の決済がすんなりおりました

お土産の「ぴょんぴょん舎」の冷麺がきいたのでしょうか?


そう言えば今日買ってきた、「毛がに」はどこに行ったんだexclamation&question




人気ブログランキングへ←クリックしてね

どんと晴れ

13日は、実家のある雫石から戻りました。台風一過お天気も快晴でした。

 

雫石では13日の午前中にお墓参りの風習があり、
 

実家のお墓、母の実家の墓地、祖母の実家の墓地と3箇所回りました。
 

お盆で帰省している懐かしい顔もちらほらと。
 

前日、数十年ぶりに小学校・中学校の同級生とバッタリと会い
 

 「同窓会企画してよ」とのこと。「前向きに検討します」ではなく、
 

年内に必ず開催します。(私は九月に雫石に収穫作業に戻るので)
 

雫石駅からJRで盛岡駅経由で花巻空港駅〜空港。一路千歳へ。


shi2.JPG「山と牧場といで湯の街雫石」


shi3.JPG「こまち」通過中



余談ですが、かつて奥田民夫のCDジャケットに使われた
 

「七ツ森」の「生森山」です。雫石のシンボルですよ


「t」の字にみえませんか?
 
この山は、古くからたくさんの伝説と
 

明治時代には、払い下げ問題等があった山です
shi4.JPG生森山
 


今年の札幌は、はっきり言って「暑い」です右斜め下 

無事定刻に千歳に到着です。
shi5.JPG
     shi6.JPG どんと晴れ




人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 00:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月12日

台風4号通過中

今年は、本当に台風の少ない年だと


思っていたのですが、ついにきました。

ty1.JPG


「台風4号」雷台風雨


ty2.JPG

この時期で4号ですので少ないですよね。


「ゲリラ豪雨」等で全国のあちこちで水害が

発生してはいるのですけれど
 
家の前や屋敷周りもすごい水溜りです。
 
ty3.JPG
 
キュウリの根は完全に冠水すると窒息して
 
根が死んでしまうので、大雨の後は「酸素剤」を
 
ty5.JPGty6.JPG
 
灌注して酸素を供給して回復の手助けをします。
 
しかし、想定していたほどの被害もなくひと安心です。

 
 

明日の夕方、花巻空港から札幌に戻るので、
 
息子の宿題の進捗状況をチェックしたら
 
こんな絵ばっかり描いて宿題はさっぱりです。ふらふら
 
ty4.JPG
 
今朝は、私の近所に住む、永年、少年野球の指導者を
 
している先輩の家に行き正しい投球フォームを習いました。

 
私が教えても絶対に直さないのですが、
 

他人の言うことは聞くようでふらふら
 
野球は上手くなったようですが
 
一方の勉強は完全に反比例してますね。
 
まぁ、夏休みなので・・・
 
 
さぁ、我が家の文部科学大臣になんと説明しよう。
 
誰か答弁のレクチャーしてくれませんか
 
勉強が必要なのは、申し開きをしなければならない

 
私のほうかも。もうやだ〜(悲しい顔)exclamation&question 
 

P・S
先ほどスーパーでかつて「雫石町民劇場」に
一緒に出演した二人の先輩方と
偶然一緒になりました。
「役を空けてまってるぞ。OBだから住所の件はOKだ」
 
偶然の再会。
厳しい練習を繰り返し、公演を成功した感動
 
温かい再開の言葉とともに、鮮やかに思い出しました。


 




人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 17:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月11日

従兄弟のお世話になって

本来、農業のブログのはずでしたが、

息子と一緒に夏休みの帰省と言うこともあり

話題がそれていますが、お許しください。


今日は、札幌で少年野球をしている息子に

「臨時コーチ」をつれて来ました。

実は、私の「いとこ」は数年前、春・夏連続

甲子園に出場し、プレーしているんです。


夕方、バッティングセンターに連れて行ってもらい、

ビデオに撮って、それを見ながら教えてもらいました。


今朝、私の弟に従兄弟の家に息子を連れて行って

もらったのですが、息子は「甲子園出場」・「主将」と

言うことで、すっかりビビッたらしく、「何て呼べばいいの」

「怖い人なの?」と弟の陰に隠れていたとかわーい(嬉しい顔)


バッティングセンターから家に戻り晩御飯を食べながら

その話を聞き皆で大笑いしました。


帰り際に、「明日か明後日、キャッチボール野球もしようか?」と

いとこに言われて、また、緊張していました。

弟に「ボールが浮き上がるからメガネ壊すなよ」とからかわれ

また皆で大笑い。


帰ったら、息子が私の部屋に来て、

「疲れたけど楽しかった。でもめちゃくちゃ緊張した」

とのこと。


息子には、思い出に残る夏休みになっているようです決定グッド(上向き矢印)


人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月10日

暑いときはやっぱり


さて、札幌の、「の○○」さん。お待たせしました。

エッ?待ってなかったって?バッド(下向き矢印)



今日は、東京にも進出した

あのお店「ぴょんぴょん舎」の冷麺です。

お店の方にも撮影許可はいただいたので

ブログ紹介大丈夫ですよね。


メニューも見ずに、「冷麺辛味別で」

あっ「別辛で」でも No problemです

pyo1.JPG冷麺辛味別「普通盛」


テーブルに運ばれて来ました。

今日は夏らしく「西瓜」です。

秋になると「りんご」になったりするんですよ。

残念ながらうちのではありませんが、

「キュウリ」もちゃんと入っています手(チョキ)


軽くスープを飲んでスープの美味しさを堪能。

う〜ん。「C'est bon」 美味しい。

朝鮮半島起源の食べ物なのに何故かフランス語がexclamation×2

pyo2.JPGキムチを乗せて


キムチを器に適量入れて、かき混ぜてもよし、
pyo3.JPG


すこしづつからめながら食べるも良し。


スープはきっちり飲み干しましょう(必須ではありませんわーい(嬉しい顔)
pyo4.JPG完食手(チョキ)



ごちそうさまでしたグッド(上向き矢印)

本当は焼肉も食べたかったのですが予算が・・・


うちの財務大臣は、仕分け担当も兼務ですので

「どうしても必要なんですか?その焼肉?」


「一番良いカルビでないといけないんですか?

2番目のでは食べられないのですか?」



ジョークですからね。ジョーク

http://www.youtube.com/watch?v=smxRh5chanw




人気ブログランキングへ←クリックしてね

盛岡〜、盛岡です。



久しぶりに(でもないか?)岩手に戻って参りました。

今、ブログを書き始めましたが、

早速地震が歓迎してくれましたがく〜(落胆した顔)


結構揺れてます。

地震といえば、先日行った旭川は皆無に等しいです。



岩手の玄関口は、空は花巻空港

列車は盛岡駅です。


今年の冬に新青森まで延線しますが、

盛岡の観光に影響は出るのでしょうか?



mor1.JPG

この盛岡駅は、私が高校時代に新幹線が盛岡まで開通し

立て替えられた駅で思い出が詰まっています。


現在のバスターミナルは、当事、一時期、駐輪場でした。


 当事の忘れられない淡い思い出が・・・頭をよぎりました。

バスを待っていたら、傘を持っていなかった私に同年代の
 

女の子が「一緒にいかかですか?」と傘雨を差し出してくれて揺れるハート

硬派でしたし(今も変わらず手(チョキ))、青春時代真っ盛りでしたね。

もう時効ということで不問に付してください。我が家の法務大臣様ふらふら


(私は、役職につけず干されています。

責任論は、真っ先に矛先が私に向きますがもうやだ〜(悲しい顔)


 今では改札口もすっかり変わってしまいましたが

外観はほとんど改装当事のままではないでしょうか?

 そして昔と変わらないのが

盛岡駅前の「開運橋」ですね。

mor3.JPG盛岡駅側から

盛岡駅から自転車で高校まで通ってましたから、

高校時代はほとんど毎日通った橋です。

 
k1.JPG上流側から見た開運橋

ちなみに橋がかかった1890年は有料だったとか。

(現在の橋は1953年に完成したそうです。)

橋の下には「北上川」

mor4.JPG

残念ながら岩手山は雲に隠れて見えませんでした。


盛岡駅で石碑を見つけました。

mor2.JPG

当に、この句の通りです。

盛岡駅を降りて開運橋をはじめ駅周辺の橋を通ると

同じ気持ちになります。


浅田次郎の「壬生義士伝」にも夕顔瀬橋から岩手山を

眺めるシーンがありますね。

本当にすばらしい眺めです


 

この句の作者、石川啄木は旧玉山村(現在は盛岡市と合併)出身で

旧制「盛岡中学」に通った盛岡ゆかりの人物です。


 

高校時代、私も自転車であちこち回りました。

北上川の河原も気持ちよかったですね。

高校のマラソン大会も北上川の河川敷でした。

 

ぜひ一度おでんせ。盛岡へ。


人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 15:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月09日

上川農業試験場

今日は、真面目にレポートです。

8日、日曜日、旭川の北に位置する比布町にある、上川農業試験場


nousi.JPG上川農業試験場の外観


公開デーに行って来ました。

上川農業試験場の水稲育種グループ

 
国の水稲育種指定試験地であり、


これまで、「きらら397」・「ほしのゆめ」

 

そして「ゆめぴりか」など北海道を代表する
 
米の育種に取り組んできた試験場でもあります。
 
 

私の到着が昼過ぎと言うこともあり、あまり回れませんでしたが

餅の硬化性についての説明をしていたのでのぞいてみました。

研究員さんが、硬化性の説明をして、食味試験をしていました。


o1.JPG説明しているO研究員


餅は米どころ北陸の「こがねもち」と

北海道の「しろくまもち」でしたが、

 
切り餅や大福など、用途によって求められる
 

性質が異なるのだそうです。


kouka.jpg比較の方法

今日の感想は私は、「こがねもち」でしたね。


そのあと、「ミニうさぎ」と言う、


usagi1.JPGなかなか楽しい「ミニうさぎ」


極少量の餅をつく特注の機械を使い


 

参加者の皆さんが交代で体験していました。


現在、上川農試は、「ゆめぴりか」の品種登録で脚光を浴びていますが

今後もおいしいお米の育種、がんばっていただきたいです。


色々な方とお話できて有意義な一日でした。

 
 

圃場の様子です。
 

旭川も出穂が速く、交配も例年よりも早かったそうです。


hojou.JPG試験圃場の風景

オレンジ色に見えるのは

「防雀ネット」だそうです。

今年の「ゆめぴりか」は期待大ですね。


最後にお忙しい中お世話くださいました

N主幹・S主査・Y主任・O主任をはじめ

皆様本当にありがとうございました。

秋の「ねばりいも」期待していてください手(チョキ)


P・S 色々とお世話いただいた「Iさん」

    写真撮り忘れました。至急私のメールに

    送っていただければ大々的に

    ご紹介させていただきます手(チョキ)


 

さて、九日からは息子と岩手への珍道中の
 
レポートになりそうですよわーい(嬉しい顔)



日ハム・中田、マー君からも打ったんですね
http://www.youtube.com/watch?v=I5rry8q9MSs


人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月07日

ダルビッシュ&中田



暑いときに「暑い」と言うと余計暑く感じるといわれますが、


暑いものは暑いですよねふらふら




 

 昨日の札幌は本当に暑かったですよ。

地下鉄で札幌駅まで出て、日本ハムの試合のチケットを


金曜日のメンズデーで購入し(半額)手(チョキ)

大通りやススキノ方面をぶらぶらしてましたが、さすが大都市、


車と人とエアコンからの熱で倒れるかと思うくらい日中は暑く感じました。

 私は東京や、京都の真夏も知ってますが、


 昨日の札幌は見事なまでに暑かったです。


冷夏だと予測した方には、猛省を促したい気持ちでいっぱいです(>_<)



しかし、稲には非常に良いお天気で、すくすくと育っております。
ine 003.JPGいい感じです。でも丈が短いですかね。刈り取りまで35日くらいでしょうか?
 

 稲穂も垂れ始めてきました。 

 カミサンが曰くには「有機栽培をしている」のだとか。


昔から「有機栽培」が大好きで、雫石に居た頃

畑一面を雑草だらけにした前科がありますからね。

「除草はしたの?」と聞いたら、

 

「生えてこなかったよ」と言う返事。凄い土ですわーい(嬉しい顔)

それはさておき、出来秋を期待しましょう。


さて、札幌ドームですが、完全に中田デーでしたね。

    d008.JPG同点に追いつき2イニング連続でダメ押しの3ランが  

狙って打てる?ところが凄いです。


(今朝の新聞によると中田はダルビッシュに

 「ホームラン打って来い」と言われて打席に向かったとか)



さて、このバッティングは本物なのでしょうか?


気になったのはダルビッシュの調子がイマイチだったこと。

        d009.JPG←いまひとつピリッとしませんでした


それにしても、「さすがプロ」と思わずうなった札幌ドームでした。









P・S デジカメを忘れて携帯で撮ったのですが、


                 携帯もバッテリー不足。

   

                 まるで今の私の体調のようです。



人気ブログランキングへ←クリックしてね

2010年08月05日

「盛岡冷麺」と「じゃじゃ麺」

暑いですねぇ

これでは、せっかく避暑地に静養に来た

意味がありません右斜め下


明日は、札幌ドーム野球に行くことにしました。


>
dome.JPG


予告先発は多分・・・ダルビッシュ



さて、今日はせっかくですので、(暇なので)盛岡の誇る

「三大麺」のなかから「盛岡冷麺」と「じゃじゃ麺」を

ご紹介させていただきます。


さて「盛岡冷麺」ですが、辛味調整のキムチは



reimen.jpg
 

「別辛で」と言えば画像左上のように違う器に出てきます。

初めて盛岡で冷麺を注文されるときには

勇気をもって注文してみてください。「冷麺・別辛で」と

ちなみに、一杯飲んだ後にラーメン感覚で焼肉屋さんで

「冷麺のみ」注文ももちろんOKです。

ランチに「冷麺のみ」これも、盛岡では日常茶飯事です。


次は「じゃじゃ麺」に行ってみましょう。

盛岡のじゃじゃ麺は「うどん」と「きしめん」の中間のような麺を

使います。(ゆで時間が12~13分)


画像は、佐々木果樹園の信ちゃんの注文した「特盛」です。



>
jaja1.JPG

普通は「中盛」ですよ。皆さん。真似してはいけませんよ。

信ちゃんの「胃」がおかしいんですからねがく〜(落胆した顔)

「白竜(ぱいろん)」の店員さんに笑われますからね。

上にかかってきた肉味噌に「すりおろしにんにく」・

「ラー油」・「お酢」等をかけてかき混ぜて味を調整します。


jaja2.JPG←ありえねぇ

食べ終わったら、「生卵を割ってかきまぜ」店員さんに

「チータン」といえば卵スープに。

「こしょう」や「塩」でお好みの味を作ってどうぞ


食べ終わって、お仕事等で他の会社や事務所には行かないように

白い目で睨まれます「高前田さん、じゃじゃ麺食べてきたでしょうバッド(下向き矢印)って




と、岩手盛岡を代表する食べ物を紹介しました。

三大麺の「残りの一つ」は、 って?

「わんこそば」ですよ。「わ・ん・こ・そ・ば」

説明の必要は無いと思いますので割愛させていただきます。

「何故exclamation&question」って?

ひたすらお給仕のお姉さんの入れてくれる

おそば食べるだけですから。たらーっ(汗)

ひとつだけexclamation×2「GIVE UP」のときにお椀に蓋をするのを

くれぐれもお忘れなくわーい(嬉しい顔)  帰してもらえませんよダッシュ(走り出すさま)

それでは行ってらっしゃい!「HAVE A NICE 麺手(パー)



人気ブログランキングへ←クリックしてね

国会中継でお勉強

山田としお参議院議員、予算委員会での質問
 
お疲れ様でした。
 
大変勉強になりました。

米価の下落と在庫、23年以降の財源問題。

しっかりと、農民はもちろん、国民の

コンセンサスを取れる政策にしていただきたいです。

そして何度も質疑の中に出て来ましたが

「作り手が報われる、活気が戻る農村に」

与野党の枠を超えて、是非、お願いします。
 
 

さて私は4日は記事になる取材が出来ませんでした。

夏休みということで

明日からまたがんばります。


アラッ、5日になっちゃったがく〜(落胆した顔)




人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月04日

熱中症とキュウリ

22 001.JPG


相変わらず暑い日が続いていますね。


ところで、本日の某全国紙によると、


熱中症の予防には、

「きゅうり」と「梅干」が効果があるのだとか

キュウリの成分の約96%が水分、

梅干は塩分補給に最適。

とくれば、みなさん、高前田家の「雫石のキュウリ」ですよ手(チョキ)


キュウリを上手く料理に使って

夏をのりきりましょう右斜め上


それにしても、水分96%って、成分的には

牛乳よりも固形分が少ないってことですからね

不思議なものですexclamation×2exclamation&question


人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 00:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月02日

交通量

当たり前の話をします。

雫石と札幌では、交通量が雲泥の差です。

2ヶ月ぶりの札幌での運転はやはり緊張しますねぇ


明日は、市街中心部に出撃です。


デパートの食品売り場、いわゆる「デパ地下」は

アイディアの宝庫ですよ。


そう言えば「生キャラメル」の話、あまり聞かなくなりましたね。


ブームや流行は、やはり一過性のものなのでしょうか?


私も、食品加工は「雫石のキュウリ」を使って

やってみたいのですが、やはり保健所の許可と設備投資が大きいですからね。

そしてやはり「コンセプト」ですね。


やはり「ブレない」姿勢と「ごまかさない正直さ」なのではないのでしょうか?

私も失敗例はたくさん見て勉強しましたからわーい(嬉しい顔)


今日は、画像なしですが、明日からの「特派員レポート」
 
期待してください手(チョキ)
posted by テリー at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月01日

「ひたむきに農政」山田としお参議院議員の著書

yamada.jpgひたむきに農政


注文していた本、山田としお参議院議員の著書


ひたむきに農政」が届きました。 


今日も朝から雨降りで、

息子の野球が無かったので、かつて、直接お会いして


勉強させていただいたことのある


「山田参議院議員」著書読書をして

 

ホ○レンショップに買い物に行ってきました。

 

山田としお参議院議員は私が農協青年部の岩手県の会長時代に

全国農協中央会の専務理事をされていた方で


3年前に参議院全国比例区から立候補し当選され

現在は、農林水産委員会・予算委員会を中心に

ご活躍をされていらっしゃる国会議員さんです。

我が家にも一度足を運んで来てくださり、


現在の農政の情勢のお話と国益のありかたを熱く語って

くださり、私達の現場農業者の声にひとつひとつ


メモをとりながら真剣に説明をして、国会に持ち帰り

調査・質問をするからと討論をしてくださいました。


あやうく帰りの「こまち」に遅れそうになったくらいです新幹線


全中時代からご活躍されていた方だけに

農業のスペシャリストとして、現場の声を

国政の場へ一つでも多く届けていただけるように

がんばっていただきたいと思います。


 
山田先生には、健康に留意され、

今後ますます農業振興・国益ののためにも、

がんばっていただきたい一押しの国会議員の先生です。


来る8月4日には予算委員会で質問に立たれるとのこと。

がんばっていただきたいです

 

さてスーパーは農家の産直コーナーがあり賑わっていました。

その中に「ピュアホワイト」と言う

とうもろこしがあったので、普通のとうもろこしの

倍の値段でしたが一個だけ買って来ました。


このピュアホワイトなんですが、私が、旭川に

住んでいる頃から全国的に知られるようになった

のですが、

最初は富良野市の山部地区(間違っていたらごめんなさい)

で栽培されていたのが、テレビ等のマスコミに取り上げられて

有名になっていったと記憶しています。

purewhite.JPG

とにかく、「甘い」んですよ。

初めて食べた時にびっくりしたのを、今でも覚えています。

ちなみに左がピュアホワイト。右が普通のとうもろこしです。


ine0801.jpg

我が家の稲も「受粉」が終わり、「頴花(えいか)・雄花」も

見えなくなりました。

順調に行けば9月の下旬には稲刈りになるのでしょうか?


本州のお米をそのまま北海道で栽培しても、

完全に「登熟」できません。

今。こうして北海道で美味しいお米が食べられるようになったのも

農家の皆さんの努力はもちろん、試験研究機関・普及所等の

道の関係者の皆さんのたゆまぬ努力の結晶なんですね。


それが、消費低迷とMA米(ミニマムアクセス米)の輸入問題等

市場原理主義と自由貿易の犠牲になり

(と少なくとも私はこれまでの農協青年部活動を通じ


いつもWTO交渉の障壁になっているのは農業と

槍玉に挙げられ煮え湯を飲まされてきたと思っています)
 
農業をやっている人の笑顔と若者の姿が農村から消えていく。

努力が報われる世の中になってほしいです。

国会で権力闘争をしている余裕なんて無いはずなんですが・・・


そして、戸別所得補償は、欠陥法案にならないのか?




十年前は私も、東京大手町で、全国の農業青年の代表と

喧々諤々の議論を戦わせたのですが・・・・・


当時は我々も「ひたむきに農政」でしたよ^^
(もちろん今でもその情熱は失っていませんよ)




スイマセン、熱くなり脱線してしまいました。

それでは、今日はこの辺で。


本当はグルメリポートしたいのですが、

うちの財務大臣もこのブログをチェックしているらしくて。

のちほど、こっそりとわーい(嬉しい顔)





ちなみに、雫石の中生種の稲の開花期は、お盆ごろになりそうです。


明日も市街の中心部と手稲区方面で忙しくなりそうです。




人気ブログランキングへ←クリックしてね
posted by テリー at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農政問題について